YANO塾の塾長がお送りする教育関連ブログ

塾のお問い合せは→ 452-5555(ヨイコニオール5)まで
★Pc版にすると読みやすくなります↓最下部にボタン

好評につき科学実験教室 第2回開催します

2024年02月26日 | サイエンス
前回の第一回の科学実験では、 理科実験や科学実験が大好きな小学生が たくさん参加してくれました。   いわゆる市販のキットを使用せず、 手作り実験でカフェインの抽出や 温度変化による状態変化の実験を通して 学んでもらおうと企画したものです。   参加したみなさんからは、「とても面白かった。 とてもためになった」と感想をお手紙で いただきました。 &nbs . . . 本文を読む

科学実験教室 とても好評だった理由

2024年01月09日 | サイエンス
1月8日(月・祝)に科学実験をしました。 実験全体の企画と指導は私の次男坊・ 矢野彰悟が講師を務めました。 私はオブザーバーで参加しました。   実験は温度の変化や燃焼についての お話とちょっとした実験を取り混ぜ 進んでいきます。   具体的な話から入って、なぜ熱は伝わるのか、 なぜ熱は同じになろうとするのかという話から、 徐々に茶葉からカフェインを抽出す . . . 本文を読む

塾長のフィールドワーク(きのこ観察)

2020年09月30日 | サイエンス
私はきのこの観察が好きで、新しいきのこに出会うと 写真にとって名前を調べたりします。 今回撮影したのは、ビョウダケというきのこです。 グミのように美味しそうなオレンジ色をしていますね。 いろいろ調べてみると、このようなオレンジ色だけでなく、 黄色いビョウダケだけもあるようです。 写真で見ると大きさはわからないと思います。 このきのこの大きさは約1mmしかありません。 本当に目を近づ . . . 本文を読む

平成から新しい時代に、こんにちは

2019年01月01日 | サイエンス
平成最後の年を迎えて、なんとなく、時代への郷愁感が漂う今日このごろです。世界情勢も安定することはなく、時代は実にゆらゆらと揺れながら先へ先へと進んでいきます。そのスピードは年々加速度をつけているような気がするのは私だけでしょうか。そういった揺れ動く時代に翻弄されずに、自分が決めた道をしっかりとした足取りで歩んでいくことが最も大切なことではないかと思っています。 . . . 本文を読む

AIは人を助けるか、それとも人をだめにする? その1

2017年06月03日 | サイエンス
最近、企業はAIに力を入れています。就職活動においても、AIの技術を持った学生は各企業から引く手あまたで、争奪戦になっているそうです。 . . . 本文を読む

教師の声と雰囲気が子供のやる気を上げる?

2014年09月26日 | サイエンス
最近ハイレゾという言葉をちまたで聞くようになりました。これはhigh rezolution という英語の略語で、CDの音楽の解像度、原音をどれくらいの割合でデジタル化しているかの度合いを、極限まで上げた音源のことです。4hz~80000hzです。私たちが使っているCDでは20hz~20000hzまでしか対応していません。その数字におさめているのは、人間の耳はその範囲の音しか聞こえないからです。だから、それ以上の高い音は耳に聞こえません。しかし、実験すると脳は確実にハイレゾの音楽を聴くことで、快さを感じ、安心感が増し、不安感が減ったという実験結果が出たのです。 . . . 本文を読む

google はなぜロボットに投資しているのか

2014年03月26日 | サイエンス
google や amazon の成功はサービスをいかに生み出して課金するかのシステムづくりのうまさに他ならない。ではなぜグーグルはロボットや無人自動車の開発の先陣を切っているのか。このとこについて考えながら、未来の職業観というものを考えてみましょ。  . . . 本文を読む

理科の好きな人は2013おもしろ科学祭りに行こう!

2013年12月13日 | サイエンス
技術立国として、若い人たちが科学に興味を持つことはとても大切です。親が大切だよと言っても、まず子供ははいはい、と空返事は当たり前。だからこそこんなイベントに是非繰り出してみてください。 . . . 本文を読む

ネットの技術計算用電卓はすごい

2013年12月10日 | サイエンス
今日の高校生の数学の授業で指数関数のy=2のマイナスp分のq乗 の計算がわかりにくいということでどのように計算したらいいですか。ときかれたので、 教えましたが、実は詳細な計算は計算機がないとできません。例えば 4の三乗根は普通の電卓ではできません。そこで、次のサイトにこんな便利なものがあります。 . . . 本文を読む

milsil という素晴らしい雑誌

2013年07月30日 | サイエンス
先日、市立図書館にいったら、おもわず見とれた雑誌の表紙がありました。これは国立博物館から出版されている milsil という雑誌です。書店では売っていなくて、予約で購入するようになっています。 . . . 本文を読む