JJ1RJR Blog

引っ越しました

K3のCWマニュアル操作

2012-11-05 11:25:00 | ノンジャンル
VP9運用のときからなのですがK3とN1MMをつないで運用していますが、K3の後ろにパドルを差してマニュアルで送信しようとすると、サイドトーンは機能しているのですがパワーがでません

エレクラフトの製品はソフト的に設定しないといけないことが多く、一応マニュアルなどを見てみたのですがどこで設定したらいいのかがわかりません

どなたかご存知でしたら教えてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARRL Sweep Stakes CW

2012-11-05 11:00:00 | コンテスト
先の記事で書いたとおりデルタループが設置できたので、というよりこれに参加したいのでアンテナを作成したわけですが、日本でいうと時期は違いますがALL JAにあたる当地の国内コンテストとしてはメジャーなARRL Sweep StakesのCW部門に参加してみました

アンテナが完成したのが夕方だったので28Mは既にフェードアウト気味で何局かビッグガンの局を呼んで閑古鳥状態になったので、既に設置してあるベランダアンテナMFJ で7Mに出てみます RFIが心配なのでカウンターポイズとコイルで調整をしてみますが思ったようにSWRが落ちずそこそこのところで妥協しました

やはり受信に比べ送信が今一つです このコンテストのナンバー交換はRST+局カテゴリー(アルファベット一文字)+コールサイン+開局年(下2桁)+地区記号と結構長いのでこちらのナンバーをとってもらうのに結構手間がかかりました

深夜に40局弱7Mでやって就寝 朝は11時前からデルタループの性能テストを兼ねてオンエアしますがあまりコンディションはよくないようでS&Pを中心にやってみます ベランダアンテナよりは格段にいいようで合格です 28で聞こえる局がいなくなったので21や14にも行ってみます アンテナチューナーでSWRが落ちとりあえず飛んでいくのでRFIを気にしながらもパワーを絞ってQSOを続けました いろいろなバンドをウロウロして110局ほどやって終わりにしました

とりあえずなんとか運用ができることは確認できました

デルタループはちょっと目立ちすぎるので常設は適いませんが、慣れればそれほど設置時間はかかりませんので、21Mや14Mへの拡張、RFI対策なども検討したいと思います

今回のアンテナは逆三角形で根元で充電しているので水平偏波ですので国内QSOにはいいですが、DXをやるのであれば垂直偏波の方が打ち上げ角が下がるとのこと そうなると10mものなどのグラスファイバー竿を入手して純三角形として、給電を角でするのがいろいろな意味で現実的なのかもしれません

いずれにせよやっといろいろな方にサポートしてもらい自宅からの運用の目処が立ってきました
ありがたいことです

シカゴの冬は既に摂氏でひと桁と厳しさを感じる今日このごろでアンテナ線の引き込みも課題です
先日記事にしたQuicksilverへの特注品対応のemailには返信がなく、一度電話して掛け合ってみる必要がありそうです










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デルタループ制作

2012-11-05 10:26:00 | ノンジャンル
シカゴに移ってから出張が多く家からの運用体制は遅々と進みません 一番の懸案事項はなんといってもアンテナです DIYのお店はいくつかあり時間があるときに物色はしてみたのですが、アメリカサイズでうまく流用できるものがなく加工しないといけないのですが、そのための道具を揃えるを躊躇していました

幸い同じ境遇でアメリカに駐在している方と知り合う機会があり、ひょうんとしたことからデルタループ用にマウントをいただくことができ、ボトルネックが解消しましたのでアンテナを作ってみることにしました

現在のアパートは無縁を意識して最上階である3階でベランダもありますが、木製のためアースがとれませんので、アースを必要とせずがゲインがとれるアンテナということでデルタループに決定

先日日本に一時帰国した際にハムフェアで5.4m物を2つ買ってきたのですが、とりあえず試作品ということで地元のアウトドア店で13ftと16.5ftの竿を調達 本当は16.5ftの竿が欲しかったのですが在庫がありませんでした

釣竿の長さとマウント側のパイプの寸法の関係などもあり今回は28M用を作成することにしました

ワイヤーはスピーカー用の2線並行のものを割いて使いました ちょっと細い気もしますが軽量で運用した見た感じでは100Wでは特に問題なさそうです ループアンテナでは短縮率(というより延長率?)()が1.03程度になるようなので11mで裁断しました

計算はこちらのウェブを参照
http://mysite.verizon.net/ka1fsb/loopcalc.html


まずはアンテナの設置場所ですがベランダの角に1 1/4インチのPVC管をホームセンターで調達してきてケーブルタイで固定しました

これにマウントを仮設置しワイヤーを通した竿を設置しました 竿は違う長さですが根元の竿を外して長さを調整しました アンテナアナライザーで測ってみると共振周波数は28Mを若干下回っていますが逆三角形の根元で図っていますのでインピーダンスは100オームとなっています

インピーダンス調整はQマッチとして、ケーブルTV用のフィーダーRG6を使いました ケーブルTV用として売っているものは本当のRG6ではないので短縮率が0.67よりも小さく0.63程度との記述もありましたが計算してみるとそれほど大きな長さの差はないので万一調整が必要なように0.67で計算したもので裁断 RadioShackで購入してきた100オーム抵抗をかましてアンテナアナライザーで測ってみると60オーム位ですのでとりあえずは合格ということで、アンテナに接続してみるとドンピシャ50オームで同調し、SWRも下がって完成です プロトタイプなのでハンダ付などもせず鰐口クリップで仮ドメしました

残念ながら出張中にデジカメを落としてしまったようなので写真はなしです

あまり参考にはなりませんが自分自身の備忘録ということで






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況

2012-11-01 08:40:00 | ノンジャンル
早いもので11月に突入してしまいましたがいかがお過ごしでしょうか
こちらは州外出張が多く、残念ながらCQWWSSBも金曜日に州外イベントに参加のため残念ながら参加できずでした

その代わりといってはなんですが参加したイベントで宇宙飛行士の若田さんのお話を聞くことができ楽しいひと時をすごせました

土曜日の昼前には家に戻ったのですがお粗末な波を出せる程度のベランダアンテナしかありませんのでワッチは聞き流しでしていましたが、21MでPJ2Tを呼ぶJAが聞こえたり、28MでEUが聞こえたりとコンディションがよいのはよくわかりましたので参加できず残念でした

今週末はALL JAの米国版といったらいいでしょうか?ARRLの国内コンテストであるSweep Stakeがあるのでなんとかアンテナを調節できればなと思っています

SSBにはでれませんでしたが、CQWWCWはThanks Giving休暇中に開催されますので出張とぶつかることはありません

一旦はカリブからの運用も目論んだのですが残念ながらそうは簡単にいく訳はなく挫折

昨日、先日IARUを運用したW0AIHのところでの参加可能性を打診してみたところPaulから快諾してもらえました

11月後半になるとK1TTTでもそうでしたら場合によっては雪が降ることもあるのでより緯度の高いウィスコンシンなのでそちらがちょっと心配です

シカゴは影響はありませんでしたが、ご承知のとおりハリケーンサンディの影響でNYは機能停止しており、勤務先の本社も出社できているのは半分位で完全回復までには1週間くらいはかかりそうです
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする