テジ(豚)にチンヂュ(真珠)という言い方は
韓国にはないと思うけれど、
またしてもやってしまいました。
例の身の程知らずなお買い物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d4/cc4697a959b161bc3eea6260f40c76ed.jpg)
『我が国の衣服と装身具』
──韓国伝統服飾、その原型の美学と実際──
(写真右はノリゲに関する記述部分)
タイトル通り、韓国の伝統的な衣服・装身具について
詳細な図解・写真とともにびっしりと解説がなされています。
有難いことに、各章の総論には英語訳がついているので、
まったくワケが分からんということはありません。
それにしても…
よくもまあ、読めもしない本をドカドカと買うものだと
誰よりも自分自身があきれ果てているのですが
欲しいと思った本に関しては、
よほどベラボーな価格でない限り
手に入れることが私メの原則です。
欲しいと思うからには
その時点で大いに魅かれる部分があるわけですから、
どんな言語で書かれているかは関係ありません。
それに、一期一会を逃して臍をかんだ本が
これまで、どれだけあったことか……
そういうわけでウチには、
一生解読できそうにない各国書籍が山積しています。
べつに韓国語だけに限ったことではないのですわ。
文字通りの「豚に真珠」
まあ、それでもいいのよ。
こういう本は眺めてるだけで幸せなんだから。
と、自己弁護したところで(^_^;)
本日は世田谷文学館にも足を伸ばしてきました。
「普段使いのポジャギ」というテーマどおり
気取らず、気張らず、
でも、お母さんたちの心意気がしっかり伝わってくるような
楽しいポジャギが見られましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/33/09b29825e55ec1156afd28dfd9b5cce5.jpg)
韓国にはないと思うけれど、
またしてもやってしまいました。
例の身の程知らずなお買い物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d4/cc4697a959b161bc3eea6260f40c76ed.jpg)
『我が国の衣服と装身具』
──韓国伝統服飾、その原型の美学と実際──
(写真右はノリゲに関する記述部分)
タイトル通り、韓国の伝統的な衣服・装身具について
詳細な図解・写真とともにびっしりと解説がなされています。
有難いことに、各章の総論には英語訳がついているので、
まったくワケが分からんということはありません。
それにしても…
よくもまあ、読めもしない本をドカドカと買うものだと
誰よりも自分自身があきれ果てているのですが
欲しいと思った本に関しては、
よほどベラボーな価格でない限り
手に入れることが私メの原則です。
欲しいと思うからには
その時点で大いに魅かれる部分があるわけですから、
どんな言語で書かれているかは関係ありません。
それに、一期一会を逃して臍をかんだ本が
これまで、どれだけあったことか……
そういうわけでウチには、
一生解読できそうにない各国書籍が山積しています。
べつに韓国語だけに限ったことではないのですわ。
文字通りの「豚に真珠」
まあ、それでもいいのよ。
こういう本は眺めてるだけで幸せなんだから。
と、自己弁護したところで(^_^;)
本日は世田谷文学館にも足を伸ばしてきました。
「普段使いのポジャギ」というテーマどおり
気取らず、気張らず、
でも、お母さんたちの心意気がしっかり伝わってくるような
楽しいポジャギが見られましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/33/09b29825e55ec1156afd28dfd9b5cce5.jpg)
先日「スッカラ」さんから間違い電話で入荷情報が入っていたのですよ!
「すまして横取り」という考えが一瞬、いえいえ浮かびませんでしたってば!
この本いいですよね。説明も結構丁寧だし。我が家にもあります。私も本買うのこらえられない性分です。それでも結婚前は自制してたのに、私に輪をかけて本を買う旦那を見てて、どっかのたがが外れました。。。
5秒、いや3秒?
資料館開館の折には司書にしてください(←老後の楽しみ)
そのよ~なことがあったのですか!? くわばらくわばら……
この本、人気が高いようで
少し余分に仕入れたと言っておられました。
そのおコボレか、当初の予定より多少値引きしてもらったんですよ。
ラッキー(*^_^*)
豚に真珠って言い方あるんですね。
では「猫に小判」もあるんでしょうか(おいおい)
インターネットのおかげで資料本の購入はずいぶん減りましたが、
それでも増えますねえ。自己増殖してるのかと思うくらい。
私はどちらかというと、要らない本はバンバン処分しちゃうほうですが、
それでも……
資料館開設の折には何卒よろしく。
できれば美味しいお茶とお菓子を常備していただきたく……