前回ご紹介した「もじゃもじゃ」がどのよ~になるかは
もうちょっと先のお楽しみとして
(そんな大したモノじゃありませんが(~_~;)
その際の必需品が「目打ち」
ふだんメドゥプには先を鈍らせたものを使っていますが
今回に関してはいささか尖ったものが必要です。
問題は、手から放している時どこに置くか。
使い勝手のよい右側のタイプは柄がプラスチック製なので
穴を開けて紐を通すわけにもいかず、でも転がしておくのは危ない。
どこかに刺しておくのが一番です。
そこで思いついたのが、コレ![light](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/light.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/85/5a02e780643f0e5fabce403245a88386.jpg)
畳替えのとき、「なんかの下に敷いたら」と
職人さんがプレゼントしてくれた28cm四方の畳です。
貰ったはいいけど、使う場所がなくてしまいこんでいたもの。
いや~按配いいんだわ、これが。
刺さり具合もちょうどいいし、作業台としても安定感ばっちり。
あとは私メがせっせと励む…だけ(?_?)
もうちょっと先のお楽しみとして
(そんな大したモノじゃありませんが(~_~;)
その際の必需品が「目打ち」
ふだんメドゥプには先を鈍らせたものを使っていますが
今回に関してはいささか尖ったものが必要です。
問題は、手から放している時どこに置くか。
使い勝手のよい右側のタイプは柄がプラスチック製なので
穴を開けて紐を通すわけにもいかず、でも転がしておくのは危ない。
どこかに刺しておくのが一番です。
そこで思いついたのが、コレ
![light](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/light.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/85/5a02e780643f0e5fabce403245a88386.jpg)
畳替えのとき、「なんかの下に敷いたら」と
職人さんがプレゼントしてくれた28cm四方の畳です。
貰ったはいいけど、使う場所がなくてしまいこんでいたもの。
いや~按配いいんだわ、これが。
刺さり具合もちょうどいいし、作業台としても安定感ばっちり。
あとは私メがせっせと励む…だけ(?_?)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます