調べてみてびっくり、誘いには乗れない、断言しちゃった!
誘われたのは、テニス、会場は仙台、泉パークテニスコート。
びっくりしたのはその利用料金。
ビジターは会員と同伴で利用できますが、前日までに予約が必要。
料金は1時間単位と1日の2種類ありますが、誘われたのは土日の1日。
これだと1日、5500円。
ちょっと無理。
今は近くのテニスコートで3時間、200円または2時間100円で遊んでいます。
ちなみに以前自分が通っていたテニススクールは週1回90分、2か月で約2万円。
誘ってくれた人はそこの会員、年182,600円みたい、自分の感想 ⇒
「好きだなぁ~、よくやるなぁ~(よく通っているなぁ~)」
それでは盛岡ロイヤルテニスの場合の会員価格は、え~っと。
随分違います。
どちらも一関からだと距離的に同じなんだけど。
自分は以前、盛岡付近に住んでいたので。
残念!
誘われたのでちょっと楽しみにしていましたが、この料金では誘いに乗れません。
テニスの戦略の基本を固めました。ダブルスの場合です。
それは次の3つ。
①センターセオリー
②自分の1番打ちやすい打点で打つ(手抜きしないで打つ ⇒ 強打)
③相手の速い球には逆らわないで来た方向に打ち返す
①のセンターセオリー、基本はシングルスコート内の範囲で勝負します。下の図でひと回り小さい長方形のコート内にボールを集めます。
6 経験が浅い人ほどセンターセオリーをしっかりすれば試合に勝てる【テニス 上手くなるダブルス戦術】(初心者向け)
②自分の最適な打点で強く打つ(この動画で自信を持ちました)。
マスケン式フォアハンド!スペインでテニスを学んだ全日本王者がフォアを徹底指導!
③相手の速い球は逆らわず来た方向に素直に打ち返す。
方向を無理に変えようとすると打ち損じるからです。
この動画を見て納得します(強打でセンターセオリーで打ち合い)。
Double Points Highlights 2023/04 (College Tennis)
この3つをモットーに練習、強打中心ですが、もちろん緩く打つことも。
自分より年上の女性が相手の場合です。強打をしたら試合にならない場合。この場合は相手の取りやすい所へ打ってあげます。ラリーに徹します。そうすると相手に動かされます。これが良い練習になります。動かされたらこちらも少し相手を動かしてあげます。これで自分の考えた所へ自由自在に打つ練習をします。
さて、どれくらいしたら、自分に満足するテニスが出来るようになるでしょう!?
まぁ、プレイしている限り反省と改善が続くと思います。
たまには完璧と思えるテニスをしたいものです。
朝、夕大分涼しくなりました。
昼の間も、お日様が雲に隠れていると涼しい、スポーツを楽しむには丁度いい。
3週間前くらいの猛暑日がうそのよう。
最近は3時間テニスをしても元気いっぱい。疲れません。
テニスの時間、もっと長くても大丈夫って、感じ。
今がスポーツ、テニスに一番いい季節。
こんないい季節、いつまで続くでしょうか!?
何でだろう!?
時間が有り余っているのにぃ~。
自分と同じことを感じている人が集まって
「こうだったら良いのになぁ~」って
昨年頼まれて作文にもはっきり書いたのに、全く通らなかったみたい。
それと懇親ゲームの組み合わせが。
ランダムになるようにと考えるのはいいけれど、選手側からするとランダムではあらず。
全員くじ引きで番号を決める。その番号であらかじめ決めて置いた対戦表に従でってゲームを行う。いいように思えますが、実はそれ程いいものではあらず。いつものメンバーになることも。3地区の人が均等にばらける事はないみたい。
意見ばかり言っても解決しないので、自分が対戦表を考えてみました(執行部に協力することが大切です)。
こんな感じで対戦したらいかが!?
1チーム10人。優勝チームがゴシック体数字。
準優勝チームが丸付き数字(①、②・・・)
3位チームが下線付きイタリック体数字。
正方形の4つの数字で上の数字同士、下の数字同士がダブルスのペアとなります。
こうすればいいのになぁ~。
(こんな事、簡単に出来るのに。なんでかなぁ~!?)
