老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

八坂神社の祈年祭のお手伝い

2016年03月15日 | 日記
平成28年3月13日(日)、東村山市の八坂神社の祈年祭の手伝いをしました。

「祈年祭」は「としごいのまつり」ともいい、毎年2月17日に全国の神社で行われ、その年の五穀豊穣を祈願するお祭りで、秋の新嘗祭と相対するお祭りです。
 五穀豊穣をもたらす山の神は、春になると山から降りてきて「田の神」となり、農作業を見守り、秋の収穫が終わるとまた山に帰っていく神様です。この春の祭りには、山の神の神迎え。相対する秋の祭りには、田の神の神送り等の神事が残っています。
 「祈年祭」は、年を祈る祭りですが、「年」とは 穀物(稲)を意味します。(穀物は、年に1回稔ることから、転じて穀物の成熟すること、もしくは穀物そのもの)
 すなわち、稲穂を蒔く季節の初めにあたって、その豊穣を祈願するわけですから、いいかえれば人間の生命の糧(かて)を恵んでくださるようにとお祈りするお祭りといえるでしょう。したがって、一粒の米にも神さまの御霊(みたま)が宿ると考えられているのです。
 祈年祭では、稲だけでなく五穀の豊穣と国の繁栄、そして皇室の安泰や国民の幸福なども祈願されます。この日は、宮中の賢所(かしこどころ)においても祭典が行われ、天皇が御親拝になられるということです。

修祓の儀を行う場所を準備しました。
青竹を4本立て、注連縄を張って聖域を作ります。



神社の社務所、額殿、手水場、御神木、末社、玄関の注連縄のかけ替え。

社務所



手水場。



末社。



御神木。



額殿。



玄関。



神社の鳥居近くで河津桜が満開でした。









式典前の本殿ですが、凛としていますね。



手水場です。



修祓の儀を行う場所も準備完了です。



おみくじを結びつけているところですが、すごい数ですね。



修祓の儀です。





当番総代を先頭に本殿に向かって行進してきます。





祈年祭の執り行われている本殿たたずまいです。



本殿内部です。
厳かに式典がすすめられたいました。



年穀の豊穣と国家の安泰を祈る祭り。年のはじめに豊作を願う春祭としての「祈年祭」恙無くお開きとなりました。
ここ何年か、神社のお手伝いをして思ったことは、年間を通して数々の行事が執り行われていることを知りました。
関わらなければ分からなかったことですが、関わったことで貴重な体験をすることができました。
感謝です。