先日に、市政80周年の記念イベントで、市の施設で歩行セミナーが開催された。
高齢者が元気に歩ける様に・・をテーマに歩く事の大切さを知ってもらい
参加者の歩き方を測定して、歩行姿勢の採点をして、測定結果をもらえるので、
これを参考にして、歩行姿勢の修正をする。
歩行姿勢が良くなれば、速い速度で長時間歩ける様になる。
講座の主なポイント 歩くメリット‼
健康に良いので歩こうよ
正しい歩行姿勢を作ろう
早く歩ける人は長生きする。
早い歩行速度 男性 5.76km/h 女性 5km/h
遅い歩行速度 男性 2.88km/h 女性 2.52km/h
歩行姿勢の変化は50歳変わる
腰が曲がる
肘振りが小さくなる
正しい歩行姿勢を作ろう
今日の歩行セミナーの目的
歩行姿勢等を測定器で測定して、結果を貰いました。
私は、両股関節と左膝に人工関節を入れていて、今は坐骨神経痛も出て
歩行姿勢や歩き方に問題があり、リハビリやスポーツジムで
歩行について鍛えていますが、今回は速度の重要性を思い知らされました。
坐骨神経痛が痛くなり、歩く速度が上げられなかった。
この日の結果は年齢相応の判定でした。歩行速度が,4km/h以上になれば、
70歳代前半になるとの判定でした。
今日の大阪のコロナ感染者は、過去最多の25762人、陽性率が78%と
感染拡大が急増して、大阪のコロナアラートが上がり、通天閣が赤色の照明になる予報が
過去最多の感染者数の記録が多くの都道府県で出ているが
これから夏休み・お盆とあるが、このまま行動制限なしで進むのか?
3年もコロナの中の生活で、政府や自治体が行動制限などを出さなくても
国民は自分は何をすべきかを皆分かっているので・・そこに期待か?
世界で新型コロナのウィルスがBA-5に置き換わっている最中のようだ。
BA-5はかなり感染力が今までに無く強力のようです。
コロナの感染に組織をあげて感染防止に努めている。
相撲部屋やプロ野球チームでクラスターが発生している。
今月初旬のヤクルト球団では,監督含めて20名位の陽性者が出たが
コロナに感染してない選手で試合をして、気の毒に5連敗に
昨日は巨人軍では、67名もの大量
感染者が出てしまった。
内野手が3名しか居らず、チーム編成できずに、試合は中止・延期になった。
巨人はラッキー・・不公平かな?
開催中の夏場所の大相撲でも、5~6部屋でコロナ感染力士が出てしまった、
感染者が出た部屋の力士は全員が休業となり騒動になっている。
本来なら休業は黒星扱いになるが・・今回はコロナ休業が多いので・・どうするのかな??
プロ野球界、相撲界、J1サッカーもコロナ対策にはかなり力を入れて対応していたのに
にも係わらずに、残念な結果になってしまった。
多分、BA-5の感染力が強くて、今までの感染対策では足りないと言うことになる。
サッカーのJ1チームでもコロナ感染者は出ている。
アメリカのバイデン大統領も精度の高い感染対策していても、感染してしまった。
昨日・今日と病院に行ってますが、病院通いはマスクを二重に変更して行くようにしました。
今まではしなかった、感染対策をアップした。
現在のコロナ感染の感染経路を探ることは不可能と言われている。
コロナ感染は不可抗力ではないかな
市内のひまわり花壇で、一番熱心な毛布会社ニシダシン(毛布会社)のひまわりを
隣町の病院に行った帰り道で様子を見に寄って見た。
後から植えた、第二弾のヒマワリも咲き始めていた。
このヒマワリが敬礼してるように見えた、お返しに私も敬礼をした。
市の広報誌7月号の表紙に、私の写真が使われていました。
市民レポーター仲間の仲間の写真が表紙を飾りました。
私は、この写真が使われていました。
私は、こちらの写真の方が迫力があり良いと思ったのですが・・・
市制施行80周年行事の一環で新公園の着工イベントです。
2017年に前立腺がんが発見されて、放射線治療で、がん細胞の消滅に成功した。
その後三ヶ月毎に、経過検診を受けています。
今日が三ヶ月毎の検診日で病院に行く。もう5年目になる。
採血、採尿の検査に加えて、一年毎の腹部エコー検査も受けた。
結果として、今回も順調で再発の兆候も見られないとの事でした。
もう検診は良いのではと思ったが,・・三ヶ月後に検診の予約を入れた。
10月から、医療制度が変わりこの検診の費用が値上げになりますと言われた。
今の世の中は値上げラッシュだが、検診の費用も値上げになるようだ。
病院の案内ロボット、顔を近づけると振り向いてくれる
チョット カメラ目線に?
午後から、リハビリジムに行き、90分間マシンを使って鍛える。
蒸し暑いので、冷房があっても、凄い汗が
昨日のヒマワリの続きです。
ヒマワリの中に入ると見えなくなる、日傘が移動
今日もコロナの感染者の数が記録更新とあった。
陽性率も高い
これから夏休みに入る。学校でのクラスターは無くなるが、
街中での感染者はどこまで増え続けるのでしょうか?
5月に肺炎で入院生活を送ったが、コロナでの肺炎は相当きついらしい。
コロナには感染したくない。
両目の白内障手術から一年が経過した。
担当医から「一年後に経過検査に来て下さい」と言われていたので検査に行く。
手術後は凄く明るくなり、眩しく感じて車の運転時はサングラスを使っていたが
段々慣れてサングラスは使わなくなった。
最近左目の視力が落ちてきた。
遠いところ見るのは問題は無いが、パソコンや新聞を見るのに、左目がボケて見えるので
右目だけで見るようになっていた。(左目を閉じて)
この事についても治療をお願いした。
一通りの目の検査をして、眼底検査も受けたが特に問題は無かったが
人工レンズを包んでいる、水晶体曩に後発白内障で濁って視力が落ちている。
と言われた。
濁った水晶体曩の一部に、YAG(ヤグ)レーザーを当てて
濁りを取り去り視力のアップをする手術を受ける。
明日に術後の検査を受ける予定です。
私の入院保険は、
YAGレーザー治療は手術に該当するので、保険金の支払いが受けられる。
今までは保険会社から保険金請求の書類を送って貰って申請していた。
先日の肺炎による入院の保険金請求は書類を送って貰い請求をした。
保険会社から,簡単な入院や手術については、
パソコンやスマホから保険金申請が出来ますよの案内があったので
今回はこれに該当するので、パソコンから保険金請求をしてみました。
思ったより簡単に出来ました。
添付する診療明細書はスキャナーで読み込んで送りました。
昨日の我が家からの夕景です。
明石大橋
港にタグボートが帰って来た。 後方は六甲・神戸
上空の雲の形が面白い 夕陽に輝く
六甲山の上の雲の中に沈む 雲のすき間から夕陽がこぼれる。
座骨神経痛関連の治療で、
TK病院の外科に、腰痛と人工関節の可動域確保治療を目的に、週一通院。
M鍼灸整骨院に、鍼と灸とマッサージの治療で、週一通院。
A整形外科医院に、座骨神経痛の痛みを和らげる点滴と理学療法士のリハビリで、週一通院。
4月まで、週三回病院に通院していた。
座骨神経痛の痛みを完全に治すには、腰と首の骨の手術が必要で
年齢的に、リスクの高い手術なので踏み切れない、医者も同様の思い。
痛みを和らげる治療を選択して通院をしていた。
5月9日に、肺炎でTK病院に急遽2週間入院治療になり、
5月は、M鍼灸整骨院とA整形外科医院に結果的に通院を全てお休みした。
TK病院に入院したので、理学療法士が毎日足腰のリハビリと痛み止めの薬で治療を受けた。
約4週間、M鍼灸整骨院とA整形外科医院への通院はしてないが、
結果的には、座骨神経痛による足腰の痛みは変わらない。
現状維持の為に、これらの病院通いが必要と判断していたが・・・・
そうでもなさそうだ。
もう少し通院を辞めて様子をみよう。
昨日の浜寺公園のバラ園を紹介します。