次の練習日これを皆に見せよう。
どんな反応を示すでしょう!?
テニスの3地区の交流戦(すべてダブルス戦)。
3チームが参加して各チーム2試合(6ゲーム先取)。
その後、親睦のゲーム2試合(4ゲーム先取)。
自分は4連勝(6-0、6-0、4-3、4-1)。
5月初めは調子が上がらなかったのに、いつから良くなったか!?
それは家計簿を見れば分かります。
テニスの日は200円か100円、参加費を収めるから。
初旬は運動疲れ。
たまたま中高生の大会や雨の為、中6日お休み。これで疲れを取ったと思ったら何やら寝付かれ(寝過ぎ)。
1日テニスをしたらその夜、足の踵を痛める。これでまた6日間連続のお休み。
交流会を迎えるに当たって5日間練習して臨んだのが今日。
精神的にも肩の荷が下りてすっきり。
昨年1年(今年の3月末まで)①班長。
②防犯理事(代議員1年の後、理事2年)退任(自分がそう決めて行くのを遠慮)。
③青少年補導員(任期2年)。④ある地元のクラブの庶務係
この4つがなくなって楽。
残っているのは民区のある⑤委員、1つだけ。
いくら毎日、日曜日の生活をしていても、役員や委員を5つも兼務していると重荷。
4つなくなって気持ちが晴れやかぁ~、無事に辞められて良かった。
来たのは20代の好青年、左利き。
初めての時はまだまだだな、と思っていましたが、昨年のテニス、ダブルスの大会で対戦、面食らいます。何これ!?サーブもストロークもカーブして来ます。それも早い。準備して待っていたのにレシーブできない(難しい)。
そしたら今日、来ました。彼の姿を見た瞬間、思います。「良い練習相手が来た」と。
ゲームが始まったら、返せません。サーブもストロークも。彼にしたら打ったボールが返って来ないのでテニスをしている感じがしなかったでしょう。本当に申し訳ない。いつの間にこんなにうまくなった!?若いので上達が早い。
左利きなのでボールが右利きの人とは反対方向へ曲がって来ます。右利きの場合、前方を見ていると、ボールは左から右方向へ流れて行きます。それが逆。右方向から左方向へ曲がる。しかも速い。打った瞬間からカーブして来るような感じ。それで返せないのです。彼のサーブを返球出来たのはたった2回。1回目は相手の前衛のチャンスボールとなり、2回目は自分の左側、バックに来たのを返しました。うまく返せたのはこれ1回。大体ですが数えてみたら14回中、2回だけ返球。返球できる確率が極端に低い。これじゃ、ダメだ。
それで帰り際、彼にお願いしました。「来れる時はできるだけ来てください。☆★さんのサーブ、ファーストサーブは50%、セカンドサーブは70%以上返せるようになりたいから。是非来て下さい。」
左利き対策、前に見たこの動画が役に立ちました。このおかげでバック側に来たサーブを返せた(返球できた)のです。ポイントは立って構える位置です。
【暴露】左利きの弱点を知らない人が多すぎる!攻略方法を坂井コーチが伝授!
最近は便利です。テニスもあります。非常に参考になる場合があります。
テニスで自分のサーブ、ストロークを受けたことがないから。
今日も自分が打ったフォアハンドストローク、
いとも簡単にダウンザラインを決められてしまいます。
それを話したら、意外な答え。
「それは、橋本さんのストロークが速いからだよ。返すともっと早いストロークを打たれるから橋本さんの居ない所へ打ちたいんだよ」
「それにしても、ダウンザラインを決めて来るんだよ。本当にそうかなぁ。」
「たまたまそこに行っただけ。」
「そうなの。」
なんか腑に落ちず。それでいつも今度こそはと。さらに強打。
ダウンザライン、知らない人は次の動画を見てください。錦織選手がポイントを挙げているショット(返球)がダウンザライン(テニスコートの縦長の方向の白線、ラインに沿った位置にボールを返して来ること)。
【錦織】錦織の伝家の宝刀バックハンドのダウンザライン プレー集【バックハンド】
サーブも同様、いとも簡単に返ってきます(自分のサーブを簡単にレシーブされます)。そしたら人によっては、自分のサーブは速いと言います。
そしてレシーブもしずらいと。
本当かなぁ~。
どちらも簡単に返されている印象が強い。
それで、強打を磨いている最中。
おわり。
打ち始めは1月5日木曜日。
去年からテニスは1番多い時は週6回、そのうち1日は2度、具体的には
①平日週4回
②土日
③平日の夜1日
その内、忘年会を開いたのは③だけ。
そのことを同窓会(ZOOMで開催)で話したら、写真をみたいと言うリクエスト。
その時見せましたが、写真を頂戴のリクエスト。
それであげました(以下がメールの文章)。
その返信。
おっ、良い口実ができました。
それは何でしょう!?
男って何歳になっても男ですね。
若いかわいい女の子には目がないです。
でもこう言う事があるといつも元気でいられます。
場所は大船渡。
今朝の日の出の写真、ホテルの露天風呂から撮影。
こちらの日の出は午前5時47分。
大船渡温泉の露天風呂から。残念ながら今の時期だと海面から上るのではなく山の後ろ側から昇って来ます。
実際に山の陰から顔を出したのが午前6時8分。
ここで1度お風呂から上がります。
7時ちょっと前、海面に映るお日様を撮りたくて再度入浴。
おぅ、撮れた。でも自分の簡単携帯だとこんな感じ。
はっきり、くっきりとはいかないみたい。
一関オープン。
男子は一般、ベテラン1部、ベテラン2部。
何と一般には小学生、中学生、高専生が参戦。市内の小中学生、通学する学校に公式テニス部なし。これに出ないと試合を経験する機会がありません。なので教えているコーチが経験の為、出場させているようです(もちろん希望者)。
各部は1組4人ずつに分かれて予選。一般はA~Hまでの8組。ベテラン1部はA~Cの3組。ベテラン2部はAとBの2組。一般、自分の予想以上の人が集まっていました(こんなに来るんだ一関に、県内を問わず隣県の宮城県からも)。
自分はベテラン2部。A組(A1、A2、A3、A4)4人。同様にB組(B1、B2、B3、B4)も4人。
最初に(A1対A2)、(A3対A4)。B組も同様に対戦し組内の1位~4位を決めます。
初戦に勝つと組内1位か2位が決定。負けると3位か4位。
次に(A1対A2の勝者)と(A3対A4の勝者)が対戦しA組内で1位、2位を決定。
同様に(A1対A2の敗者)と(A3対A4の敗者)が対戦しA組内で3位、4位を決定。
B組も同様に1位~4位を決めます。
これが決定した後、順位決定戦。
A組B組の各々の1位同士、2位同士、3位同士、4位同士が戦い1位から8位を決めます。
そこで自分は1勝2敗。さて総合順位は何位でしょう!?
・
・
・
・
・
・
・
自分の結果は、
★☆★
です。
★が負けで☆が勝ち。
8人中6位。
う~ん、水曜日のダブルスの交流会では3勝したんだけど、シングルスは1勝2敗で6位。頑張らなくっちゃ。
この大会出場で具体的目標が出来ました。
① ボールはしっかり打つ事(中途半端なスイングはしない事)。
② 狙った所へボールを打てるよう練習する事(サーブ、レシーブ共に)。
③ チャンスボールをミスせず決める事。
④ 自分の武器となる強打を磨く事。
これが出来れば来年は上位を狙えるかも!?
なぜかって?
今回、自分の出場した部、ここには強打の人が全くいません。
前後左右に激しく動かされなければ返す事ができます。
今回の大会では動かされて先にミスした方が負け(自分の見立て)。
なので①~④を磨き先制攻撃で勝てるように練習したいと思います。
と言っても常日頃①~④大切だなぁ~と思いながら、なかなか進歩せず。