最初に入塾テストや体験学習を通じて
お子さんの問題解決能力を見させていただきます。
テストの点数は特に気にしません。
点数が悪くてもそれほど気にしません。
それは私の塾に来て半年もすれば、
正しい勉強方法が定着して
伸びてくるからです。
一番注目していることは、算数の問題を解く上で
どんな計算方法で解いているのか、
また線分図や図式を使って解いているのか、
また正しい式をかけても
どこでどんなミスを出しているのか、
そういったことをつぶさに見ます。
算数ができない人のほとんどは、
(これは意外と知られていませんが)
間違った式で問題をといています。
一定のフォーマットではなく、
行き当たりばったりの計算方法で
答えを求めています。
作文の文章を見れば、その人の個性がわかるように、
問題を解くための式の流れを見れば、
いままでいかに算数をちゃんと
身につけてこなかったのか、それとも
確実に自分のものにしてきたのかわかります。
例えば、
こんな問題があります。(即席で作ってみました)
「Aさんの歩く速さは毎時2km, Bさんの歩く速さは毎時3kmです。
二人が池の周りを反対向きに歩くと6分で出会いました。池の周りは
何メートルでしょう。」
一番駄目な式 2+3=5×6=30m
こんな式を書いているなら、
これはもうかなり重症です。
まずイコールで結んでいる式の値が異なるのに、
式をわけていません。
また単位換算もしていないので、これまた☓
答えに単位をつけています。これも☓
正しくは
(2+3)×6/60x1000=500
こたえ 500m
算数の苦手なお子さんは、
式を一つになかなかまとめられません。
頭のなかで全体を
把握できていないのだと思います。
式をバラバラに分けても
正解が出ていれば、
いずれ、慣れてくれば、
式をまとめられるようになります。
しかし、指導している先生がそういうことを
ちゃんとチェックしているかどうかです。
塾にかよっているのに、お子様の成績がのびていないなら、
一度ノートにどのような式が書かれているのか
ご覧になってください。
特に算数の勉強は間違った問題をどのように
ていねいに直しをしているかで
伸びが全く違います。
また、塾に1年も通っているのに、
算数のノートがあまり使っていないのなら、
これも問題です。
プリントに全部書いているのなら、
その直しをしたプリントがちゃんと
管理されているかどうかも
大切です。それが生徒任せで、
生徒さんもそのプリントをどこかにやりっぱなしに
なっているなら、それも問題です。
受験問題というのは以前説いた問題を
もう一度見直したいときが出てきます。
だから、理想はノートにきっちり
かかれていて時系列で前の解いた問題を
振り返ることができるように
しておくのがベストです。
YANO塾では算数(数学)のノートがどんどん埋まるので、
お母さん方もびっくりします。1、2ヶ月に1冊という人もいるくらいです。
そのぐらいしっかりと問題を解いてもらっているからこそ
力がつくのですね。
もしお子様の勉強のやり方に問題があって
伸びていないのではとご心配な方は
ご相談ください。
☎073−452−5555(よいこにオール5)です。