塾では小学生には教科として主に算数や国語を
教えています。中高一貫校を受けたい生徒には
さらに受験対策用の理科や社会の指導をしています。
実は、受験しない生徒にも理科や社会の
勉強はしてもらっています。それはまんべんなく
自然科学や社会に対する興味を育てたいという願いから
そうしているわけです。
さらにYANO塾では
国語においての文章読解力アップの . . . 本文を読む
□ 小学校の英語授業の現状
今から2年前の令和2年から小学校での英語指導が
必修となりました。これによって小3から2年間は
週1回は外国語に親しみ、
小5から2年間は週2回英語を教科として
指導して、評価もつけるようになりました。
現場では小学校の先生たちは他の教科の指導も
同時にすすめながら、新たに新領域である
英語の話す、聞くことを中心とした
授業をするのは荷 . . . 本文を読む
最近はYANO塾にお問い合わせいただく
お子様の学年が下がってきました。
今YANO塾に通っている生徒さんで一番小さな
お子さんの学年は幼稚園年長さんです。
えっ?年長さんから塾通いは
早すぎませんか!
年長さんの塾生は、
実は学習指導の塾生ではなく、
国語音読の塾生です。
(国語音読は国語の素地をつけるために
私が長年取り組んでいるクラスです。
このクラスでは、日本の名文や . . . 本文を読む
塾に入った生徒の様子を見ていると、
じっくりゆっくりと学習をすすめる子、
一度先生から言われたことを確実に
自分のものにして、どんどん伸びていく子、
いろいろです。
いずれにしろその人のペースや理解力は
本来その子の持っている個性ですから、
私は気長に生徒を見守ります。
学力がいったいいつ伸びるかというのは、
一概には言えません。
入塾後、水を得た魚のように伸び . . . 本文を読む