今日は、「北いばらき3つの紅葉スポットめぐり」のバス旅に出かけて来た。
心配した雨は全く降らずに青空。晴れ女更新中^^。
まず初めに、常陸大子駅から歩いて、押川を渡り、もみじ寺の永源寺へ。
久慈川は、先の台風で大氾濫を起こし、いたるところにまだ深い爪痕が残っていた。水郡線も西金~常陸大子駅間の運転を見合わせ中。
もみじ寺の永源寺、今、最高の美しさ、言葉が要らない。お地蔵さまが多い。
次に向かったのは、日本三名瀑の一つ、袋田の滝へ。あと二つの名瀑は、那智の滝、華厳の滝とか。
高さ120m、幅73m、大岩壁を4段に流れることから「四度の滝」と呼ばれ、冬は氷瀑となりクライミングの場となるそう。
お昼は、バスの中で「しゃもめし」。噛み応えのあるしゃもは美味しかった。
父にしゃも、母に名古屋コウチン等の3種の交雑種。奥久慈しゃもは、肉質は低脂肪で歯ごたえ抜群との説明アリ。
大子町はりんごの産地でもあり、樹にはまだたわわにりんごが実っていた。通りには出店も多く即売している。
最後は、竜神大吊橋へ。橋長375m、幅員3m、湖面からの高さ100m。橋の中央では、バンジージャンプが出来る
あ!飛んだ!!@@
竜神湖には、カヌーが何艘か浮かんでいた。
関東地方へのツアーは少なく、今回初めて茨城へ行った。思い出とお土産と共に、無事家路につき感謝感謝。
心配した雨は全く降らずに青空。晴れ女更新中^^。
まず初めに、常陸大子駅から歩いて、押川を渡り、もみじ寺の永源寺へ。
久慈川は、先の台風で大氾濫を起こし、いたるところにまだ深い爪痕が残っていた。水郡線も西金~常陸大子駅間の運転を見合わせ中。
もみじ寺の永源寺、今、最高の美しさ、言葉が要らない。お地蔵さまが多い。
次に向かったのは、日本三名瀑の一つ、袋田の滝へ。あと二つの名瀑は、那智の滝、華厳の滝とか。
高さ120m、幅73m、大岩壁を4段に流れることから「四度の滝」と呼ばれ、冬は氷瀑となりクライミングの場となるそう。
お昼は、バスの中で「しゃもめし」。噛み応えのあるしゃもは美味しかった。
父にしゃも、母に名古屋コウチン等の3種の交雑種。奥久慈しゃもは、肉質は低脂肪で歯ごたえ抜群との説明アリ。
大子町はりんごの産地でもあり、樹にはまだたわわにりんごが実っていた。通りには出店も多く即売している。
最後は、竜神大吊橋へ。橋長375m、幅員3m、湖面からの高さ100m。橋の中央では、バンジージャンプが出来る
あ!飛んだ!!@@
竜神湖には、カヌーが何艘か浮かんでいた。
関東地方へのツアーは少なく、今回初めて茨城へ行った。思い出とお土産と共に、無事家路につき感謝感謝。