今日の商店会長 (早稲田商店会相談役 安井潤一郎)

日本でただ一人、商店会の会長現職で衆議院議員になった、早稲田商店会前会長日記。公式ホームページは左下ブックマークから。

日本郵政の社長に元大蔵次官

2009-10-22 05:41:06 | 商店会長のコメント
辞任を表明した西川社長の後任に元大蔵次官の斉藤次朗氏を起用すると亀井郵政改革担当大臣は発表されました。亀井大臣の頭の中に初めから有った名前ではないように思えます。誰の意図だったのかは時間が経てばはっきりして来るでしょう。

しかし8月30日の総選挙の結果をもって4年前の郵政選挙を全否定してよいのかと思えてなりません。亀井大臣は「郵政を全て元に戻すとは言っていない。小泉改革の間違った部分を直すのだ」と選挙時に言われていましたがどこまで直すのか注視する必要が有ると思います。

本日(10月22日)午前8時35分羽田発の便で南紀白浜空港に向かいます。和歌山県田辺市で開催される「全国まちづくり商店街サミット」に出席して来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士市で活性化セミナー

2009-10-21 22:46:37 | 商店会長のコメント
お昼12時56分東京駅発の新幹線で新富士駅に向かいました。本日(10月21日)は昨日に引き続き、今週末の日曜日に参議院議員補欠選挙が行われる静岡県の富士市市民活動センター2階ホールを会場にして「地域商店街活性化法・活用セミナー」を開いていただきました。

参加者募集の呼びかけは従前から懇意にしていただいている地元のNPO「東海道・吉原宿」代表の佐野荘一さんです。セミナーには岳南稲門会(早稲田大学のOB会)でお世話になった富士市議会議員の太田康彦(やすひこ)さんにも出席していただきました。

現場を持って実際に活動をされている皆さんがお集まりですのでお話しさせていただいた後の質疑応答も活発でした。「安井さんの話を聞くと何だか自分でも出来るような気がして来ます」という嬉しいお言葉をいただきました。

セミナー終了後の記念写真、前列右が佐野さん、真ん中が私で、左が太田市議会議員さんです。
皆さんにお世話になりました、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県島田市訪問

2009-10-21 09:13:48 | 商店会長のコメント
昨日(10月20日)、今週日曜日に参議院議員補欠選挙が行われる静岡県の島田市にお邪魔しました。
第3セクター「まちづくり島田」会議室をお借りして「地域商店街活性化法・活用セミナー」です。

島田と言えば旧東海道の島田宿、大井川の渡しの有った所です。先ずは世界最長の木造橋「蓬莱橋」の前で記念写真です。


14時からの「活用セミナー」人数は少なかったのですが皆さん現場をお持ちの方ばかりでしたので活発な質疑応答で反応は良かったと思います。お世話になった皆さんに心より感謝もうしあげます、ありがとうございました。


今日(10月21日)は島田市よりちょっと手前の富士市に伺い「活性化セミナー」を開かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフォーレを視察見学

2009-10-19 22:53:53 | 商店会長のコメント
中小企業診断士の斉藤温文先生の勉強会で御一緒した堀井 利修氏が経営されている小規模ホーム付多機能ケアサービス事業を柱にされた㈱サンフォーレさんを見学させていただきました。

本日(10月19日)午後2時に神奈川県の藤沢駅から徒歩5分の本社に伺い、事業概要の説明を受けた後、『サンフォーレ鵠沼』と『サンフォーレ鎌倉栗田』の2ヶ所を見学させていただきました。

堀井さん御自身が26年間、御家族の介護をされてきた経験を通して、家人の犠牲による介護に限界を感じられ「サンフォーレ」を設立されたそうです。

「街角の小さなホームに特化」して「街角に住むシニアを街角の生活者が支え」「雇用とビジネスを地域に生み出す」仕組みづくりの概要をお聞かせいただきましたが、商店街再開発の新規事業の予感がします。

「地域社会との調和の中で新しいシニアサービスを創造し、自由で活性化された高齢者社会の実現を目指します。」という経営理念の下、現在会社設立22年目を迎えられ、過去21期連続で黒字経営だそうです。

視察見学の皆さんと一緒に「サンフォーレ鵠沼」の中庭で写した記念写真です。前列右端が堀井さんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大新宿まつり「ふれあいフェスタ2009」

2009-10-18 17:09:43 | 商店会長のコメント
毎年10月の20日前後の日曜日に都立の戸山公園で開催されるのが新宿区のおまつり「ふれあいフェスタ」です。今年は本日(10月18日)午前10時から開かれました。私は新宿区生鮮三品特販組合食肉・食鳥部会の理事長ですのでもちろん参加です。

今日は天気も良く、写真で御覧のように戸山公園は例年以上の人出でした。お陰様で当部会の商品は午後2時前に全品売り切れでした、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAMに宮城県からお客様

2009-10-17 23:49:47 | 商店会長のコメント
JAM(ジャパン・アニメコラボ・マーケット)パブリックデー初日の本日(10月17日)、宮城県からお客様がお見えになりました。

石巻かほく商工会経営指導員の鈴木 徹さんです。2ヶ月に一度の割合で開催している勉強会「小規模事業者の未来を語る会」の事務局長さんをお務めいただいています。

石巻、南三陸地域でのアトム通貨事業の展開をお願いいたしました。写真は「アトム通貨実行委員会」の出展ブース前で手塚プロダクションの石渡さん(一番右)にも入っていただき3人で記念撮影です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常に300人の候補者を用意する

2009-10-17 08:26:44 | 商店会長のコメント
先日食事を御一緒した「あきんど議連」の発起人代表になっていただく平 将明代議士から「小選挙区制度というのは常に300人の候補者を用意するこ」と言われました。まさにその通りだと思います。

常に最新の情報と正確な現況を知識として持ち、明確な国家観を有権者の皆さんに語る事の出来る候補者として教育することが政党の務めなのなら、各種の部会に次回選挙に立候補の意思を持った前議員に出席することを許可するべきだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟からお客様&概算要求92兆円って?

2009-10-16 12:07:21 | 商店会長のコメント
本日(10月16日)10時に、消防大学校の校長先生をお勤めだった下河内さんの御紹介で「㈶山の暮らし再生機構」の廣井常務理事さん、プロモーションディレクターの秦さんとお会いしました。

市町村合併で長岡市になった旧山古志村を中心とした中越地域のアンテナショップ事業についての意見交換です。先日も都内の商店街地域に展開されているアンテナショップのサミット開催についての意見を聞かれたところなので現況をお話し申し上げました。

ところで2010年度の概算要求が92兆円になるのでは、というニュースが朝から流れています。国債の発行も44兆円だとか・・。30兆円以下に発行額を抑えるという公約が守れなかった時にあれだけ叩かれたことを思い出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アトム」の大きさを実感

2009-10-15 23:55:36 | 商店会長のコメント
本日(10月15日)から秋葉原UDXを会場にして開催された「JAM(ジャパン・アニメコラボ・マーケット)2009」に行って来ました。この催しのサブタイトルは「アニメプロダクト企画オーディション」ですから、アニメのキャラクターを使った商品開発の選考会です。

アトム通貨本部としては、まさに今後の全国展開の柱になると思い出展しました。
写真はアトム通貨実行委員会として出店したブースです。


アトム通貨で御一緒している各地の皆さんもお出でになりましたが会場内を廻られ、手塚プロのキャラクター、特にアトム関連のキャラクターを使った商品の多さに驚かれていました。

「ありがとうの形」というコンセプトの地域通貨に、「ガラスの地球を救え」「未来の子供達のために」「国際交流」というテーマを持ったアトムのキャラクターを使う事の出来る大きさを改めて感じました。

写真は手塚作品の「メルモ」と「アトム」の紙芝居を演じられていた渋谷画劇団の紙芝居師さん。
秋葉原らしくメイド姿で登場です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故、国会を開かないのか。

2009-10-15 07:42:30 | 商店会長のコメント
昨晩(10月14日)2005年の衆議院選挙で議席を得た東京都連所属の同期生8名で食事をしました。もちろん選挙後初めての会食です。なんと同じ場所で鳩山総理が担当記者さんとの懇談、会食されていました。

次回の総選挙に向けて地元小選挙区で元気いっぱいに活動を続けられている皆さんが集合です。皆さん、来年度予算が90兆円を超えることに対しての危惧と、それに連動して国債を44兆円も発行することに問題意識を持たない報道姿勢の大マスコミに不信感を感じられていました。

その中でも、3~5歳児の子供を対象に1人当たり3万6000円を支給する「子育て応援特別手当」の支給を停止する方針を固めたことについて「政権交代した『新政府』の方針であるならばなおさら、国会を開き議論をもって国民に明らかにするべきではないだろうか」というお話が有りました。

8月30日に選挙が終わり特別国会で総理大臣を決めただけで所信表明もなく、臨時国会も開かれず、国会議員が新しいニュースを知るのはテレビ、新聞のマスコミから、というのはいかにもお粗末だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする