平成28年11月2日(水)、昨日届いた圧力式灯油ランタン「ペトロマックス」を点灯してみました。
ペトロマックスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e4/326ab78f94ec73e219330f078c6f6dea.jpg)
圧力計付給油キャップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/56/6c6eabad843e55a0a0806a632788db36.jpg)
このキャップを外し灯油を給油します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/8b3a26d823bad963f0891df3d5d32822.jpg)
ヘッドカバーを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/df/b0c8bd40b748fa2a315127aa70d5c481.jpg)
インナーチムニーを取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/7ca4b89b3bf7e8669707673600205a5f.jpg)
インナーチムニーにマントルを取り付けます。
余分な糸は切りますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/33/404436728c2f9ce6f52028ab583e7a27.jpg)
マントルが取り付いたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/46/a71b86cbe8483502c059ba51fd623c31.jpg)
ヘッドカバーを取り付け、ポンピングをしてタンク内に圧力を加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/7bdcc01cd728daad91452b2829e03c1e.jpg)
圧力計の赤いラインを超えない範囲でポンピングをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a1/87d0460fe6ffb644a9734b59b98b83c6.jpg)
マントルのカラ焼きをします。
マントルを燃やして白い灰状にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2f/73860c220d46be5d97ab358b1930b1d5.jpg)
カラ焼き完了です。
マントルが白く灰状になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e8/bc15ed0dc85954ff73309c8bfa43a5fc.jpg)
余熱バーナーに点火してジェネレーターを熱します。
余熱は90秒以上だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b0/97dcd08677f43da24a32af3561c72fa5.jpg)
余熱が済んだら、グリップホイールを回しマントルに点火します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/7bd82936705352343a7d2de5e9ab7e7d.jpg)
バッチリ点火しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4e/c9b396b6c067d8e0fe425e59f519c4a7.jpg)
消火は圧力計の横についている圧力調整スクリューを回してタンク内の圧力を抜いて消火します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fe/64c067e309089e9273d1f01a6b1dbf75.jpg)
消火開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9b/ff7222f4cf8fd19541d230837a4c91ae.jpg)
無事完全に消化しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/3bbc74715482b95f16cb7122db38e033.jpg)
暗くなってからの映像です。
かなり明るくあたりを照らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/06/a24a02c7c76e6fea8ece65d176a48fcd.jpg)
以前から、コールマンのガソリンランタンを使用していたので、そんなに難しくなく点灯と消火が出来ました。
これからいろんなシーンで使用することが楽しみです。
ペトロマックスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e4/326ab78f94ec73e219330f078c6f6dea.jpg)
圧力計付給油キャップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/56/6c6eabad843e55a0a0806a632788db36.jpg)
このキャップを外し灯油を給油します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/8b3a26d823bad963f0891df3d5d32822.jpg)
ヘッドカバーを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/df/b0c8bd40b748fa2a315127aa70d5c481.jpg)
インナーチムニーを取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/7ca4b89b3bf7e8669707673600205a5f.jpg)
インナーチムニーにマントルを取り付けます。
余分な糸は切りますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/33/404436728c2f9ce6f52028ab583e7a27.jpg)
マントルが取り付いたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/46/a71b86cbe8483502c059ba51fd623c31.jpg)
ヘッドカバーを取り付け、ポンピングをしてタンク内に圧力を加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/7bdcc01cd728daad91452b2829e03c1e.jpg)
圧力計の赤いラインを超えない範囲でポンピングをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a1/87d0460fe6ffb644a9734b59b98b83c6.jpg)
マントルのカラ焼きをします。
マントルを燃やして白い灰状にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2f/73860c220d46be5d97ab358b1930b1d5.jpg)
カラ焼き完了です。
マントルが白く灰状になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e8/bc15ed0dc85954ff73309c8bfa43a5fc.jpg)
余熱バーナーに点火してジェネレーターを熱します。
余熱は90秒以上だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b0/97dcd08677f43da24a32af3561c72fa5.jpg)
余熱が済んだら、グリップホイールを回しマントルに点火します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/20/7bd82936705352343a7d2de5e9ab7e7d.jpg)
バッチリ点火しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4e/c9b396b6c067d8e0fe425e59f519c4a7.jpg)
消火は圧力計の横についている圧力調整スクリューを回してタンク内の圧力を抜いて消火します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fe/64c067e309089e9273d1f01a6b1dbf75.jpg)
消火開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9b/ff7222f4cf8fd19541d230837a4c91ae.jpg)
無事完全に消化しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/3bbc74715482b95f16cb7122db38e033.jpg)
暗くなってからの映像です。
かなり明るくあたりを照らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/06/a24a02c7c76e6fea8ece65d176a48fcd.jpg)
以前から、コールマンのガソリンランタンを使用していたので、そんなに難しくなく点灯と消火が出来ました。
これからいろんなシーンで使用することが楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます