東京タウンウォッチング (吉祥寺)楳図かずお邸フォト090131
29日付けで、「楳図かずお邸が景観を壊している」訴訟の事を取り上げました。「東京名店塾」仲間の「男爵練馬店」のTomさんが早速行ってきたらしく「男爵Tomのひとりごと」(ブログ)にフォトが掲載された。
確かに、飛び抜けて個性的な建物ではあります。もし…「,あなたのお宅の近所にこんな住宅が出現し、物見高い野次馬が来る様になったら…」と考えたら、顰蹙ものかもしれない。しかし、「それも又良し」と面白がる人もいるかも知れない。見方は両面あるという事。(因みに訴訟を起こした人は2人とのこと)
*(蛇足)ヒンシュクという漢字は、先ず大抵の人は書けまい。PCだと一発で打ち出せるからコワ~イ !
写真は、曇り空だったようで、コレが青空だったら遊園地“楽しい館”の様な気もする。要するに場違いを何処まで許容するか!?ということかとも思います。いずれにしても、上天気の時に撮ってこよう…と。
外壁の赤白のストライプ模様、屋根の赤色の円筒がある…など…楳図かずおのヨコ縞模様の服装と重なりますね…。
※Tomさんの感想から➡ 『…たしかに行ってみると閑静な高級住宅街だったと思ったが、いざ目の前に立つと明るい赤と白のストライブ模様、玄関周りの深緑。そして屋根の上に顔を出しているようなまことちゃん、色といいデザインといい自分は落ち着いていて楽しい家と思って帰って来た。…』と肯定派のようですね。(^o^)
※ 男爵Tomのひとりごと(ブログ)は ➡ こちら
東京タウンウォッチング (吉祥寺)楳図かずお邸景観訴訟騒動090129
住民2人が起こしていた「楳図かずお邸が景観を壊している」訴訟が認められず、楳図さんが勝利した形になった(1/29日経)。
一昨年、「イムスクラブ」や淑徳大学タウンウォッチング講座で「吉祥寺~下北沢」ウォッチングを行いましたが、話題になっていた楳図かずお邸を“物見高く”探して行ってみた事を覚えている方もいらっしゃるでしょう。その時は工事が進行中で足場やネットのすき間から垣間見る程度でしたが、(住民との軋轢で塗り替えたのか!?)など憶測したものでした…(実際の完成は08/3月)。 楳図かずおと言えば、(特異なデザインの衣装)で世間を騒がす異端児漫画家として印象にある方も多いはず。新聞情報の写真を見ると、《赤白のストライプ》がクッキリと浮かび上がっている感じ。
特徴は、外壁が赤白のストライプ模様、一部が緑、屋根に赤色の円筒がある…とのこと。ヨコ縞模様の服装を思い出しますが、 《ヨコ縞のストライプ》が、楳図かずおの《アイデンティティ》、つまり存在証明という訳らしい。これは、譲れないでしょうね。※楳図かずお邸は、吉祥寺井の頭公園近くにあります。
近く、出かけていって生の写真を撮ってきて続報としてお伝えしたい。乞う、ご期待!?(*^_^*)
東京タウンウォッチング SUNAMO(南砂SC)“B1グランプリ登場”090108
「F1」ならぬ「B1」グランプリを取った(昨年の大会?)富士宮の焼きそばがフードコートに登場している。
100円刻みの「焼きそば一本勝負」という感じ。麺を茹でずに生から焼く…とかで特色を謳っている。 お味は…というと、感激する程のものは無かったのが正直な感想。ご当地B級グルメとして、街おこしの動機付けとしても話題になる事が多いが、極々庶民的なものが多いだけに差別化も難しそう。メディアに載って始めてイベント性が出るし、ご当地で食べてこそ(旨さ)を感ずるのではないかと思うが…。東京の下町へ進出して、2年後の契約更新時を超えられれば、都心への進攻戦略が成功と言えるでしょう。ガンバレ富士宮!!
フードコートで見かけた水サービスの「カップ」。色んな場所でお世話になるが、カップが2つ、或いは3つ一遍に取り出してしまい、困惑する事が多い。この水飲み場のカップは裏返しに置いてあり、ひとつひとつ取れるようになっていて、安心感があって、カイゼンされている事を感じた。(*^_^*)
昨夜「東京名店塾」メンバーの新年会を池袋「笹周」でやりました。下書き原稿は用意してあったのですが、またも帰宅が深夜に及び、投稿を怠ってしまいました。毎日読んでくださる方には、深くお詫びします…
さて、話題は最近の消費の厳しさを実感、特に12月に入って失速気味でどんな対策を取るべきか、お客様視点の原点から考え方を見直す事を確認。更に、「夢、志」を語り、「東京名店塾」ウェブ作戦、「東京名店塾」通信の反応やカイゼン策などに及びました。 2次会では、具体策のアイデア、考え方などで議論沸騰…つい、時間を忘れる羽目になってしまいました。いや、何時までも(若さ)(情熱)を失っていませんね。
処で、会場に選んだ「笹周」さん。一度行って、良い気分でしたので、選びました。「2度行って、納得出来れば本物」…兼ねての持論!?ですが、今回行って見ていささか裏切られた感じでした。 というのも、ホームページの地図が東口を指した間違いを放置していたり、女将さんに話してもトンと涼しい顔の感じだった。又、ホームページ上には、サービス料10%とあるので、接客振りを注意していたが、知識の余りない外国人を仲居さんに使う(エプロンなど雰囲気ゼロ)、さすがにサービス料は取られなかったが、これくらいの店なら明細の解るレシートで明朗会計にすべだしetc.池袋の名店らしからざるスキが気になったモノです。
老舗和菓子屋さんから業態転換したという和風外観やいぶし銀の炉カギが下がる囲炉裏を切ったお座敷(画像)で戴く鴨鍋の風情、日本の銘酒を揃えたこだわり(袖看板に日本一とある)など、良い店だと思うのだが、接客の姿勢やウェブ時代への軽視など、残念な点が目に付いた。今は、金額を上回るお値打ち感に厳しい目を向けられる時代である事を感じ取って欲しいと思う。 「東京名店塾」メンバーは、《練馬の名店》の名に恥じないよう、お客様中心主義で経済の逆風をチャンスに変えるべく頑張ります。お客様各位の、お叱り、お困り事などに誠実に応えていきます。お引き立てを宜しくお願いします。
東京タウンウォッチング 銀座で「ワインに浸る良い気分」二次会090122
ワインのお楽しみと勉強を済ませた後、銀座の夜は後を引く。2人で、ショットバーへ立ち寄る。
銀座には、古いバーが実に沢山残っている。一時乱立したキャバレーは、今4丁目 の「白いバラ」くらいのモノだが、バーの方はビルになって無くなった以外は殆どと言って良いほど、残っているのではないか。こんなレトロ感のあるバーが落ち着くんだなあ~。画像の雰囲気を見て下さい。友人連れて行ってはずれのないバーです。しかも、「アタリメ」と「サントリー角」の組み合わせという懐かし昭和そのもの。落ち着いて話しも弾むというもの。
話題は、現代のレンアイをテーマにほんわかとしたお話し…。日経新聞連載の(恋愛小説で名高いとかいう)高樹のぶ子の小説…、私の感想など。コレが今流のレンアイか!? 随分前に村上春樹のブルゴーニュの森がレンアイ小説として話題になり、コレがイマ流か…と感心!?したものでしたが、更に(進化した?)ものだと時代を感じさせられます。
因みに、高樹のぶ子は芥川賞受賞の作家。このブログの中に入る(ブログ開設者しか入れない)と、連載中の「甘苦上海」という小説が読める。日経とのタイアップか、狙いは?…etc.奥が深い感じです。
取り上げたバーは、並木通りの8丁目「BRICKS」といい、ニックネームが「送り狼の椅子」…と洒落のめしている処が銀座的ウイットもあっていいですね。
おまけの画像にバーテンのいるカウンター、こうしてみると随分暗い所で飲んでいるものですね。銀座の夜レポート終わり。
東京タウンウォッチング 銀座で「ワインに浸る良い気分」続090122
左がメインの「メイネイ」赤………なんとも渋みの掛かった99年もの。右が確か乾杯用に飲んだシャンパン。美しい泡でした……。
シャンパンで最高級はご存じドンペリ、ホストクラブでグラスを積み上げて、水のように遊んだりするらしい!? 正にバブル(泡)だったんでしょうね。この不景気では、恐らくつぶれる店も出ているんじゃないか? 大体、フランスの文化も解らない大衆が飲む代物じゃないもんね。
今夜のワインの夕べは、結構うるさ型もいたようで、フランスもののTVドラマ「女警部ジュリーレスコー」に恋している、こちとらもチョッピリ文化の香りに触れさせて貰い楽しかったです。
※蛇足ながら、情報の伝播とそのスピードは恐ろしい。総務省調べによると、いまネット人口8000万人、2006年のブログ人口900万人、半年で倍増の勢いとか。その内6%はブログ開設者でもあるという。このブログを開いている人に向けて、DHCなどが盛んに広告を打っている。
もう一つ、ウィキペディアというネット上の百科事典をご存じだろうか。読者参加で作るという触れ込みだが、本と違って一番大きな違いはスピード更新だろう。一年1回出版する紙媒体ではとても追いつかない、廃れていくのは仕方のない事だろう。ドンペリについても詳しく載っています。ご参考まで…。(*^_^*)
東京タウンウォッチング 銀座で「ワインに浸る良い気分」090122
昨晩は、銀座で「ワインを楽しむ会」があり美女を伴って参加、良い気分でつい帰宅が深夜。投稿お休みして失礼しました。
ワインブティック「愛宕小西」の小西恭子さんの解説で、フランスボルドー地方の赤ワインの聖地メドックから「シャトー・メイネイ」という99年ものを堪能した。フランス南西部のボルドー地方には、数多くの村にシャトー(ブドウ園)があり、90年代のモノがなかなか手に入らないヴィンテージボトルとの事でした。
ワインと来れば、特に味オンチの私にとっても渋みの掛かった“良い味”を堪能させて貰いました。
因みに会場は、銀座8丁目の慶応OB会「BRB」セミナー室で、講師の小西さんもOB、愛宕下で酒屋さんをワインで有名なワインブティックと呼ばれるまでにした才女ではありました。(*^_^*)
東京タウンウォッチング SUNAMO(南砂SC)“本屋は変わる!?”090108
「フタバ図書 テラ」という一寸変わった本屋さん(3階)。“図書”“テラ”という店名もそうだが、業態の説明が(複合書店)とある。
本は勿論だが、CD、 DVD、 GAMEの他、古本(*リサイクル本と言っているが…)の買い取りセンターまである。新刊から古本まで扱うとなれば、業態の複合化もここまで来たか!?と驚くばかり…。
TUTAYAが(本)を前面に出したり、スターバックスと複合店舗を作ったり、当初のレンタルビデオショップから大きく変身したり、ヴィレッジ・ヴァンガードのように“遊べる本屋”を謳って、雑貨を含めたサプライズな売り場を作ったり…最近の本屋の業態変貌は激しい。
《燃える原宿》 世界プレイヤーの激戦地に!!<o:p></o:p>
H&M etc.ファーストファッションが勢揃いする~<o:p></o:p>
「原宿ウォッチング」2/2(月)参加者募集 詳しくは➡こちら<o:p></o:p>