2月14日以来の山だったが、足が動かず少なからずショック。
やはり山足は山で鍛えるしかないのか。
三連休の最後、晴天、ハセツネ30k間近と三拍子揃えば、武蔵五日市は早朝からランナーが沢山。
試走とは逆方向の金毘羅尾根から大岳を目指すが、昨日未明の強風の爪痕か、樹木が根こそぎ倒れ、道をふさいでいる。
改めて自然の力を思い知る。
倒木と道を覆う小枝のせいではないが、足が動かず、いつもより10分近く遅れて御岳に到着。
大岳の登りも今一歩。どうも右足の付け根が痛く、足が上がらない。
大岳も1グループが居るのみで静か。
富士山もくっきり見える。
でこのまま武蔵五日市に戻ろうとも思ったが、往復8.6kmのおまけで、御岳から大楢峠の往復を挿入。
この往復は走るのに気持ちが良い筈が、今日はどうもいけません。
最後は平坦でもスピードが出ない。
帰りの金毘羅尾根は調子が良い時は短く感じるが、今日はやたら長く感じる。
スタート五日市会館に戻ったのは6時間43分後。
昨年の9月に、武蔵五日市、大楢峠、大岳、武蔵五日市を行ったが、その時と比べ比べると15分ほどの遅れ。
反省点は数多くあるが、7時間近く動けたのは良しとする。
やはり山足は山で鍛えるしかないのか。
三連休の最後、晴天、ハセツネ30k間近と三拍子揃えば、武蔵五日市は早朝からランナーが沢山。
試走とは逆方向の金毘羅尾根から大岳を目指すが、昨日未明の強風の爪痕か、樹木が根こそぎ倒れ、道をふさいでいる。
改めて自然の力を思い知る。
倒木と道を覆う小枝のせいではないが、足が動かず、いつもより10分近く遅れて御岳に到着。
大岳の登りも今一歩。どうも右足の付け根が痛く、足が上がらない。
大岳も1グループが居るのみで静か。
富士山もくっきり見える。
でこのまま武蔵五日市に戻ろうとも思ったが、往復8.6kmのおまけで、御岳から大楢峠の往復を挿入。
この往復は走るのに気持ちが良い筈が、今日はどうもいけません。
最後は平坦でもスピードが出ない。
帰りの金毘羅尾根は調子が良い時は短く感じるが、今日はやたら長く感じる。
スタート五日市会館に戻ったのは6時間43分後。
昨年の9月に、武蔵五日市、大楢峠、大岳、武蔵五日市を行ったが、その時と比べ比べると15分ほどの遅れ。
反省点は数多くあるが、7時間近く動けたのは良しとする。