YANO塾の塾長がお送りする教育関連ブログ

塾のお問い合せは→ 452-5555(ヨイコニオール5)まで
★Pc版にすると読みやすくなります↓最下部にボタン

夏講終わりました! 

2024年08月17日 | 脳の研究
8月14日に夏講が終わりました!! 夏講の予定表を組むときは、 塾生が例年通り 参加してくるか心配します。   ありがたいことに、 毎年それは杞憂で終わります。 ことしも参加者が多く、 定員ギリギリの日も ありました。   この暑い夏を塾で粛々と 勉強を進めていく塾生には 本当に感心します。   夏にしっかりと弱点科目や 弱点単元を克服 . . . 本文を読む

学習の成果はいかに脳を使うかで決まるのです その1

2020年04月20日 | 脳の研究
私は若い頃からといっても、 15歳から独学でジャズの勉強をはじめました。 全く楽譜は読めなかったですが、 本屋で音楽の教本を手に入れて、 フォスター作曲の「峠の我が家」という曲を 一日でなんとか、弾けるようになったのです。 最後まで弾けたときは、あまりの達成感に 心が震えました。 ピアノって楽しいなと思いました。   独学で楽譜を弾けるようになっても、ジャズにしても . . . 本文を読む

新しい時代を生き抜く子供に育てるには その2

2018年06月12日 | 脳の研究
子育てというのは、大変な仕事です。子供の個性はそれぞれですし、兄弟でも一人ひとり個性が違います。ただ一ついえることは、子供にとってたいせつなこと。それは共感力です。今日はこの共感力を育てることを中心にお話をしたいと思います。 . . . 本文を読む

新しい時代を生き抜く子供に育てるには その1

2018年05月30日 | 脳の研究
この変化の速い時代にもっとも大切なことは、時代の流れを見据えつつ、しっかりとした人間を育てることです。教育の一端にかかわっているのですが、教育という観点から、時代を見ていると、明らかに時代のパラダイムシフトが起こっているように思えます。しかし、どのように世の中が変化しても、人が仕事を創りだし、人が人のために生きることには変わりがないのです。確かな学力と、前に前に進んでいくモーティベーションをもっていさえすれば、世の中は受け入れてくれます。さて、書店に行って、ランキング上位に入っている本をざっと眺めると、そのランキングを見るだけで、世の中で注目されていることがわかります。これから紹介する本は、このランキング上位に入っていたものです。この本を紹介しつつ、お子さまの教育についてしばし考えたいと思います。 . . . 本文を読む

算数においてひらめきと直感を引き出すには?

2017年05月12日 | 脳の研究
毎日、授業で子供たちの学習を見ていると、子供たち一人ひとりが持っている個性によっておおきく学習の結果が違ってくることがわかります。一定のレベルまでに達したいと思ったら、あまりにその個性を尊重しすぎてもいけません。なによりも大切なことは、基礎トレーニングをしっかり 積むことです。それが、のちの入試に良い 結果をもたらしてくれます。 . . . 本文を読む

やるき脳はきたえられるか? その3

2017年03月30日 | 脳の研究
いつも生徒には「自分の弱点をしっかり見つめよう」と言っています。成績が返ってきたとき、点数の良くない科目を見て子供を責めるのは避けたいところです。それには次の理由があります。 . . . 本文を読む

やるき脳はきたえられるか? その2

2017年03月09日 | 脳の研究
いわゆる体育会系的なスパルタ教育がよく話題になります。シンクロナイズの井村さんはテレビでも話題となり、その指導方法は企業の人事部の担当者にも注目されています。 . . . 本文を読む

やるき脳はきたえられるか? その1

2017年03月06日 | 脳の研究
明石家さんまさんの番組でおなじみの脳科学者である澤口さんの著書を読んでみると、やはり子供の脳の成長は幼少期が大切と言っています。 . . . 本文を読む

成績を上げる生徒さんの共通点 その1

2016年12月26日 | 脳の研究
学力の伸びは様々です。しかし、入塾当初から着実に成績を伸ばす生徒さんがいます。この伸びる生徒さんには一定の共通点があるということをご存じですか。今日はそのことについて少しお話します。 . . . 本文を読む

脳を活性化するには

2015年04月17日 | 脳の研究
最近はスポーツ科学という分野がかなり進んでいます。スポーツの競技から得られるビッグデータを用いて最善の試合運びを考えるとか、トップアスリートの筋肉の動き方分析してそれを真似るとか様々なアプローチで成果をあげています。 . . . 本文を読む