今日の商店会長 (早稲田商店会相談役 安井潤一郎)

日本でただ一人、商店会の会長現職で衆議院議員になった、早稲田商店会前会長日記。公式ホームページは左下ブックマークから。

今月の予定と資料の郵送について

2009-02-08 21:53:11 | 商店会長のコメント
明日(2月9日)は午後9時から自民党選挙対策副委員長で元総務大臣の菅 義偉(すが よしひで)先生の御地元、横浜弘明寺(ぐみょうじ)商店街にお邪魔して「商店街の再生」をテーマに話をさせていただきます。

今月はこの他に10日(火)に品川の中延商店街、16日(月)は北海道札幌北区商店街、18日(水)は千葉市商工会議所青年部、21日(土)が愛知県春日井市勝川商店街で「あきんど議連・御用聞き出前セミナー」、22日(日)は高田馬場の消費生活センターで新宿区生鮮三品特販組合全体研修会、そのほか13日(金)から15日(日)まで食肉組合城西ブロック沖縄視察が予定されています。

今月も忙しくさせていただき、ありがたいことですが、「あきんど議連」のプロデュース認定事業が徐々に形なったり、アトム通貨事業が全国各地に広がる様になればもっと忙しくなることでしょう。まさに私が衆議院議員になっていることで、全国のまちづくり活動をされてきた商店街の皆さんが考えて来た事をスピード感を持って具現化出来る、その証左になると思うとゾクゾクします。

第12回の「あきんど議連」総会で各先生方に配布した資料を「安井潤一郎ファンクラブ」の各支部事務局長さんに明日郵送させていただきます。どうぞ御利用下さい。また、御覧になって不明の点が有れば遠慮なく議員会館事務所までお問い合わせ下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店舗予定地を視察

2009-02-07 23:56:11 | 商店会長のコメント
高齢者のコミュニティの場、地域児童とのふれあいの場として開設を予定している現場を見て来ました。港区の芝新明商店街に近い所です。私には少々小さいように思えましたが今後主催者の方が、どのような事業計画を出してくるのか興味が有ります。

昨日(2月6日)午後2時から新宿区商店会連合会の役員会が開催されました。毎年行っていた大新宿祭り協賛のディナー御招待の催しを本年は変える事が機関決定され、対案が皆さんから出されました。私は「J1の東京FC応援ツアー」を提案しました。果たして何が採択されるか、御期待下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日・あきんど議連第12回総会

2009-02-06 23:36:51 | 商店会長のコメント
午前10時より、あきんど議連の第12回総会が開催されました。本会議が開催されない金曜日なので先生方の集まりを心配していましたが、いつもより多い出席者数を数えました。それ以上に用意した100部の資料が全く足りず、終了後、秘書さん達が慌てて印刷をする状況でした。

平成20年度第2次補正予算と平成21年度本予算に計上されている商店街、地域商業に対しての補助事業を各省庁からいただき、それを一覧にしましたので参加された先生方が2部3部とお持ちになったそうです。

写真は総会の風景、右端で立たれているのは、あきんど議連プロデュース案件第1号に認証させていただいた北九州苅田町の活性化事業の進捗状況を説明されている苅田町商店街の青年部役員で、苅田町議会議員をお務めの友田敬而さんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き店舗を使って高齢者のコミュニティの場

2009-02-05 18:49:41 | 商店会長のコメント
本日(2月5日)17時10分から15分間という約束で新宿区長さんとの面談時間をいただき、商店街の空き店舗を利用した高齢者のコミュニティの場作りについての相談をしました。信用が無いのか、信じられないような恵まれた条件の補助事業だからなのか「厚生労働省の担当部局に聞いて、早急に御連絡します」と言われました。

衆議院議員が補助事業のチラシを持って、あっちこっち走り回るというのは普通ではないようです。でもこれは絶対にやらなければならない商店街の事業だと私は思っています。だってハードに対して3千万円、全額厚生労働省が出すのですから利用して来街者を増やす商店街事業を始めなきゃ、まさに「もったいない」です。

明日のあきんど議連総会ではこの話と中山間地の商業者の方に喜んでいただける出張販売車についての補助事業を御紹介したいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市南区で勉強会

2009-02-05 15:52:07 | 商店会長のコメント
来週の月曜日、2月9日の午後9時から、横浜市南区の弘明寺(ぐみょうじ)町の弘明寺前田町内会館で「商店街再生について」をテーマに、勉強会を開催します。主催は横浜弘明寺商店街協同組合さんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会見学会

2009-02-05 14:35:13 | 商店会長のコメント
今年から、安井潤一郎事務所では毎週木曜日に国会見学会を行っています。先週は新宿区商店会連合会の皆さんがお出でになりました。本日(2月5日)は早稲田大学ボウリングクラブのOBと御家族の皆さんです。

平日のお昼からですので若手の皆さんには難しい時間帯だとは思いますが、丁度我々の年代は小学校時代に社会科見学で国会見学をしていないので、本日も「国会に入ったのは初めてです」とおっしゃる方もいました。

この国会見学会のアイデアは、大学の先輩で、若い頃から前期高齢者の今でも、ズーッと不良の「安井が代議士でいるうちに国会見学会をやろう、早くやらないと出来なくなるぞ」という優しいお言葉から始まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何のための委員会

2009-02-05 08:49:49 | 商店会長のコメント
昨日(2月4日)の予算委員会で民主党の前原政司さんが麻生総理に対して「やるやる詐欺の常習犯」だとか「税金泥棒」という文言を使って質問をしていました。その時、その場に居た者として感じたのは「これで夕刊紙や明日のスポーツ新聞に大きく載るぞ」という発言者のあざとさ、思慮の浅さでした。いわば確信犯ですから昨日の私のブログ「予算委員会報告その3」には書きませんでした。

イデオロギー的には全くと言っていいほど差が無くなった自民と民主なのですから予算委員会をお互いの存在感発揮の場所だけにせず、より良い政策立案、政策チェックの場にするべきだと感じました。

「決めた事だから動かせない、変えられない」というのではなく、国権の最高機関国会の、そのトップに位置する衆議院予算委員会だからこそ、頭脳と英知を十分に注ぎこんで100年先の国民にも拍手をしてもらえる国の方向性を討議するべきです。

民主党の提案を受け入れる事が自民党の存在感を希薄にする事にはならない、反対に責任有る政権与党の信頼感につながる事は一昨日の麻生総理の「渡り、天下りを廃止する政令を作ります」発言で分かったと思います。もちろん、ただ反対の無責任な提案には、その無責任さを徹底究明して断固対抗していくことはもちろんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算委員会報告その3

2009-02-04 13:37:42 | 商店会長のコメント
本日(2月4日)も予算委員会は午前9時から12時まで、午後1時から5時まで院内第一委員室で開かれています。

私は午前中のみの担当でしたので午後は議員会館事務所で2月6日の「あきんど議連総会」に向けての資料作りと厚生労働省から話の有った、商店街の空き店舗を利用しての「高齢者のコミュニティ作り」について提案者になっていただく新宿区役所の担当部局の方と電話連絡をして、久し振りに行政の高くて厚い壁を実感していたところです。

午前中の予算委員会は野党、民主党の前原誠司先生、馬淵澄夫先生、長妻 昭先生のお三方が質疑者でした。質問と答弁がガッチリ噛み合っていれば聞いていても充実感すら感じられるのですが本日はまったく噛み合わずこの委員会から生み出されるものは無いと思いました。

昨日の委員会で「渡りも天下りも今年いっぱいでやめる。そのための政令を作る」という発言をされ、委員会室に居た全国会議員が大きな拍手をして、今日の朝刊の一面にも大きく取り上げられているのを見ていながら、また不明朗な仕事をしている役所と役人をかばう様な発言を繰り返している。昨日の学習を活かしていないと思える答弁に少々不満です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算委員会報告その2

2009-02-03 23:07:10 | 商店会長のコメント
午後1時から再開された予算委員会、午後の一番手は午前中に続き小野寺五典(いつのり)先生です。小野寺先生の横で、質問時にパネルの出し入れをする役をしました。テレビに長い時間映っていたようで、議員会館ですれ違う何人もの先生から「見ましたよ」とか「御苦労さまでした」と言っていただきました。

小野寺先生の後が静岡1区選出の上川陽子先生。ここまでが自民党衆議院議員、その後が公明党神奈川6区の上田 勇先生、同じく公明党、北関東比例区の石井 啓一先生、そして本日最後の質疑者が民主党の細野 豪志先生でした。

本日一番印象に残ったのは「『今年いっぱいで天下りを禁止する』、という政令を作ります」という麻生総理大臣のお言葉です。明日も午前9時からの予算委員会に出席します。果たして明日の委員会ではどのような質疑応答が行われるのか、興味津々です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算委員会速報その1

2009-02-03 12:35:18 | 商店会長のコメント
9時からの予算委員会、質疑者のトップバッターは自民党政務調査会長の保利耕輔先生、まずは総理にスイスで開かれたダボス会議に参加した理由の質問からスタートです。

「金融だけでなく財政も対応しなければこの金融危機は乗り切れない、という日本の考え方と活動内容の報告を世界的な場で表明することの重要性を考え、ダボス会議に出席しました。」という麻生首相の答弁でした。上品な保利先生とのやり取りは、理路整然として頷(うなず)くことが多いのですが、頷きながら頭が下がり睡魔に襲われます。

次は熊本2区選出、当選回数12回の大ベテラン、野田 毅先生。消費税の問題を重点に質問されました。2005年のOECD加盟国の高齢化率と消費税率をパネルにして質問されました。高齢化率20%と一番高い日本が消費税率は一番低い、というわかりやすい質問でしたが、私は国会改革も同時並行で行うことが不可欠だと思っています。

3番目の質問者は奈良4区選出の田野瀬良太郎先生、定額給付金についての質問から始められ、「渡り」と「天下り」、食料品への消費税の軽減、林業から補助国道と幅広い質問をされました。

総理の答弁で心に残る言葉は「『渡り』と『天下り』の全面禁止を規定した省令を作る」という答弁と「税制改正論議の時には複数税率の検討も行う、ということになっています」と明言されたことです。

午前中の最後、11時45分から12時までの質疑者は宮城6区選出の小野寺五典先生です。小野寺先生は午後のトップバッターで、1時から30分間まで質問をされますがその時に質疑者の横にいてパネルの出し入れをするパネル係役を私がやることになりました。

小野寺先生から「日本とロシアの首脳会談で北方領土問題をしっかり議論していただきたい」という質問でした。総理から「『次の世代に、この問題を送るつもりはない!』というのが先方の考えです」という答弁がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする