老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

八坂神社の祈年祭のお手伝い

2016年03月15日 | 日記
平成28年3月13日(日)、東村山市の八坂神社の祈年祭の手伝いをしました。

「祈年祭」は「としごいのまつり」ともいい、毎年2月17日に全国の神社で行われ、その年の五穀豊穣を祈願するお祭りで、秋の新嘗祭と相対するお祭りです。
 五穀豊穣をもたらす山の神は、春になると山から降りてきて「田の神」となり、農作業を見守り、秋の収穫が終わるとまた山に帰っていく神様です。この春の祭りには、山の神の神迎え。相対する秋の祭りには、田の神の神送り等の神事が残っています。
 「祈年祭」は、年を祈る祭りですが、「年」とは 穀物(稲)を意味します。(穀物は、年に1回稔ることから、転じて穀物の成熟すること、もしくは穀物そのもの)
 すなわち、稲穂を蒔く季節の初めにあたって、その豊穣を祈願するわけですから、いいかえれば人間の生命の糧(かて)を恵んでくださるようにとお祈りするお祭りといえるでしょう。したがって、一粒の米にも神さまの御霊(みたま)が宿ると考えられているのです。
 祈年祭では、稲だけでなく五穀の豊穣と国の繁栄、そして皇室の安泰や国民の幸福なども祈願されます。この日は、宮中の賢所(かしこどころ)においても祭典が行われ、天皇が御親拝になられるということです。

修祓の儀を行う場所を準備しました。
青竹を4本立て、注連縄を張って聖域を作ります。



神社の社務所、額殿、手水場、御神木、末社、玄関の注連縄のかけ替え。

社務所



手水場。



末社。



御神木。



額殿。



玄関。



神社の鳥居近くで河津桜が満開でした。









式典前の本殿ですが、凛としていますね。



手水場です。



修祓の儀を行う場所も準備完了です。



おみくじを結びつけているところですが、すごい数ですね。



修祓の儀です。





当番総代を先頭に本殿に向かって行進してきます。





祈年祭の執り行われている本殿たたずまいです。



本殿内部です。
厳かに式典がすすめられたいました。



年穀の豊穣と国家の安泰を祈る祭り。年のはじめに豊作を願う春祭としての「祈年祭」恙無くお開きとなりました。
ここ何年か、神社のお手伝いをして思ったことは、年間を通して数々の行事が執り行われていることを知りました。
関わらなければ分からなかったことですが、関わったことで貴重な体験をすることができました。
感謝です。

清里便り132 : まだ冬・雨の中の小屋

2016年03月10日 | 清里便り
平成28年3月9日(水)、4か月ぶりの清里へ行ってきました。

生憎の雨でしたが、無事に小屋が建っていたので安心しました。
まだ、清里は冬真っ最中でしたが、雨の中それでも春の足音をなんとなく感じてきました。









昨年建てたスタードームも無事、雪にもめげずに立っていました。



早速、ストーブに火を入れ暖をとりました。
部屋が小さいので直ぐに暖まります。
小さい小屋のいいところですね。



小屋の中には奥さんの押し花の作品も元気で待っていましたよ。



小屋からの景色です。
冬の雨です。



春が待ち遠しいですね。
春よ来い、早~や~く来いって感じですかね・・・。

猿田彦神社春まつり開催

2016年03月07日 | 日記
平成28年3月6日(日)、地元の猿田神社の「春まつり」に参加しました。
天気予報では雨マークがあり心配していましたが、雨も降らず薄日の射す暖かい中、八坂神社の宮司をお招きして式典が執り行われました。
今回は、受付と会計としてのお手伝いでした。

式典風景。







手水場です。



式典が終わって閑散とした神社風景。





社務所では直会が賑やかに開かれました。

社務所風景。



五穀豊穣を祈念しての春まつりが恙無く終了しました。
お疲れさまでした。

どぶろく作りに挑戦

2016年03月03日 | 手作り
平成28年3月3日(木)、どぶろく作りに挑戦です。
以前、会社の先輩に情報をいただいた「ペットボトルで作るどぶろく」作りです。
ネットに掲載されていたものです。
URLは下記になります。
  http://www.osk.3web.ne.jp/~jetplan/takejun/doburoku.htm

3合の米を2合の時の水の量で炊きます。



材料は、麹、ドライイースト、ヨーグルトです。



炊きあがったご飯を容器に移し、



水を1.2リットル入れます。



そこへ、麹200gを入れ、



更にドライイースト6gを入れます。



更に、ヨーグルト大匙一杯。



よくかき混ぜます。





容器にラップをして。



蓋をします。





室内に置きます。
冬場で3日くらいだそうです。

翌朝、発酵が始まり米粒が浮き上がっていました。
いい香りがしていましたよ。



1日1回しゃもじでよくかき混ぜます。



3日置いたものを、ざるで濾します。



ざるに残ったものをお玉で押してしぼって行きます。



絞ったあとの原酒ですね。



酒粕も出来ました。



更に布巾で濾しました。



それを炭酸飲料の入っていたペットボトルに移します。





ペットボトルに詰め終わったところです。
ペットボトルには空間をあけておきます。発生する二酸化炭素をためておくスペースです。
この状態で半日から1日常温で置き、二次発酵させると発生した二酸化炭素でペットボトルがパンパンになります。それをよーく冷やしていただきます。



あとは、キンキンに冷やして飲むだけですが、待つのも楽しいひと時ではあります。


燻製作りは楽しいな

2016年03月01日 | グルメ
平成28年3月1日(火)、久しぶりの燻製作りです。
今回の材料は、チーズ・笹かまぼこ・めざし・干しタコです。
どんな味に仕上がるか楽しみでした。

材料を並べてみました。



燻製器にセットです。
上段にプロセスチーズ、下に干しタコです。



更に、笹かまぼことめざしを吊るしました。



電熱器をセットしたところです。



更に燻製用のチップをのせて準備万端です。



燻煙もバッチリ上がっていますね。



燻製器です。



温度設定も70度に設定。



20分後下段の笹かまぼこ、めざし、干しタコは燻製ができたようです。





更に20分、スモークチーズも仕上がりました。



取り出して並べてみました。
いい色に仕上がっていますね。
干しタコとめざしは今回がはじめてでした。
味は後のお楽しみですね。

こんな感じん仕上がりました。





干しタコを試食しましたが、とても美味しかったです。
癖になりそうです。

いずれにしても、酒の肴です。
美味しくいただきます。