goo blog サービス終了のお知らせ 

YANO塾の塾長がお送りする教育関連ブログ

塾のお問い合せは→ 452-5555(ヨイコニオール5)まで
★Pc版にすると読みやすくなります↓最下部にボタン

高校生の定期テストは最初が肝心

2016年05月09日 | 受験関連

高校が単位制であることはだれもが知っていることです。

その単位を取るために頑張るわけです。

多くの高校生は勉強が面白いから頑張っているわけはないのです。

学校制度というものは、本来決め事が多いものです。

学生服しかり、時間厳守しかり、課題しかりです。

単位を取るために一定のテストで判定するのはアタリマエのことです。

ところが多くの高校生は試験があるから勉強する、逆に言うと

試験がないと勉強しない。これは他者からのベクトルが働いていて

受動的にしか勉強しないことを示しています。

中学まではそのような勉強でも高得点をとれる人は多いですが、

高校になるとそうはいきません。

 

とにかく多くの高校生は勉強を義務でやらざるを得ないと思っています。

たしかに苦手科目だろうが、内容が難しかろうが、

ひと通り単位を取るためにカリキュラムの科目を

ばむしゃらに勉強するわけです。

しかし、これはではもったいない話です。

高校の勉強は中学と違って、底が深い学習なので、

興味が無いと学んだことはすぐに忘れてしまいます。

また、社会の科目や理科の科目にしても

覚えることがとにかく多いです。

それも付け焼刃的に勉強したのではあまり身につきません。

私の塾に来ている高校生をずっと見ていますと、

とにかく定期テストの準備にかなりの時間取られています。

やはり、定期テストってプレッシャーが大きいので、とてもその

準備に時間を取られているようです。

また、内容的に深いのでちょっとした問題で躓くと

そこで勉強が止まってしまって前に進みません。

とにかく出来る科目は早め早めに対応するといいですね。

また数学は向陽以上の高校では4ステップを使うのですが、

これも1度ではなく、難しい問題や解説を見てしまった問題

は2,3ど繰り返しチャレンジする時間を確保したいものです。

ところが、数学の苦手な人はそういう問題を解くのを後回しにするので、

最後に時間がなくて点が取れません。

高校の勉強は最初にこけると、こけたままで行かざるをえないので、

これはぜひ気をつけたいですね。

もちろん定期テストって大事ですが、

そればかりではないのです。

このことはまた次回お話します。

 

 

 

この記事についてブログを書く
« 人生は二度とない、今を大切に | トップ | ノートをどこまで活用するか »
最新の画像もっと見る