山中教授は昨年、ヒトの皮膚に万能性に関係する3個の遺伝子を導入して、世界で初めてiPS細胞をつくることに成功。胚性幹細胞(ES細胞)に比べて倫理的な問題が少なく、難病の治療などに大きな貢献ができると期待されている。 . . . 本文を読む
試験に出る英単語について前回書いたので今回はamazonの画像を借りて、紹介しておくよ。本ばかり紹介いるんだけど、この単語集は仕事で使うので、何度もぼろぼろになって何冊も買ったね。塾を始めて大学受験をする人には必ず買ってもらった。おぉ、なつかしい。♪♪ . . . 本文を読む
入試問題の作成は各大学の先生方も毎年頭をいためると聞いている。実際間違いを後になって指摘され全員点数を上げるなんてことも頻繁に起こる。大学によっては予備校に代行で作成してもらうところもあるくらいだ。英語の入試問題は長文が基本だが、結局どこの大学もどこかから引っ張ってこないといけない。いったいどこから引っ張ってくるのだろう。
最近ではネットからの出典が多い。 . . . 本文を読む
高校でなかなか英語が伸びない生徒が多い。
それには理由がある。まず、中学校英語は公立の場合あまりに簡単すぎる。英文法をシステマチックに教えていない。単語も量が3年間で800語から1000語、これでは少なすぎる。ところが、高校になって一気に1年間1000個くらい覚えなきゃいけないのに覚えていない。覚え方も中学生のときと同じようにやっている。また、英文を読む量が少なすぎる。
これでは英語は伸びません。 . . . 本文を読む
今、漢和辞典にはまっている、塾では、子供たちに年に2回は漢字検定を実施して漢字の勉強にいそしんでもらっている。昔から英語の辞書を読むのは好きだったが、最近は子とあるごとに電子辞書ではなく、漢字字典をを眺めている。電子辞書の漢字字典はあまりに貧弱で使えない。時点にはかなわない。 . . . 本文を読む