令和5年11月5日(日)、9月に収穫して来た栃の実をいよいよ餅にしました。
9月の18日に清里で収穫して来た栃の実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f0/43f50329008841025f96882ac52f1599.jpg)
小川の流水で灰汁抜き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/27b141acfff87483d8747ce27414c597.jpg)
10月7日、煮て固い表皮を剥きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/2a80cdc57a72bc10b201ddeedd5a289a.jpg)
それを煮たてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7e/a9e192eed586f8b8f110bf491039cc54.jpg)
10月8日、それを小川の流水で灰汁抜きをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/61/5c1ac58a4061e80765ec1b16b426b50d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/53/ff1c46802127c5a893603b6b112fc368.jpg)
10月9日、それの薄皮を剥きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5e/228fa0790d7eb3b846b85a34fbd53ba5.jpg)
更に自宅で水を変えながら1週間灰汁抜きです。
10月16日、それに木灰で更に灰汁抜きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/8ee9e50abeb4a6bcc1f9febfbb1c71c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/ec3ee589e5cc615d9473138a28301c3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c6/4540c92b76bf10e47916798bcf65af35.jpg)
以上のような灰汁抜きをした栃の実を入れた栃餅をいよいよ搗きました。
蒸し器で蒸して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/c50ed8897888ce5b6b2475c802605cd4.jpg)
餅つき機に入れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b0/b2ffc243f06c2e3438a0691cfc235977.jpg)
搗きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/19/de231095ecf192a861c708ef3d8b51b8.jpg)
搗き上がった栃餅をビニールの袋に入れ麺棒でならします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5c/be06c57a98ceef26997fefc1ed4f68ac.jpg)
それを2~3日おいて切り分ければ完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f2/08bcedad5b28c20837aa2e1692f58f1e.jpg)
栃餅は知っていましたが、こんなに灰汁抜きが大変とは思いませんでした。
昔の人の知恵と根気には感服です。
焼いて食べるのが楽しみです。
頑張りました。
お疲れ様でした。
9月の18日に清里で収穫して来た栃の実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f0/43f50329008841025f96882ac52f1599.jpg)
小川の流水で灰汁抜き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/27b141acfff87483d8747ce27414c597.jpg)
10月7日、煮て固い表皮を剥きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/2a80cdc57a72bc10b201ddeedd5a289a.jpg)
それを煮たてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7e/a9e192eed586f8b8f110bf491039cc54.jpg)
10月8日、それを小川の流水で灰汁抜きをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/61/5c1ac58a4061e80765ec1b16b426b50d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/53/ff1c46802127c5a893603b6b112fc368.jpg)
10月9日、それの薄皮を剥きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5e/228fa0790d7eb3b846b85a34fbd53ba5.jpg)
更に自宅で水を変えながら1週間灰汁抜きです。
10月16日、それに木灰で更に灰汁抜きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/8ee9e50abeb4a6bcc1f9febfbb1c71c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/ec3ee589e5cc615d9473138a28301c3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c6/4540c92b76bf10e47916798bcf65af35.jpg)
以上のような灰汁抜きをした栃の実を入れた栃餅をいよいよ搗きました。
蒸し器で蒸して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/c50ed8897888ce5b6b2475c802605cd4.jpg)
餅つき機に入れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b0/b2ffc243f06c2e3438a0691cfc235977.jpg)
搗きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/19/de231095ecf192a861c708ef3d8b51b8.jpg)
搗き上がった栃餅をビニールの袋に入れ麺棒でならします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5c/be06c57a98ceef26997fefc1ed4f68ac.jpg)
それを2~3日おいて切り分ければ完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f2/08bcedad5b28c20837aa2e1692f58f1e.jpg)
栃餅は知っていましたが、こんなに灰汁抜きが大変とは思いませんでした。
昔の人の知恵と根気には感服です。
焼いて食べるのが楽しみです。
頑張りました。
お疲れ様でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます