2月の段階で中学受験を目標にした生徒さんが入塾して頂いています。入塾生の多くは塾が初めてではなく、他の塾で成績の向上がなくて、YANO塾に来られました。 . . . 本文を読む
昨日を持ってYANO塾の受験生の受験の結果が
全て出ました。
結果として、
中学入試 近附・開智 100% 合格
公立中学受験 桐蔭・向陽 80%合格
高校 私学 近附 100%合格
国立高専 100%合格
向陽・桐蔭 100%合格という
3月に入って、入試直前なのに、政府の自粛要請 . . . 本文を読む
ニュース和歌山に広告を出します。
毎年1回だけの恒例の広告出稿です。
以前は複数回出していましたが、
1回で終わるようにしています。
私の塾に興味を持っていただき
お問い合わせをしていただくことは
とても嬉しいことです。
新しい出会いというのは
わくわくするものですね。
いちばん大切なことは
一人ひとりの塾生の成長です。
私の目の届く範囲で
しっかり生徒を見 . . . 本文を読む
中学校や高校に通うお子さんをお持ちの親御さんは、学校で受ける定期テストの他に中学生ならば、学校で実施する実力テスト、高校生ならば、ベネッセなどの1年に数回受けるテスト、また塾で受ける学力テストや模試などテストの結果をみて、一喜一憂するわけですが、お子さんはそれらのテストを次の勉強に活かしているでしょうか。 . . . 本文を読む
これは、よく生徒さんにいうのですが、人は記憶することで、人として生きていられる。つまりそれはどういうことかといいますと、 みなさんは認知症を知っていますか。 これは、老人になれば、だれもが発症するという病気ではないですが、私達の記憶の第一ステージの海馬を失っていく恐ろしい病気です。 コンピューターを使っていて、メモリ容量を大きくすると作業がスムーズに行くというのを聞いたことはあるでしょうか。これはスマホでも同じなのですが、画像を処理したり、音楽ソフトを立ち上げて聞くなり、位置情報を確認したり、 同時に幾つもの作業を行います。その時にメモリーが必要なのです。それが少ないと、フリーズしてしまいます。 ましてやメモリーが壊れてしまうと、スマホもパソコンも全く動きません。 . . . 本文を読む
同じ公立の中高一貫校ですが、創立は向陽中学校のほうが早かったです。和歌山県の当時の教育長が進歩的な方だったので、当時はまだ、岡山に1校、関東に中高一貫ができるかどうかという時代でした。 . . . 本文を読む