JJ1RJR Blog

引っ越しました

RHR Contest Rental

2015-02-06 08:33:00 | コンテスト
早速、WW2DX Leeからコンテスト時のレンタルについて回答が来ました

メンバーで無い場合の料金は

プレミアムDX局のレンタル: 

$360/12時間 $720/24時間 $1440/48時間


遠隔DX局のレンタル:

48時間で$260~$1440(各DX局別に設定)

とのことでした。


具体的なプレミアムDX局から飛ぶのかはわかりませんが時間単価$30ですので、実際に現地までいっての苦労を考えればリーズナブルともいえるかもしれません

遠隔局の詳細はこちら
http://www.remotehamradio.com/the-stations/

まあ、コンテストペディションの場合はその過程なども楽しみの一つではあるので、人によっては評価は変わってくると思いますが・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K1Nの状況 続報

2015-02-06 03:24:00 | ノンジャンル
K1Nに参加しているK9CT Craigからの現地情報続報の抄訳です。
生活環境はだいぶ改善されているようですがアンテナの設営状況がどうなっていのかはわかりません?


すべてはうまくいってます。すべてのオペレーターおよび船が現地に到着しました。
ここ数日中に船からより多くの物資が運び込まれる予定です。燃料と水が一番大切です。
今晩は船から供給された温かい食べ物にもありつくことができ、みんな喜んでいます。
携行食も問題はありませんが摂取するカロリーよりも消費するカロリーの方が多いでしょう。

ログは既にアップロードされています チェックしても見つからない場合は連絡ください
BGANとの接続ができるいようになれば5分後とにログがアップされるはずです。

現在予定通りに進んでおり、私(K9CG)は夜の大部分を運用でした。用を足しに席をたったときに、8時間休みと取ることを申し出てOKがでました。次は0900Zに起きて20mSSBのコマを担当し1500ZからはEU向けの10mSSBを担当します。本日の後半は2100Zから北米向けCWに17mに出る予定です。


ようやく集めた雨水で今日体を洗うことができました。小さく囲まれたシャワーが設置されています。

話は変わりますが、コーヒーはフレンチプレスを使っていますが誰かが持ってきたスターバックスの豆がとてもおいしいです!

73, クレイグ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠隔操作運用とDXCCについて

2015-02-05 14:20:00 | ノンジャンル
ビックステーションからの運用へのリモートアクセスのサービスを提供しているRemoteHamRadioによるとARRLが遠隔操作での運用によるDXCCについての見解を発表したとのことです

遠隔操作での運用については200Km以内が有効という案が有力だったようですが結果的にこの案は採用されず、遠隔操作の地点が同一のエンティティでない国外からでも送信地点が米国内であればOKとすることにしたとのことです

原文はこちら

http://www.arrl.org/news/arrl-board-okays-changes-to-dxcc-program-vhf-and-above-contesting-rules

彼らのビジネスには追い風ですね

JA国内での送信設備を遠隔操作する場合は遠隔操作設備を含め障害が発生した場合、3時間以内に無線設備に駆け付け速やかに対応できることが確保されている必要があるとのことなので、DXCCへのルールがそのままということにはならないようですね

ただし、RemoteHamRadioが日本以外で開設している無線局を運用する場合はOkになる可能性が高いですね

ただ、昨年のCQWWコンテスト中にとあるJA局が遠隔操作を悪用して、日本の国外の局をJAのコールを使ってパイルに参加していたとの指摘をこのコンテストのDirectorであるK5ZDが3850でコメントしており、従来以上にモラルが問われることになりそうです


また、RemoteHamRadioのメンバーでなくてもコンテストの枠を借り切ることのできるサービスも始めたようです 詳細は問い合わせとのことでどのくらいの値段がついているのか確認中です




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K1Nの状況

2015-02-04 06:01:00 | DXペディション
公式な情報についてはパイロット局のJA1ELY局から流れているようですが地元のコンテストクラブであるSMCからはK9CT CraigとWB9Z Jerryが参加しており以下はCraigからの情報です

私は設備が無くDXは追っかけていませんが、皆さんの現在の興味のあるところかと思うので抄訳載せておきます

呼んでわかるとおりロジが間に合ってなくかなり過酷な状況のようです


昨夜は30mのCWの出てましたが、全体のレートは180局/時間以上でベストは210局/時間でした。EUの日の出の時間はよかったが疲労困憊です。昨日は灯台を4回上り下りしました。このためか夜中に足が痙攣を起こしました。

天候や資材の遅れによりヘリコプターの到着が遅れているのでまだすべてのものが揃ってません。船も昨夜の時点で出港ができてません。出航に困難が伴っており実現するのかもわからない状況です。

健康および衛生の状態はかなりきつい状況です。飲み水を優先しているのでシャワーや洗うための水がありません。昨夜は雨水を溜めたので近く利用できるかもしれません。

バンドのコンディションはよいですがパイルアップも怒涛のようです。たくさんの切望している人がいますが、やれる最善を尽くすのみです。セットアップと運用を同時で対応しようとするのはいいことではないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VP2ERJ QSL発送完了

2015-02-04 05:45:00 | DXペディション
大雪の関係でIRCの交換が遅れてましたが本日地元のUSPSの本局へ行って切手に交換してきましたので、現時点で請求のあった全件の発送を終えました

日本へも1週間程度で届くと思いますのでいましばらくお待ちください


最近数件当方へのあて先は間違っていないのに住所不明で戻ってきたとの問い合わせがDX局から数件ありました 写真を添付したものもあり住所に間違いはないので、郵便局の配達で何かあるようですが当方としては対応のしようもなく再送をお願いしています
(幸いJA分では今のところ聞いていません)


IRCの交換時も国際郵便用専用切手は品切れ、こちらから同じ金額分の切手($1.15)で問題ないと申し出しなければそれで対応終わりになってしまうほどお粗末なサービスです

日本も同じなのかもしれませんがUSPSは公社として民営化してますが、民間のFedexやUPSとの競合に加えEmailの普及などによるマーケットの縮小などもあり、苦戦を強いられており土曜日の配達の廃止に加え商品である切手さえ在庫が無いなどお粗末な状況で、最大の人件費を抑えてなんとかしようとウェブや自動販売機の利用を画策しているようですが、顧客の満足不在の戦略で負のスパイラルに陥っていると思うのは私だけでしょうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする