読書感想241 盗まれた夢
著者 アレクサンドラ・マリーニナ
国籍 ロシア
生年 1957年
出版年 1995年
邦訳出版年 1999年
邦訳出版社 (株)作品社
訳者 吉岡ゆき
☆☆感想☆☆
モスクワ市内務局総局犯罪捜査局(MUR)のシニア捜査官
アナスタシア・パーヴロヴナ・カメンスカヤ(33才)民警少佐は秋の1か月の長期休暇を2週間で切り上げて職場に復帰した。直属の上司であるゴルジェーエフ部長から「エリョーミナ殺害事件のファイルを受け取り担当するように命じられる。部長によれば内部に裏切者がいて捜査を攪乱しているという。マフィアに買収された捜査官がいるが誰だかわからないのだ。アナスタシアの専門はプロファイリングで事件の分析を主にデスクワークで行っていて、実地の捜査に携わることはなかった。しかし今回は異常事態で、実地に捜査を指揮して解決せよという指示である。モスクワ市検察局作成の事件のファイルを見ると、被害者ヴィクトリア・エリョーミナ(ヴィーカ)が精神を病んでいたという証言がある一方で、ヴィーカと同じ孤児院で育ったオリガによると、ヴィーガは自分は健康であるがラジオを通じて誰かに夢を盗まれているという話をしていたという。アナスタシアとチームを組むのは、モスクワ市内務総局所属の刑事アンドレイ・チェルヌイショフと分署の刑事エフゲーニー・モロゾフ。そして人手不足の助っ人としてやって来た民警学校(日本の警察学校)の実習生オレグ・メッシェリノフ。協力的なのはアンドレイだけ。たたき上げのモロゾフはアナスタシアに反感を持ち、オレグも興味のあることしかしない。アナスタシアは内部の敵(マフィアの内通者)と真犯人(マフィアの背後にいる)に挟撃されながら、真相を暴いていく。
アナスタシアの両親や恋人も絡み、西側のベストセラー小説も出てくる。伏線も張り巡らされていて、かなり難解な印象がある。ロシア人の名前を覚えるだけでも大変だ。それでもペレストロイカ以後のロシアの今が描かれていて、読みがいのある重厚で面白いミステリーに仕上がっている。
訳者の解説を読むと、著者は司法・法律・捜査関係の専門家を輩出している一家にうまれ、自身もモスクワ大学法学部卒業後、内務省関連の研究所や教育機関で犯罪の分析と予測を専門に、調査研究に携わっていたそうだ。二足の草鞋で作家活動をしていたが、「アナスタシア・カメンスカヤ・シリーズ」がヒットしたので、1998年民警中佐の階級で退役し、現在は執筆活動に専念しているとのこと。
本作はシリーズ第3作に当たる。