もう8月なんですねえ(@_@)
夏になると作ってみたいなあと思いつつ、
まだ実行できないでいるのが「蓮の葉のポジャギ」
これまで見た中で私メが最も好きなのが、こちらの作品↓です。

シンプルながら、いかにも丁寧で清潔感に溢れているでしょう?
韓国の方の作品で、Naverのブログから拝借してしまいました。
この素晴らしい蓮の葉が念頭にあるものですから、
自分ではどうにも手が出ないのですよ。
理想と現実のギャップが甚だしくて……(~_~;)
さて、今年はあまり夏らしくないせいか
それとも単に私メが年をとったせいか
冷たいものより果物を摂取する割合が多いようです。
とくに今年のマイブームは(安い)オレンジ!
なんたって香りがいいので。
それでも、オレンジを食するたびにソコハカとなく思い出すのが
こちらの「オレンジのムースグラッセ」↓

ネタ本は昭和53年刊(古っ!)のこちら↓

懇切丁寧な写真入りのレシピがあって、
それに忠実にやっていけば確実にできる……はずなのですが、
何度も失敗して処分に苦慮しているため
どうも二の足を踏んでしまうのです。
こちらも理想の味は遠い……(T_T)
夏になると作ってみたいなあと思いつつ、
まだ実行できないでいるのが「蓮の葉のポジャギ」
これまで見た中で私メが最も好きなのが、こちらの作品↓です。

シンプルながら、いかにも丁寧で清潔感に溢れているでしょう?
韓国の方の作品で、Naverのブログから拝借してしまいました。
この素晴らしい蓮の葉が念頭にあるものですから、
自分ではどうにも手が出ないのですよ。
理想と現実のギャップが甚だしくて……(~_~;)
さて、今年はあまり夏らしくないせいか
それとも単に私メが年をとったせいか
冷たいものより果物を摂取する割合が多いようです。
とくに今年のマイブームは(安い)オレンジ!
なんたって香りがいいので。
それでも、オレンジを食するたびにソコハカとなく思い出すのが
こちらの「オレンジのムースグラッセ」↓

ネタ本は昭和53年刊(古っ!)のこちら↓

懇切丁寧な写真入りのレシピがあって、
それに忠実にやっていけば確実にできる……はずなのですが、
何度も失敗して処分に苦慮しているため
どうも二の足を踏んでしまうのです。
こちらも理想の味は遠い……(T_T)