東京タウンウォッチング情報 & 経営コラム 「経営コンサルタント・安岡裕二」の情報とヒント

ホットな街、店の現場から“時代”が見えるタウンウォッチング。経営に関連するヒントを独善的に“切る”短文のコメント。

楽しいタウンウオッチングガイド

東京タウンウォッチング 新大久保のコリアンタウン化と商機

2012-07-25 13:30:42 | 新宿・池袋・練馬・新大久保
東京タウンウォッチング 新大久保のコリアンタウン化と商機
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~


 淑徳大学公開講座と「イムスクラブ」の合同で、新大久保のコリアンタウン 探検ウォッチングを試みた。ここにも韓国パワーあり、通りの商店街全体が韓国に占領された感のある変貌振り、色々な事を考えさせられる現実は、見て、買って、食べて…の価値がある。

ここにも…というのは、日本のお家芸といわれた家電製品や半導体、鉄鋼、造船など重厚長大産業まで、韓国パワーやアジア勢に押されているからという積もりである。
その兆候は、新大久保というマチを通してもみられた。2004~05年にかけての第一次韓国ブーム。ヨン様に血道を上げる中高年女性たちがイケメンスターのポスターやプロマイドを買い求め韓国家庭料理を楽しむという職安通り中心の時代だった。

 ところが今回の2011~12年に起きている第2次韓国ブームは性格が全く異なるといって良い。時代背景には、歌って踊るAKB48のグループから火がついて、韓国のKーPOPと言われるサブカルブームが日本に上陸してきたことにある。ドラマの世界から音楽とダンスの世界に主役が移ってきたことから客層がヤング層に広がった厚みが全く違う。
こうしたブームは、韓国スター関連グッズから、スーパー、韓国料理店、イケメンカフェ、食材、雑貨、化粧品などへ商売が広がり、新大久保のマチ(通り)が韓国ショップに埋め尽くされ、昔ながらの日本人相手の商店が全くといって良いほど姿を消しつつある現実を引き起こした。韓国ショップの出世組は、韓国料理の おんどる、トンちゃん、韓流百貨店(…と言ってもつぎはぎ増築バラック風!?)、韓国市場、コーヒープリンス(ピルの2,3,4階を占領したイケメンカフェ)など…。

そして、大久保通りと職安通りを結ぶ「イケメン通り」の賑わいは日本人観光客が支えているだけではない。このゾーンがコリアンタウンと化した韓国人が多く住むことを象徴する国旗を見つけた(写真)。そればかりか、周辺には、タイ、中国、インド、マレーシア、サウジ…など、21ヶ国の外国人が住んでいる(*nhk 情報)。これは最早“多民族国家”の先行モデルではないか!? 
外国人が住む実感は、イケメン通りの「新宿八百屋」で観察や店のお兄さんに聞くと実感出来る。世界では「ダイバーシティ」(多様性)といわれる、異民族との共存、協調が課題となっているが、日本の将来を暗示している…かも知れない(*日経ビジネス)



ビジネスの視点でみると、韓国パワーの源である、顧客視点からの価格付け、それを可能にする生産量と販売展開のスピード、現地化の巧みさなど、この街にも「韓国モデル」が活かされている。又、発想の違いを示す直截な(強みを誇示する)メニューを視覚に訴えるカンバンを見つけた(写真)。こんな発想は、今までの日本人には余りなかった。韓国人の成功経営者は、この街に多くの人を集めることに貢献した、日本の経営者(商店など)もそこにチャンスを見いだしたらよいという。

今、新大久保は「オオクボ」と呼ぶに相応しい外国のマチになったのである。需要を支える日本人客は、韓国料理を楽しみ、韓国食材を家庭に持ち込み調理し、韓国の化粧品を好み、韓流ドラマや音楽に浸る人達である。もう一方の世界から来て生活する人は、自国の文化を持ち込み日本の食や文化と調和させて暮らしている。ここは、外国と思う方が自然である。
日本人が貸店舗という、いわば城明け渡しにも似た安易な方法ではなく、この賑わいを取り込むには、どんな策があるか? 柔軟に外国人に合わせた商売で現地化成功モデルの先陣を切ったように見えるドンキホーテや新宿八百屋などもある。 多様な民族との共存、協調に進む時代に、これからも「オオクボ」というマチから目が離せない。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タウンウォッチング「新下町流」スカイツリータウンと淺草文化観光センターは“伝統とモダンの融合!?”

