平成29年2月25日(土)、味噌作りを行いました。
例年ですと1月に行っていたものですが今年は2月になってしまいました。
大豆3Kg、麹3Kg、塩1.2Kgの分量で作りました。
一晩水に漬けておいた大豆を鍋で茹でます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5b/e2c10241402f24233843a47d71505459.jpg)
用意した麹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/be119603e9ee6acfac8cd58678d35435.jpg)
種水です。
麹と大豆を混ぜ合わせ時に種水をかけ回してなじませます。
水300cc、塩180gを煮た立たせたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/85/5b54501ca0744200ec598557dc68eeb7.jpg)
塩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/11/8997f5e88ec80f22f0428806080ca39b.jpg)
麹に塩1.2Kgをよくかき混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0b/c279e17977337e344244286303a0a7b4.jpg)
振り塩を量っておきます。
後で容器の底に振るものと、最後に仕込んだ味噌の上に振りかけます。
各々90gづつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/17/f1a0af72a239aca67b227726378768b6.jpg)
フードプロセッサーで砕いた大豆3Kgを大きな鍋に空けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/27/077910296b8173925935748af4a0750a.jpg)
塩を混ぜ合わせた麹とフードプロセッサーで砕いた大豆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/43a6bb4a60cc6f384eaa9cdf84030138.jpg)
大豆が人肌位に冷めたら、いよいよ麹と大豆を混ぜ合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7e/e17de1186d4e405634a1161e36874248.jpg)
麹と大豆が混ぜ合わさったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c0/9fd75d829897ce3704a99757a3f9ed20.jpg)
種水をかけてよく捏ねまわします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bc/e85ad1ea6eaf56551fe20d5bbb2f89e9.jpg)
それを野球のボール大に丸めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/23/11b0072ccc0d4eb601b23282f275ce2e.jpg)
容器の底に振り塩をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/b5d25b4ee9bf18c098a757221a651302.jpg)
そこに丸めた大豆と麹をまぜたボールを敷きつめて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/fa5a966f06cfe60a11845ac9a9478346.jpg)
空気を抜くような感じでつき固めながら容器に入れて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/86/0925098c3da81c89adf1854ecf20309b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/db/dc8204e822277fc1565bb46501c71510.jpg)
容器に詰め終わったら上に振り塩をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/37/cca3dc4562cdf5e70e266d65cef52c37.jpg)
ビニールの袋を閉じて重しをして、寝かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/08ec19d6a9af9218c3cb15394b2310db.jpg)
夏の土用のころ、上と下を入れ替える天地返しをして更に寝かせると、美味しい味噌が出来上がります。
来年の今頃は美味しい味噌を頂いていることでしょう、
楽しみですね。
例年ですと1月に行っていたものですが今年は2月になってしまいました。
大豆3Kg、麹3Kg、塩1.2Kgの分量で作りました。
一晩水に漬けておいた大豆を鍋で茹でます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5b/e2c10241402f24233843a47d71505459.jpg)
用意した麹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/be119603e9ee6acfac8cd58678d35435.jpg)
種水です。
麹と大豆を混ぜ合わせ時に種水をかけ回してなじませます。
水300cc、塩180gを煮た立たせたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/85/5b54501ca0744200ec598557dc68eeb7.jpg)
塩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/11/8997f5e88ec80f22f0428806080ca39b.jpg)
麹に塩1.2Kgをよくかき混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0b/c279e17977337e344244286303a0a7b4.jpg)
振り塩を量っておきます。
後で容器の底に振るものと、最後に仕込んだ味噌の上に振りかけます。
各々90gづつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/17/f1a0af72a239aca67b227726378768b6.jpg)
フードプロセッサーで砕いた大豆3Kgを大きな鍋に空けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/27/077910296b8173925935748af4a0750a.jpg)
塩を混ぜ合わせた麹とフードプロセッサーで砕いた大豆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/43a6bb4a60cc6f384eaa9cdf84030138.jpg)
大豆が人肌位に冷めたら、いよいよ麹と大豆を混ぜ合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7e/e17de1186d4e405634a1161e36874248.jpg)
麹と大豆が混ぜ合わさったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c0/9fd75d829897ce3704a99757a3f9ed20.jpg)
種水をかけてよく捏ねまわします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bc/e85ad1ea6eaf56551fe20d5bbb2f89e9.jpg)
それを野球のボール大に丸めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/23/11b0072ccc0d4eb601b23282f275ce2e.jpg)
容器の底に振り塩をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/b5d25b4ee9bf18c098a757221a651302.jpg)
そこに丸めた大豆と麹をまぜたボールを敷きつめて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/fa5a966f06cfe60a11845ac9a9478346.jpg)
空気を抜くような感じでつき固めながら容器に入れて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/86/0925098c3da81c89adf1854ecf20309b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/db/dc8204e822277fc1565bb46501c71510.jpg)
容器に詰め終わったら上に振り塩をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/37/cca3dc4562cdf5e70e266d65cef52c37.jpg)
ビニールの袋を閉じて重しをして、寝かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/08ec19d6a9af9218c3cb15394b2310db.jpg)
夏の土用のころ、上と下を入れ替える天地返しをして更に寝かせると、美味しい味噌が出来上がります。
来年の今頃は美味しい味噌を頂いていることでしょう、
楽しみですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます