奈良倶楽部の帰りがけに連れて行っていただいた
大丸ミュージアム梅田の「風水土のしつらい展」で、面白そうな糸をみつけました。
右が銅、左がステンレスの極細糸。
ニューヨークに本拠地を構える「八布」というテキスタイルのお店だそうです。
なにしろ細いので、縫い糸には使えそうにありませんが、
「引き揃えたり、ぐしゃぐしゃっとしてみたり、思わぬ効果が出ますよ」とのこと。
確かに、強くしなやかだけれど、とても扱いやすくて
メドゥプにあしらったり、私の「なんちゃって刺繍」に使ったら面白そうです。
下に敷いてあるのは、同じ会場の古着屋さんでみつけたモシ。
お店の人に聞いても「………?」という感じだったので
どこの何やら不明ではありますが、水浅黄色がきれいだったので、購入。
2mちょっとかな。状態はあまりよくありませんけど、
私の場合いずれチョガッポにしちゃうわけだし(^_^;)
昨日、目白の「ゆうど」で開催されていた
島崎昭子さん主催の「ポジャギ展Ⅱ」に伺いましたら
(この作品展の感想は、また日を改めて)
大丸のイベントはなんと、この「ゆうど」の企画・プロデュースなのですね!
まったく知らないところで、細~い糸が繋がっていたような数日でした。
大丸ミュージアム梅田の「風水土のしつらい展」で、面白そうな糸をみつけました。
右が銅、左がステンレスの極細糸。
ニューヨークに本拠地を構える「八布」というテキスタイルのお店だそうです。
なにしろ細いので、縫い糸には使えそうにありませんが、
「引き揃えたり、ぐしゃぐしゃっとしてみたり、思わぬ効果が出ますよ」とのこと。
確かに、強くしなやかだけれど、とても扱いやすくて
メドゥプにあしらったり、私の「なんちゃって刺繍」に使ったら面白そうです。
下に敷いてあるのは、同じ会場の古着屋さんでみつけたモシ。
お店の人に聞いても「………?」という感じだったので
どこの何やら不明ではありますが、水浅黄色がきれいだったので、購入。
2mちょっとかな。状態はあまりよくありませんけど、
私の場合いずれチョガッポにしちゃうわけだし(^_^;)
昨日、目白の「ゆうど」で開催されていた
島崎昭子さん主催の「ポジャギ展Ⅱ」に伺いましたら
(この作品展の感想は、また日を改めて)
大丸のイベントはなんと、この「ゆうど」の企画・プロデュースなのですね!
まったく知らないところで、細~い糸が繋がっていたような数日でした。