2012-07-16 22:37:23 | 墨田(スカイツリー)・淺草・上野・谷根千
「新下町流」スカイツリータウンと淺草文化観光センターは“伝統とモダンの融合!?”
~経営コンサルタント・安岡裕二の「東京タウンウォッチングガイド」~

そろそろ人混みも落ち着いたかな!?とタウンウォッチング企画の下見を兼ねて、快晴の11日(水)「東京スカイツリー」と淺草辺りへウォッチングしてきました。
予定を組んだ11日は、偶然にも「東京スカイツリー」天望デッキ(350m)当日券販売開始日とあって、早朝からの行列騒ぎの一幕があった。私が行った午後には、整理券発行もあり、落ち着いていた…とは言うものの、商業施設の「ソラマチ」などは大盛況が続いていました。
メトロ大手町駅から半蔵門線で行きましたが、「東京スカイツリー駅」というから、駅名が変わったのかと思いきや「押上」(東京スカイツリー駅)…とあった。後で調べてみたら、いつの間にか「東武スカイツリーラインという名称と「とうきょうスカイツリー駅」が出来ていたんですねぇ。日光と結ぶ伊勢崎線の内、淺草、押上~東武動物公園駅の間に愛称を導入し、業平橋駅を新駅名に変えたというのが真相のようだ。なあ~る! 苦心のアイデアと言ったところですね。
…さて、駅に着いたらまず「駅」の様変わりに驚く。近代的で大きな駅だ。国際都市東京の玄関口への気概が溢れてなかなか良い。
  

この日のお目当ては、312店舗もあるという新下町流を謳う「東京ソラマチ」と雷門通りに面する「淺草文化観光センター」。駅を出ると、そこはもう「ソラマチ」の世界!? 立面図で見るとツリーと離れているが、中は「水族館」、「プラネタリュウム」を含めて全てつながっている。そこで「東京スカイツリータウン」という呼び名がしっくりくる。

さて、「東京スカイツリー」は、すっかり有名になって口の端に上るようになったムサシ=634mの高さ。電波塔世界一の触れ込み、塔としての高さなら世界一は目下ドバイタワー。しかし、数年で上海だったかに抜かれる運命にある。どうも人類は“空、宇宙への憧れ”があるらしく高さを競っている。そんな人間心理を読んだかどうか、350mの第1展望台が「天望デッキ」、450mの第2展望台が「天望回廊」と“天を望む”と名付けものである。

スカイツリーの巨大さは、足元から仰ぎ見ると迫力十分(写真 快晴の空に映えるスカイツリー)。ライトアップされる夜のデザインがブルーの「粋」と江戸紫の「雅」、夜の実物は見ていないが、画像に見られるデザインは、昼の男性的イメージと対照的に女性っぽい。ツリーの建築構造にも、日本の伝統を活かした設計がされているという。△から円形へ変わる塔の「そり」、心柱に隠された「むくり」のデザイン。洒落っ気と構造設計の融合…なんて格好いいンでしょうね。そのルーツを辿っていったりする事も楽しい。

「東京ソラマチ」は何と言っても、「新下町流」がウリだ。1階の顔となるのが「ソラマチ(商)店街(写真 レトロな雰囲気の看板)。」江戸切り子のショップサイン行灯や路地園芸風の植栽…江戸、下町の空気感を演出する。
「新・下町流」とは何か!? 広報によると、『伝統と先進の文化が融合する東京ソラマチのコンセプト。その流儀は、「温故知新」「Re-lax」「ライブ!」 』…とある。平たく言えば、新旧取り混ぜ、肩凝らず、市場のような対話と試食の庶民感覚…といったところか!?
  

 フードコート(3階)のネーミングも気取らずに、「ソラマチ・タベテラス」とは、いかにも分かり易い(写真)。312店とは、ショッピングセンターの200店舗と比べてもかなり多い印象だ。機会を見て又、伝えたいが、世界につながる観光新名所でもあり意欲的な新業態にチャレンジする有力店、東京を目指す地方店など面白そうな店が“混沌”とした感じて、揃ったようだ。ファッション系では、サマンサタバサの雑貨・小物の実験的新業態やユナイテッドアローズなど出店しているが、ファーストファッション系の常連ではZARA、ユニクロが目に付く程度で通常のショッピングセンターとはテナントミックスが相当に異なる。この辺りは下町特性と言えそうだ。
    
帰り、浅草へ出てポストモダンの旗手!?隈研吾の設計した「淺草文化観光センター」に寄ってみる。木の家を積み木のように組み上げた異様なデザインは伝統の淺草に新風を吹き込むものだろう(写真)。最上階の8階展望テラスから「東京スカイツリー」がクッキリと見える。又、参道を通した浅草寺の佇まいや街並みも眼下に望め、一見の価値がある施設だ。観光文化センターではなく、“文化”が頭に来るところは淺草の心意気!?

蛇足ながら…、この日は水曜、レトロな「神谷バー」(火曜定休)で一休み(イッパイ)と思ったら臨時休業。懐かく恋しい下町のカンバン娘に会いに行ったらすげなく振られたような…そんな気分!? 残念!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タウンウォッチング メーカー直営店(アンテナショップ)大流行 「東京おかしランド」など…

2012-07-05 21:41:02 | 銀座・日本橋・人形町・東京・丸の内
東京タウンウォッチング メーカー直営店(アンテナショップ)大流行 「東京おかしランド」など…

 東京駅地下2階「東京一番街」に「おかしランド」という おかしな!?ゾーン発見!! 中身は、メーカー直営のアンテナショップ というか、メーカーのブランド戦略の発信拠点というべきショップが集積した一角である。

  

グリコ、森永、カルビーetc.出店しているが、作り立てを買えて、その場で食べられるとあって女性の行列が出来ている。一番人気は「カルビー」(写真)だが、最近のアーモンド人気に“アーモンド元祖はこちら”とばかりに、辛み、甘味など味付きアーモンドのグリコの試食コーナーもなかなかのもの。 又、お台場のダイバーシティにも同じような店が出店していて、更に広がる気配。

 “見て、触って、試して 合点”じゃないけれど、そば業界にも“挽き立て、打ち立て、茹でたて”の3タテという言い伝えがあり、お客様には作ったばかりの旨さを味わいたいという願望がある。そこを突いた商法だが、実はメーカー側にも事情がある。

 それは、スーパー、コンビニに広がるPB(プライベートブランド)商品の伸長である。スーパー同士の提携による共同仕入れで、一流メーカーに委託生産し、メーカー品より割安に独自ブランドとして売る。製造者が名の通ったメーカーで、ワンランク安く買えるとなれば、“安心感と安さ”が手に入る訳で消費者が手に取るのは当たり前だ。

 メーカー側にとっての仕組みはBlack Box だが、同じ利幅を確保出来たとしても、プロパー品の比率が下がればジワリと収益に響いてくるだろう。そこに、メーカーブランド品のブランド力復活、強化したい事情がある。であるからこそ、お客様のメーカー品指名買いを増やす「直営ショップ」戦略の意味がある。

 今をときめくアップルのスティーブ・ジョブズは、早くから顧客に直結するブランド戦略の重要さに気がついていた。その象徴が、銀座のど真ん中に全館アップルのハード、ソフト、プレゼン施設で埋め尽くした「アップルストア」だった。アメリカ企業は短期志向だと言われるが、イノベーションを起こす人物は、さすがに長期に、しかも顧客が求める価値は何かから発想する。「すでに起こった未来を探せ」(ドラッカー)とは、さすがの炯眼である。

*「東京一番街」…JR東京駅地下2階「銀の鈴」のあるエキナカ食品街「グランスタ」のあるフロアから八重洲方面改札を抜けた正面にあります。因みに、このゾーンは、JR東海が地主さんで、東京らーめんストリートやキャラクターストリートなど特色づくりに力を入れています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする