晴天の日を狙って乾徳山へ登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/67/abcfe0c845e18e4d892f512d796e7a35.jpg?1696243676)
徳和から登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/46/6b1e567fc7cefb4722fed9828a6ac12f.jpg?1696244055)
だいぶ登った所ですが杉が植林され、ちゃんと整備されているのに驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5b/d420d19cab0f48f4b7ff4ab640ab7c9a.jpg?1696244449)
とにかく石ゴツの山道が延々と続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1d/25ce520405656a480fa79a3f0d280790.jpg?1696244618)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9e/ae711146d77a008a2582e682a8538708.jpg?1696244618)
途中に水飲み場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/97f1592bd52b07df6ddeb3c09fd0332e.jpg?1696244766)
山の景色が変わってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/a0efa0144f03c5221eab7091fd1f6a22.jpg?1696244853)
ススキ野原に出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/06d375a2af7a58041a35d2716b45bd03.jpg?1696245017)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/34/f001e1f019ae081da21343dec61c9457.jpg?1696245017)
こんな素敵な手描き図が掲示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/03507513e529d7929cad1eac9f0f0177.jpg?1696245226)
ここからの眺め、雲は多いけど、いいねいいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/ba5d1f169a07dc37e1a5c105ca06ea8d.jpg?1696245445)
再び岩だらけの道になりました。更に大きく険しくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a0/b378f96714e2fc20fd54144a7b3da268.jpg?1696245655)
鎖場も出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f4/a58521fcb4f76ffcff1f24ebdd684da5.jpg?1696245730)
スリリングな岩場を乗り越えながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/22f050dcb296fbed4bc021194a29f967.jpg?1696245778)
最後の鎖場、これを登れば頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b0/34c200b0f73943930d8a35a5b58c3d12.jpg?1696245869)
到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/07/e7fbe30776d3d9ee14c15391de792537.jpg?1696245978)
でも流れは早く、見晴らしできる瞬間もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d8/abcdebc9ec2c1d0d589fc35493208f0d.jpg?1696246285)
今日はもっと快晴のつもりで登ったのに残念でしたが、絶景は見られたので良しとしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/67/abcfe0c845e18e4d892f512d796e7a35.jpg?1696243676)
徳和から登りました。
思った以上にきつい傾斜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/46/6b1e567fc7cefb4722fed9828a6ac12f.jpg?1696244055)
だいぶ登った所ですが杉が植林され、ちゃんと整備されているのに驚きました。
石積までしてあり、人が住んでた?耕作してた?炭焼きとか?不思議に思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5b/d420d19cab0f48f4b7ff4ab640ab7c9a.jpg?1696244449)
とにかく石ゴツの山道が延々と続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1d/25ce520405656a480fa79a3f0d280790.jpg?1696244618)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9e/ae711146d77a008a2582e682a8538708.jpg?1696244618)
途中に水飲み場があります。
この水で喉を潤し、もう暫く行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/97f1592bd52b07df6ddeb3c09fd0332e.jpg?1696244766)
山の景色が変わってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/a0efa0144f03c5221eab7091fd1f6a22.jpg?1696244853)
ススキ野原に出てきました。
目指す山頂も見えてきました。
ちょっと雲が多いか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/06d375a2af7a58041a35d2716b45bd03.jpg?1696245017)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/34/f001e1f019ae081da21343dec61c9457.jpg?1696245017)
こんな素敵な手描き図が掲示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d8/03507513e529d7929cad1eac9f0f0177.jpg?1696245226)
ここからの眺め、雲は多いけど、いいねいいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/ba5d1f169a07dc37e1a5c105ca06ea8d.jpg?1696245445)
再び岩だらけの道になりました。更に大きく険しくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a0/b378f96714e2fc20fd54144a7b3da268.jpg?1696245655)
鎖場も出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f4/a58521fcb4f76ffcff1f24ebdd684da5.jpg?1696245730)
スリリングな岩場を乗り越えながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/22f050dcb296fbed4bc021194a29f967.jpg?1696245778)
最後の鎖場、これを登れば頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b0/34c200b0f73943930d8a35a5b58c3d12.jpg?1696245869)
到着!
ガスがかかり真っ白白。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/07/e7fbe30776d3d9ee14c15391de792537.jpg?1696245978)
でも流れは早く、見晴らしできる瞬間もありました。
これ、360°見渡せたら凄いだろうなぁ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d8/abcdebc9ec2c1d0d589fc35493208f0d.jpg?1696246285)
今日はもっと快晴のつもりで登ったのに残念でしたが、絶景は見られたので良しとしましょう。
二十歳の頃に登って以来の登頂でした。
もっと軽く考えてましたが、登りに4時間20分、下りに3時間40分かかりました。
もう脚はヘロヘロですが、変化に富んだ山で面白かったです。