来週から日本橋社会教育会館で、全6回の短期講座をさせていただきます。
区民カレッジ講座の一般募集のため中央区在住・在勤・在学の方が対象ですが
定員を超える応募をいただいたとのこと。本当に感謝しています(*^_^*)
この講座では、6回で3作品を目指しますが
まずは、小さいながらもポジャギづくりの楽しさをしっかり味わっていただけるよう
折り重ねはぎの床褓を選びました。
最初から、サイズやら縫い代の太さやらで悩まなくても大丈夫なよう
デザインにもこっそり工夫を凝らしてあります(←自慢かいっ!)
もう一枚、チラシの写真用にお送りしたものを受付に飾っていただいてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d0/6a78bc14e138e64ad6a587ea99569ddc.jpg)
モシの刺繍も、なかなか凝ってるでしょ。
広蔵でこれを見つけたときは、ちょっと嬉しかったです。
でも、いったい何と書いてあるんでしょう(謎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0f/a3681b48b7ae21730f8736171507ddec.jpg)
「高體」? いや、違うよなあ(@_@)
区民カレッジ講座の一般募集のため中央区在住・在勤・在学の方が対象ですが
定員を超える応募をいただいたとのこと。本当に感謝しています(*^_^*)
この講座では、6回で3作品を目指しますが
まずは、小さいながらもポジャギづくりの楽しさをしっかり味わっていただけるよう
折り重ねはぎの床褓を選びました。
最初から、サイズやら縫い代の太さやらで悩まなくても大丈夫なよう
デザインにもこっそり工夫を凝らしてあります(←自慢かいっ!)
もう一枚、チラシの写真用にお送りしたものを受付に飾っていただいてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d0/6a78bc14e138e64ad6a587ea99569ddc.jpg)
モシの刺繍も、なかなか凝ってるでしょ。
広蔵でこれを見つけたときは、ちょっと嬉しかったです。
でも、いったい何と書いてあるんでしょう(謎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0f/a3681b48b7ae21730f8736171507ddec.jpg)
「高體」? いや、違うよなあ(@_@)
刺繍博物館とか古宮博物館とかの図録に寿福の屏風が載っていると思うので、似たような字がないか探してみるといいですよ。
百寿百福屏風(?)も見てはみたのですが…
隷書か篆書なんでしょうねえ。引き続き探してみます。