慶尚道式コルムの続き:
芯地の固さとフォルムが
イマイチ気に入らなかったので、
試作を続けています。
なんたって、短時間でできるのがいいわ。
面1 面2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ce/f9a6d1816e21cc980411f29499c6255f.jpg)
まだモシが手に入らなかった頃、
麻のタペストリーなどを売っている店で買った
ごわごわの布を芯地にして、試してみました。
さすがに、モシよりしっかりした仕上がりになります。
型紙もいろいろ計算した結果、
約2.5×3.5cmの円筒形にして、
やや細身に仕上げました。
フォルム的にはこっちのほうがいいですね。
でもワタクシ的には、昨日のデザインのほうが好き。
芯地の固さとフォルムが
イマイチ気に入らなかったので、
試作を続けています。
なんたって、短時間でできるのがいいわ。
面1 面2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ce/f9a6d1816e21cc980411f29499c6255f.jpg)
まだモシが手に入らなかった頃、
麻のタペストリーなどを売っている店で買った
ごわごわの布を芯地にして、試してみました。
さすがに、モシよりしっかりした仕上がりになります。
型紙もいろいろ計算した結果、
約2.5×3.5cmの円筒形にして、
やや細身に仕上げました。
フォルム的にはこっちのほうがいいですね。
でもワタクシ的には、昨日のデザインのほうが好き。