令和5年11月9日(木)、久しぶり秋の昭和記念公園へサイクリングに行ってきました。
砂川口から入園、園内の自転車専用道路を行きます。
すぐに銀杏の黄葉がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/44/7414da970c298318b299e135e0412f5d.jpg)
ぐるっと回って立川口の銀杏並木と噴水です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/82/666addaf21c276df6bc6b81955e18bf6.jpg)
砂川口近くの「こもれびの里」を見学。
何度か昭和記念公園に来ていたがこの場所は知りませんでした。
こもれびの里は、水田や畑、農家と屋敷林など、昭和30年代の武蔵野の農村風景や暮らしを再現していて、「昭和・武蔵野・農業」をテーマに、単に昔の風景を垣間見るだけでなく、農作業や年中行事など様々な体験を通じて、 自然と暮らしの知恵を伝えていくことを目的に平成19年に開園したそうです。
平成25年には、農家の主屋・長屋門・内蔵・外蔵の4棟が移築復元された「農家エリア」が整備され。主屋・長屋門・内蔵の3棟は東京都狛江市から移築されたもので、立川市指定有形文化財となっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c3/3ac11eacadd24aeae49deb7fbe3086be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/f48c7a74d1a365ce9fa15f69060a402f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/49/738ce7fa955b337a942b4f954fa1c10d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/43/aaab4330518cd1a87d5cc5ca32e498e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e5/b84a784cbe186184eb50dccd38f679c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/db/4457bd3f3625547c96b9e6dd7e3c0a68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2d/784bd7b91f726972c8a47f719c4bea23.jpg)
小学生の時代にタイムスリップしたようで、何かとても懐かしく思いました。
武蔵野の風景を堪能した後は日本庭園です。
こちらも秋真っ盛りでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cd/9d507380beebcb7aeaf888a724cb566b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/34/7867603cd1e58fb741201c7944155816.jpg)
「盆栽苑」の盆栽も色づいていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f4/59abcadebff00eb4b3c76d808ffd22d5.jpg)
「みんなの原っぱ」のシンボルツリーの欅です。
下では幼稚園の園児たちが楽しんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e5/34fc20018abde74fc588a366f3d93c78.jpg)
原っぱのコスモスは元気がなくもう終盤でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/d607a84bcd1ed2ba309b612607580108.jpg)
次は西立川口方面の水鳥の池です。
こちらも紅葉した大木が水面に映ったり、色ついたプラタナスがとても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5e/9a08cb8675e7403f86b91927bbf8edee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/91b9b66964fde17fea6d857dabcbc46e.jpg)
紅葉やタイムスリップして武蔵野の農村風景を楽しみました。
「こもれびの里」に出会えたのが今日一番の収獲だったかな。
体力づくりを兼ねて、またサイクリングで訪れようと思いながら帰路につきました。
砂川口から入園、園内の自転車専用道路を行きます。
すぐに銀杏の黄葉がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/44/7414da970c298318b299e135e0412f5d.jpg)
ぐるっと回って立川口の銀杏並木と噴水です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/82/666addaf21c276df6bc6b81955e18bf6.jpg)
砂川口近くの「こもれびの里」を見学。
何度か昭和記念公園に来ていたがこの場所は知りませんでした。
こもれびの里は、水田や畑、農家と屋敷林など、昭和30年代の武蔵野の農村風景や暮らしを再現していて、「昭和・武蔵野・農業」をテーマに、単に昔の風景を垣間見るだけでなく、農作業や年中行事など様々な体験を通じて、 自然と暮らしの知恵を伝えていくことを目的に平成19年に開園したそうです。
平成25年には、農家の主屋・長屋門・内蔵・外蔵の4棟が移築復元された「農家エリア」が整備され。主屋・長屋門・内蔵の3棟は東京都狛江市から移築されたもので、立川市指定有形文化財となっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c3/3ac11eacadd24aeae49deb7fbe3086be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/f48c7a74d1a365ce9fa15f69060a402f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/49/738ce7fa955b337a942b4f954fa1c10d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/43/aaab4330518cd1a87d5cc5ca32e498e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e5/b84a784cbe186184eb50dccd38f679c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/db/4457bd3f3625547c96b9e6dd7e3c0a68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2d/784bd7b91f726972c8a47f719c4bea23.jpg)
小学生の時代にタイムスリップしたようで、何かとても懐かしく思いました。
武蔵野の風景を堪能した後は日本庭園です。
こちらも秋真っ盛りでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cd/9d507380beebcb7aeaf888a724cb566b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/34/7867603cd1e58fb741201c7944155816.jpg)
「盆栽苑」の盆栽も色づいていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f4/59abcadebff00eb4b3c76d808ffd22d5.jpg)
「みんなの原っぱ」のシンボルツリーの欅です。
下では幼稚園の園児たちが楽しんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e5/34fc20018abde74fc588a366f3d93c78.jpg)
原っぱのコスモスは元気がなくもう終盤でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/d607a84bcd1ed2ba309b612607580108.jpg)
次は西立川口方面の水鳥の池です。
こちらも紅葉した大木が水面に映ったり、色ついたプラタナスがとても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5e/9a08cb8675e7403f86b91927bbf8edee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/91b9b66964fde17fea6d857dabcbc46e.jpg)
紅葉やタイムスリップして武蔵野の農村風景を楽しみました。
「こもれびの里」に出会えたのが今日一番の収獲だったかな。
体力づくりを兼ねて、またサイクリングで訪れようと思いながら帰路につきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます