watanabe's weblog

metal janky's dairy

そうめん2題

2010-05-26 11:20:40 | 模型

Photo

いえね、季節的にはまだちょっと早いんですけれども・・・・(^^;

さてさて、先日出張疲れでダルダルだと書きましたが、どうやら原因は移動疲れだけではなかった様でございまして、日曜の晩飯に普段よりちょっとサシの入った肉を食べたら胃がもたれるむかつく・・・たった40~50gぐらい食べただけで入らなくなっちゃった。(^^; 出張中に普段より暴飲暴食してたわけじゃ無いんですが、ホビーショーから引き続きの丸八日間でしたのでどうやら胃に疲れが溜まって、消化機能が落ちてた所にもって来て、とにかく体力を回復させるべしと家内が気を使って土曜の晩はキムチ鍋、日曜朝は遅めの朝食でベーコンエッグ、さらに大して間をおかず天麩羅おさしみ牛肉の陶板焼き茶碗蒸ちらし寿司に煮物と食いきれないぐらいの法事のご馳走を、残しちゃ勿体無いと無理やり詰め込んだのがアダになり胃が悲鳴を上げちゃったのがダルダルの大きな要因だったようなのでございますよ。

で、そんな時にはとにかくアッサリツルツル腹に入って消化の良い物が一番と、今年初めて家内に頼んで2晩連続で素麺を食ったんでありますが・・・・えらいものでございますねえ、アッサリと胃のむかつきが取れましてダルダル状態からすっかり元気になりましたのでございます。v(^^)

・・・で、ここからが本題なのでありますが・・・(←オイオイ、また長い枕やなあ~)

素麺といえばいつも疑問に思ってたのが冷麦との違い・・・・食い方も同じなら当然味も変わらず、何処がどう違うねん?メーカーが勝手に呼び名を変えてるだけとちゃうか?と常々思ってたんでありますが、調べてみると明確な基準があったのでございますよ。 で、何が基準かと申しますとその太さ・・・・日本農林規格(JAS規格)で素麺は直径1.3mm未満、冷麦が1.3mm~1.7mmで1.7mm以上の物をうどんと称するのだそうでございます。 素麺・冷麦と言いますと敢て店で食うもんじゃないですし、最近はコンビニでも手軽に買える素麺一辺倒で冷麦とはとんとご無沙汰でありますが、言われてみれば冷麦は素麺より喉越しが悪かった(?)様な気もしないでもないでもない・・・判ってしまえば何とも単純な事だったんでございますな。(^^;

で、も一つ素麺にまつわる話題といえば麺つゆ。私の家では昔から、ざる蕎麦の麺つゆは甘辛く素麺つゆは甘くしないっていうのが定番でございまして、結婚してから家内が作る麺つゆも我が実家と同じですのでそれが普通だと思い込んでたんでありますが、何年か前に家内が留守のとき、スーパーで醤油メーカーの作った市販の素麺つゆを買ってきて食べてみたら何と・・・・ざる蕎麦の麺つゆと同じく甘辛い味になってるじゃありませんか!? う~みゅ、素麺つゆを甘くしないっていうのは超ローカルな習慣なんでしょうか?それともお子ちゃま向けに市販の素麺つゆが敢て甘くしてあるのかな???とこれまた疑問に思ってたんですが、レシピを調べてみますというとやっぱり・・・・素麺つゆも甘辛くするのが普通みたいですね。(^^; いずれにせよ子供の頃から食べなれた甘くない素麺つゆの方がアッサリサッパリ頂けますんで今さら甘くする気はございませんが、『素麺つゆは甘くないのが普通だ!』なんて大見得切らずに済んでよかったな~と変に納得した次第・・・・・まま、毎度の如くどうでもいいお話でキレのないオチになってしまいましたが本日は素麺にまつわる2題でございましたとさ!(^^;

ちなみに写真は我が家の『ぶっかけ素麺』。甘くないつゆに葱と刻み海苔を散らして、紀州南高梅を使った薄塩の梅干をあしらうのが我が家流・・・・わたしゃぶっかけるより、その都度つゆに麺を浸して食べるのが好みではございますが、お目汚しまで・・・・(^^;

引き続きブログランキングにエントリー中です!