令和6年1月30日(火)、この時期恒例の味噌づくりを行いました。
ここ数年12月に仕込んでいましたが、今回は1月に実施です。
大豆は昨晩から奥さんが水に浸して準備して早朝から茹でていました。
今回も大豆3kg、麹3Kgの分量です。
先ず、塩と麹の準備です。
2回に分けて麹と大豆を混ぜるので塩と麹も当分に分けておきます。
塩と麹を分けたところです。
塩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a9/5525c3c4fb1dfc0d78366a3c876ea31d.jpg)
麹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6a/13aad16521787d908f2e533ccd8457cd.jpg)
麹に塩を入れて混ぜていきます。
よく混ぜてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c9/b5680923eeb46e5474a3e6650117f93e.jpg)
茹で上がった大豆は奥さんがフードプロセッサーで細かくします。
それを大きな鍋にあけて人肌くらいに冷めたら麹と塩を混ぜたものを入れよく混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/dafdbfa41cc490be6302284ae43944d7.jpg)
混ざったところへ種水を加えよく混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/1c45e86140cff92b1c1536883cf8141f.jpg)
仕込む容器の底に振り塩をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/73/06d6697f132f64a9b53aca3ad3ce873b.jpg)
そこへおにぎり大に丸めた大豆と麹の混ぜたのを入れて行きますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/94/9aee1382ba52fe53ac72f37947b6f8dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/02/f456e513afe7bdd64805ac49749e7a38.jpg)
それをげんこつでつぶして空気が入らないように詰めて行きます。
詰め終わったら、上に振り塩をし、ラップをかけ重しを載せて仕込み完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e2/d823e14583914ae1f7466e7b97713afa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/51/887d3f74b65c7adac0a340d0e3519775.jpg)
所定に位置に収めて土用の丑の日頃に行う天地返しまで寝かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ed/468f1799108e1cbda6e525d7498bf989.jpg)
天地返し後更に半年かけて完成です。
奥さんが頑張りました。
お疲れ様でした。
ここ数年12月に仕込んでいましたが、今回は1月に実施です。
大豆は昨晩から奥さんが水に浸して準備して早朝から茹でていました。
今回も大豆3kg、麹3Kgの分量です。
先ず、塩と麹の準備です。
2回に分けて麹と大豆を混ぜるので塩と麹も当分に分けておきます。
塩と麹を分けたところです。
塩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a9/5525c3c4fb1dfc0d78366a3c876ea31d.jpg)
麹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6a/13aad16521787d908f2e533ccd8457cd.jpg)
麹に塩を入れて混ぜていきます。
よく混ぜてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c9/b5680923eeb46e5474a3e6650117f93e.jpg)
茹で上がった大豆は奥さんがフードプロセッサーで細かくします。
それを大きな鍋にあけて人肌くらいに冷めたら麹と塩を混ぜたものを入れよく混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/dafdbfa41cc490be6302284ae43944d7.jpg)
混ざったところへ種水を加えよく混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/1c45e86140cff92b1c1536883cf8141f.jpg)
仕込む容器の底に振り塩をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/73/06d6697f132f64a9b53aca3ad3ce873b.jpg)
そこへおにぎり大に丸めた大豆と麹の混ぜたのを入れて行きますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/94/9aee1382ba52fe53ac72f37947b6f8dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/02/f456e513afe7bdd64805ac49749e7a38.jpg)
それをげんこつでつぶして空気が入らないように詰めて行きます。
詰め終わったら、上に振り塩をし、ラップをかけ重しを載せて仕込み完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e2/d823e14583914ae1f7466e7b97713afa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/51/887d3f74b65c7adac0a340d0e3519775.jpg)
所定に位置に収めて土用の丑の日頃に行う天地返しまで寝かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ed/468f1799108e1cbda6e525d7498bf989.jpg)
天地返し後更に半年かけて完成です。
奥さんが頑張りました。
お疲れ様でした。
素晴らしい。
健康の元の味噌づくり!!
まさに、フードプロセッサーを使うのが味噌ですね。
以前は餅つき機を使用していましたが、フードプロセッサーの方が効率が良いので今ではフードプロセッサー、一本でやってます。
自家製はやっぱり美味しいですね。