山代日記 ~神楽とか、田舎行事とか~

山口県岩国市錦町に伝わる上沼田神楽を中心としたブログ。
広域組織の山代神楽連絡協議会や農作業、田舎行事なども掲載。

俊道様大供用

2009年05月28日 22時47分33秒 | 深須のできごと

毎年5月4日は、岩国市錦町須川古江にある「俊道様」の大供用となっている。

この俊道様、お祈りすることで腰から下の病に効果があるとの評判で、その効果もなかなかいいらしい。色んな願いをもって、人はお祈りに来る。

年に1度のこの大供用の日は、毎年地元の手助団体「栄会」が餅をつくことが決まっている。昔ながらの台唐(だいがら)を踏み、婦人衆が餅をこねる。その連携作業は手慣れたもんです。
できたての餅は軟らかく、本当においしい。

何升用意したのかしらんけど、昼前には完売した。

Dvc00188 興味ありげに近寄ってくる子どもたち。踏んでみる?

Dvc00179 長時間立ちっぱなしで餅をこねる奥様方。

Dvc00184 何人来るのか?というくらい人が来る。