風の雑記帳

平凡でもかけがえのない毎日が過ぎていく。
風景や触れ合い、心の断片を切り貼りして綴ってみる。

みんな空の下

2010年01月11日 | 暮らし、日常



成人の日の今日は、全国的に良いお天気だったのかな。
こちらも晴れ上がり、雪の白が眩しかった。
空を眺めたら、鱗雲が出ていてきれいだった。

お天気に誘われ、お出かけした人も多かったのではないだろうか。
久々に外で遊んだり、景色を眺めたり。
正月明けの3連休も、穏やかに過ぎて行った。


ふとお財布を覗いたら、幾つもの店のサービス券やら割引券、抽選券に気がついた。
そういえばお年玉割引のハガキも届いていたのに、うっかり期日が過ぎていた。
あと数日早く買い物をすれば、1万円も割引されたのに、、。勿体無い話だよね、、。
そういう特典をキチッと頭に入れて、計画的に買い物をしないとダメだね、、つくづく。
今日までのも数件あり、それは忘れずに使わせていただいた。


年賀状、11日にもなれば、もうそろそろ届ききった感じがする。
返信は漏れなく済ませただろうか?自己確認。

先日、ネット上に”迷惑な年賀状”という特集が載っていたけれど、ドキッとする。
今年も、差出人不明があった。。。(笑)
同じ方から2枚届いたというのも。
これは、まだ出していないと思って返信してくださって、結局2枚になったというもの。
出したか出さないか分からなくなるんだろうね。
いや、2回お話したかったのかもね、、、。

年に一回のやり取りの方も多いけれど、やはり届くと安心するというのはある。
挨拶だから、挨拶が返ってこないのはちょっと悲しい気がするかな。


そんなことあれこれ思いながら、、、。
遠くにいても近くに居ても、みんな同じ空の下にいる。同じ空を眺めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草

2010年01月07日 | 美味しい話



今日は七草。
一年の無病息災を祈って、我が家でも夜ではあるが七草を食べた。

お餅を搗いたので、七草粥ならぬ、七草雑煮。
搗きたてのお餅を入れた七草雑煮は、さっぱりしてとても美味しかった。
消化がよいというより、モリモリ力が付きそうである。

今は、スーパーで七草セットを売っているのでとても便利である。
夕方には、値引きされて180円になっていた。
2パック買ってきて、たっぷり入れて食べた。

今年一年、身も心も健康で暮らせるように。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の入り

2010年01月06日 | 自然、季節
昨日は、小寒だった。
だが午後からは雨となり、道路も濡れてバシャバシャと飛沫が上がっていた。

一転、今朝は路面凍結。ツルン ツッルン!
昨日雨で濡れた道路が、今朝は見事に凍り氷上を走っているかのようだった。
危ない危ない@@
今朝はスピードはかなり落として、信号機もかなり手前からブレーキをかけながら走行。
凍結は、圧雪より相手が悪い。とにかく冬場の運転は気を遣う。

職場の中には、遠い所から1時間も2時間もかけて、車で通勤してくる方もおられる。
多少の遅刻なんて気にしないで、とにかく安全運転で来て欲しいものだ。

仕事始めから、後二日で今週も週末を迎える。
遠くを見過ぎないで、まずは視線を近くに置き 頑張ろう。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2010年01月04日 | 映画、DVD、TV
埼玉県の小川町に、有機農業を営む金子さんご夫妻がおられます。
霜里農場と言って、全国から農業の研修に若者が集まって来ています。

その霜里農場が、明日5日(火)NHK総合テレビ夜10時放送の「プロフェッショナル 仕事の流儀」で紹介されると連絡を頂きました。
是非、ご覧下さい。
私も楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2010年01月04日 | 暮らし、日常
今日は、仕事始めだった。

お正月は、8時過ぎに起きだし、外の天気を見ては家に篭っていた。
仕事が始まり、朝は起きられるだろうかと心配していたが、今朝は6時に起きた。
一日仕事をしてくると、もうほぼお正月気分から抜け出せている。

少し、いや相当、スカートのお腹周りがきついような不快感を感じながら一日仕事をした。
今年の休みは短いと嘆いてみたが、これがもっと長かったらこの不快感はきっと日数に比例して増していたんだろうと思った。
短くてこれ幸いであった。

どこかで何かで、のんびりした生活にけじめをつけるきっかけは必要なんだと思う。
さぁ、いつもの毎日にちゃんと戻ろう。


お腹周りが、、、とかウンたら言っても、お餅は美味しいのだなぁ。
お正月に搗いたお餅も、これで最後。また搗かなければ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の一歩

2010年01月03日 | 本いろいろ
今日は、初詣に行った。
年頭に当たり、今年はどんな年にしたいか多くの方が考えていることと思う。

どんな一年にしたいかということは、
どんな暮らしをするかということであり
どんな生き方をしたいかということなのだと思う。

そう考えたら、去年読んだマツダミヒロ著「やめる力」をもう一度読み直している。
この本、何かをやめて、その代わり何かを始めようという例が54通り書かれている。
読んでいると、心当たりに幾つもぶつかる。

例えば家の中の物で例えるなら、いつか使うとしまいこんでいた物を全て片付け本当に要るものだけを残すと、とても快適な空間が生まれる。
足すのではなく引いていく発想。
それが、物ではなく心や考え方だったり行動だったり。


今年の私の一歩は、「やめる力」を養えるようになるぞ!と決めたこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉

2010年01月02日 | めんご
お正月=お年玉という認識が強くなるのは幾つぐらいからだろうか。
我が家の孫達は、お年玉にはまだ執着していない模様である。

今日は、よそから頂いたお年玉を開けてみるなり、”おばあちゃんにあげる”と、3枚入っていた紙幣の1枚を私に差し出した。
上の孫はそれを見ていて、2枚を私に差し出した。

「え~?要らないの?大事にしまっておきなさい。」というと
「いいの~、いいの~。」と譲らない。
よほどおばあちゃんのお財布は空っぽだと心配してくれているようだ。

「これを大事にしまっておくとね、映画に行ったりいろんなほしいものも買えるよ。」
そう言うと、やっと閃いたかのように納得した。

小さいうちからむやみに高額なお年玉は必要ないと思うけれど、「年齢を2で割って1000円を掛けた額」という目安はなかなか分かりやすい。
ある調査によると、小学生低学年でも相当な金額を得ている結果が出ていた。
くれぐれも、お金に対する感覚だけは間違わないようにと、願うばかりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年、おめでとうございます。

2010年01月01日 | 暮らし、日常
昨夜から風も強まり、吹雪の元日となった。
風は強いものの、外にはそれほど雪は積もっていないようだった。

のんびり起きて、お餅の朝ご飯を作って、年賀状を眺めつつ、のんびりのお正月。
外の寒さに恐れをなして、今日は一歩も外に出ずに過ごした。

今年の休みは短くて、4日にはもう仕事が始まる。
そろそろリズムを切り替えないとまずいなぁ。。と思いつつ、身体が心が重い。

お正月だからこそ休みなく忙しく働いている方も多いのだから、贅沢言ってはいられないのだ。
明日は徐々に、心の準備から始めて行こうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする