山代日記 ~神楽とか、田舎行事とか~

山口県岩国市錦町に伝わる上沼田神楽を中心としたブログ。
広域組織の山代神楽連絡協議会や農作業、田舎行事なども掲載。

H28年岩国民芸まつり(12-14金山神楽保存会)

2016年10月05日 21時56分19秒 | 岩国民俗芸能まつり
11月12日(土) 18時15分~18時40分
14.金山神楽保存会(岩国市美和町生見)
岩戸開き



⬛団体紹介
金山神楽は江戸末期に生見八幡宮で舞い始められたと伝えられています。最初は周防神楽(神舞)と同様の舞が行われていましたが、明治時代に広島から安芸十二神祇神楽、大正時代に島根から石見神楽を導入し現在に至ると伝えられています。7年に1度の式年祭で行われる「山の神」は全国でも中国山地の一部に見られる特殊な舞で、今も神社以外の場所で舞うことは禁止されています。

⬛演目紹介
本日は「岩戸」を披露します。天照大神命は素戔鳴命の乱暴を嘆き天岩戸に閉じこもり世間は暗闇となった為に、八十万神々が集まり、天照大神命と素戔鳴命の仲を直し、手力男命が岩戸を開くという物語です。周防神舞との共通点が多く見られる興味深い演目です。ぜひお楽しみください。

←13.山代白羽神楽保存会
 14.金山神楽保存会
→15.岩国行波の神舞保存会

民俗芸能まつりトップへ
11月12日
11月13日

最新の画像もっと見る

コメントを投稿