令和4年10月30日(日)~11月1日(月)にかけて、清里を後にして鬼怒川、水上と紅葉巡りです。
清里から約180kmかけて鬼怒川へ、以前から気になっていた龍王峡を探訪。駐車場は満車状態、何とか駐車できそこから急な下って龍王峡へ。
行きはよいよい、帰りは大変って感じで下りました。
虹見の滝。
橋の上からの眺め。
宿泊する宿の周りは紅葉が始まっています。
部屋からの鬼怒川渓谷です。
翌朝の対岸です。
鬼怒川を後に一路、水上に向かいます。
ルートは日光のいろは坂を登り、中禅寺湖から竜頭の滝、金精峠から六合村の紅葉を見て水上へ向かうルートです。
中禅寺湖から男体山を望む。
竜頭の滝周辺はもう紅葉がおわっていました。
奥日光の湯ノ湖も紅葉が終わっていましたよ。
金精峠を越えて丸沼スキー場の紅葉です。
次に向かったのは白砂渓谷の六合地区の紅葉です。
関越道の月夜野インターから暮坂峠を越えての結構カーブの多い峠道でした。
紅葉も盛りでしたよ。
来た暮坂峠を越えて、宿泊地の湯檜曽の宿へ向かいました。
温泉に浸かり、美味しい夕食をいただきました。
翌朝の宿の食堂の窓からの眺めです。
最終日は昨晩、露天風呂で話をしていて得た情報の「照葉峡」へ向かいました。
以前スキーでよく来ていた「宝台樹スキー場」方面で勝手は分かっていましたが、紅葉の頃は始めて伺いました。
ところが、紅葉のスケールが凄かったです。
一面が紅葉だらけ、天気が曇り空でしたが、晴天時はもっとすごいと思いました。
紅葉三昧のドライブを十分堪能して、関越道で帰路につきました。
清里から約180kmかけて鬼怒川へ、以前から気になっていた龍王峡を探訪。駐車場は満車状態、何とか駐車できそこから急な下って龍王峡へ。
行きはよいよい、帰りは大変って感じで下りました。
虹見の滝。
橋の上からの眺め。
宿泊する宿の周りは紅葉が始まっています。
部屋からの鬼怒川渓谷です。
翌朝の対岸です。
鬼怒川を後に一路、水上に向かいます。
ルートは日光のいろは坂を登り、中禅寺湖から竜頭の滝、金精峠から六合村の紅葉を見て水上へ向かうルートです。
中禅寺湖から男体山を望む。
竜頭の滝周辺はもう紅葉がおわっていました。
奥日光の湯ノ湖も紅葉が終わっていましたよ。
金精峠を越えて丸沼スキー場の紅葉です。
次に向かったのは白砂渓谷の六合地区の紅葉です。
関越道の月夜野インターから暮坂峠を越えての結構カーブの多い峠道でした。
紅葉も盛りでしたよ。
来た暮坂峠を越えて、宿泊地の湯檜曽の宿へ向かいました。
温泉に浸かり、美味しい夕食をいただきました。
翌朝の宿の食堂の窓からの眺めです。
最終日は昨晩、露天風呂で話をしていて得た情報の「照葉峡」へ向かいました。
以前スキーでよく来ていた「宝台樹スキー場」方面で勝手は分かっていましたが、紅葉の頃は始めて伺いました。
ところが、紅葉のスケールが凄かったです。
一面が紅葉だらけ、天気が曇り空でしたが、晴天時はもっとすごいと思いました。
紅葉三昧のドライブを十分堪能して、関越道で帰路につきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます