ロボットの部品を取り付けるためにみなさんいろいろ工夫していると思います。今日は役に立つtips をご紹介します。このFIMO という樹脂粘土は加熱すると硬化するねんどです。 . . . 本文を読む
英語が話せるようになる、これは英語に向かう日本人の悲願ともいえるでしょう。話せると言っても、むしろ議論ができるということでしょうか。もともと英語は議論に向いた言語です。それは主語・述語・目的語がはっきりしているので、誤解できる余裕を全く残さないということです。それだけに英語で物事を考えていると、なにか殺伐とした気分になることがあります。日本語で物を考えているとき、あるいは話し相手に自分のいいたいことをいうとき、わざわざ主語をいいません。日本語は省エネ言語といえます。それは日本語の弱点ではなく、むしろ日本語の持っている素晴らしい特徴ではないかと思います。ゆるく考えながら言語にがんじがらめにされないという意味では日本語は他の西洋言語より高度な言語ではないかと思うことがあります。 . . . 本文を読む
最近クロスバイクを購入しました。近くの自転車屋さんでクロスバイクの入門用ありませんか。と聞くとありましたありました。ちょうど2015年の新しいシリーズが入荷されていて2014年版のクロスバイクがセールしていました。 . . . 本文を読む
いまや文具品や勉強道具はハイテクになってとても楽に使える工夫が満載です。たとえば、ハサミ。最近のデザインはユニバーサル化して右手でも左手でもつかえます。鉛筆削りも電動が当たり前です。 . . . 本文を読む
大量に英語を入れると、どうなる?っていうのが今日のおはなしです。松本亨先生のThink in English のもっとも大切なメッセージは大量に英語を入れなさいということです。それを素直に実行した人のみが英語脳ができあがりあます。 . . . 本文を読む