6:30 --起きてもいい時間--
空中テントで朝を迎えたみんなは、なかなかテントから出てきません。
7:00からは朝のお仕事がまっているよ。
一緒に寝たスタッフと、荷物のお引越しをして...
集合したのは7:20をすぎてしまいました。
ご飯の時間がどんどんせまっています。全部できるかな?
今日のお仕事は、コケッツの餌やり・グラッチェの餌やり・苗の水やりです。
ニワトリや大きなイヌを目の前にして、怖がりながらも、とても楽しそうでした。
水やり用の水は、川から汲んできました。
落ちないように気を付けて、あ!落ちる!
なんとか落ちずにすみました。
朝からたくさん働いたみんなは、もうおなかペコペコです。
いつもの鐘の音がしたら、しっかり手を洗って、
キッチンへ。
今日の朝ごはんはパン。
朝ごはんをモリモリ食べて、元気いっぱいになろう。
ご飯を食べたら、ピクニックのお弁当作りが待っています。
昨日作ったよもぎ団子や、スタッフが作ってくれていた山菜料理を、
お弁当につめていきます。
かわいく飾るための花も採ってきて、いざお弁当作りに挑戦!
バランスを考えておかずを入れてみたり、
ご飯でおかずをはさんでみたり、
おにぎりにお花をのせたりして…
自分らしさいっぱいのお弁当ができました。
出来上がったお弁当をリュックにつめて、ピクニックに出発します。
車に乗って来たのは、朱太川の河川敷。
ここからお昼ご飯の時間まで、のーんびり歩いていきます。
スタートからぴょんぴょん飛び跳ねて、とっても楽しそう。
途中立ち止まって、きれいな花を摘んだりしながら進みます。
タンポポやエゾノリュウキンカなど、春らしい花がいっぱいです。
摘んだ花を髪につけて...花飾り軍団だ!!!
あれ、遠くからだれかが歩いてきたぞ?
「たつみだ!」と声を張り上げながら走っていきます。
たつみの頭もきれいに飾ってみました。
追いかけっこしたり、
持ち上げられたりしながら、
どんどん進んでいきます。
疲れてきたので、おやつタイム。
おやつを持ってきていない子に、自分のおやつをわけてあげたりして。
でも、お昼ご飯まであと少しだからたべすぎないように!
ひらけた野原をみつけて、ブルーシートをひいて、
ピクニックの醍醐味、お弁当タイムです!!!
「いただきまーす!」
良く晴れた空の下で、にこにこしながらご飯を食べます。
山菜が苦くて食べられないという子もいましたが、
大人の味が好きという子もいました。
昨日作ったよもぎ団子は、みたらし餡をかけて食べました。
最後は、山菜を分けてくれた山や自然に、感謝の気持ちを込めて、
「ごちそうさまでした!」
ご飯をたべたあとは、お片付けをして帰ります。
自然学校に帰ってきたら、時間がないので、
荷物の片づけと掃除を、協力して終わらせました。
とうとう最後の時間がやってきました。
外の広場に集合して、終わりの会をします。
みんなで感想を言い合ったり、
山菜名人の賞状をもらったりして。
最後には、校歌を歌って終わりました。
時間がない札幌組のみんなは、すぐ車に乗りました。
「さようなら、またね!」
現地組も、親御さんが迎えに来てくださいます。
それまでは、外のハンモックで遊んでいました。
子どもたちもボランティアの皆さんも、大きなケガも無く、
無事に終わることができました。
子どもの参加人数が2人という今月でしたが、
とても元気に過ごしてくれたので、嬉しい気持ちでいっぱいの2日間でした。
来月のイエティくらぶは、
黒松内町最高峰の山、黒松内岳を登ります!
青葉の季節のうつくしい山を登ってみよう!みんなが来てくれるのを楽しみにしています。
黒松内ぶなの森自然学校
相蘇 光(ひかる)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます