日々好日

日々の暮らしに写真を加えたブログ

足がチョット長くて良かった

2022年12月02日 16時21分28秒 | スポーツ

今日は寝不足です。
今朝4時に起きる目覚ましをかけてベッドに入る。
何故か目覚ましが鳴る前の3時50分に目覚ましなしで目が覚める。
起きて、直ぐにテレビの前に座る。
選手がピッチに出てくる所で、ジャストタイミングです。

スペイン戦との結果は朝からテレビで、日本勝利を伝えている。
E組の一位通過で決勝トーナメントに進んだ。
日本は最低目標のベスト16に入ることが出来たが、選手の皆さんは優勝目指すと頑張っている。

三笘選手ゴールポストの横から左足を目一杯伸ばして、
ラインギリギリのボールをゴール前に送り、田中選手がゴールを決めて2対1とリードする。
これが勝利点になって、日本が格上のスペインにまさかの勝利をしました。

試合後の選手のコメントで三笘選手のコメントが面白かった。
「足がチョット長くて良かった」と聞いて思わず笑ってしまいました。
来年の流行語大賞の候補に

数ミリ単位の争いなので、足が短かったらゴールの演出は出来なかった。

先発メンバー


最高齢の長友選手 ブラボーの長友
 
同点ゴールを狙う堂安選手

三笘選手のパスを受けて勝ち越しゴールを決めて喜ぶ田中選手

キャプテンの吉田選手

次戦はクロアチアとの試合です。
クロアチアは前回のロシア大会での準優勝チームです。

今晩は良く眠れそうです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂(さか)には三つある。

2022年11月29日 15時17分53秒 | スポーツ

連日のFIFAワールドカップをテレビで楽しんでいたが、
一昨日の日本対コスタリカ戦はショックでした。
まさか日本が負けるとは・・・・

優勝候補のドイツには、前半劣勢の中、「負けるな!!」と懸命に応援する。
後半になってペースをつかみ、立て続けて2点を取って勝ってくれた。

一昨日は、格下のコスタリカには圧倒して絶対に勝つと信じて応援していたので・・
まさか・まさか・まさかの連発になった。

現役時に「坂(さか)には三つある、一つ目は上りさか、二つ目が下りさかで
三つ目かまさかだ。まさかにならないように細心の注意を」と言われた。

サッカー競技の面白さには、他のスポーツと比較した場合
一番 番狂わせが多いのがサッカー競技と言われてている。これが面白い、人気もある。

今回のワールドカップでも番狂わせが多い。強豪国が格下の国にまさかの負けが多い。

日本がドイツに勝ったのも番狂わせかも、日本がコスタリカに負けたのも番狂わせだ。
次戦は対スペイン戦だが、冷静に考えた場合はスペインの方が強いでしょう。

でも日本の善戦と根性で、スペインのミスを誘い、まさかが起こる可能性がある。
ややこしくなった、予選Eリーグを勝って突破してほしい。
気を取り直して日本を応援する。まさかでも良いので勝って欲しい。

我が家に一番近い、東湊公園の晩秋です。















飼い主がボールを投げる

大きいボールを口に入れるのに苦労している

この態勢で何とか






中国でもコロナの流行の兆しが出て,ゼロコロナ対策で上海、北京 等で
感染を抑える厳しい封鎖が取られて,市民生活にかなり圧迫して苦しい生活になる。
ずっと続くゼロコロナ対策に対して市民が反対する集会があちらこちら開かれている。

今までには無かった、共産党や習近平を名指しで退陣を要求している。
政府は多くの警察官を出して、乱暴な振る舞いで、拘束・逮捕をしている。
どうなるのか・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気なおばあちゃん

2022年11月09日 13時19分48秒 | スポーツ

昨日のテレビ番組で元気なおばあちゃんが紹介されていた。
吹田で、子供(小学生)に野球を教えているおばあちゃんです。

子供達への、ノックを内外野にボンボンと打って行き子供が達がボールを追う。
大きな声を出しながら、1時間連続でノックをする。
50年間子供達に野球の楽しさを応援している。

野球だけで無く、立派な社会人になるように野球を通して教えている。
子供達はきちんと挨拶の出来る元気な子達でした。

ノックをお手伝いする男性は50代の息子さんでした。

年齢をお聞きしてビックリ・・・82歳でした。
私と同じ年齢に更にビックリです。凄い方だと尊敬します。
若い頃はソフトボールで活躍された方でした。


このチームから、パリーグのホームラン王になった、T岡田さんが卒業しました。

私も、若い頃から、ラグビー、軟式野球、バレーボール、テニス、ゴルフと
色々遊びみたいに取り組んで来ましたが、子供達に指導出来るようなモノはありません。
今は足腰がガタガガタになっているので、元気な同年齢の女性の方が羨ましい。
元気のお裾分けを貰いたい。

今日我が家の下の公園に元気な声が響いていました。

こんなに沢山の子供が来て遊んでいるのは初めて見ました。










昨夜の皆既月食と惑星食(天王星)の写真拡大して見ました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア活動に

2022年07月23日 20時18分51秒 | スポーツ

市の広報課の依頼で、総合体育館で開催される「スポーツバイキング」の取材に行く

5歳以上の子供さんを対象に、体育館にスポーツが自由に出来る環境を作り
必要な機材・道具を用意して、子供達が好きなスポーツを自由に出来て
スポーツをバイキングの様に楽しむ、OZUスポのイベントでした。
100名を募集していたが、30名位かな
暑さとコロナの関係で敬遠されたのでは



バトミントン、バレーボール、サッカー、玉入れ、綱渡り、フラフープ
縄跳び、バランス、缶積み等が用意してあった。
親御さんも付添いで来られていたが、途中からは親子でスポーツに・・

最初に、ウオーミングアップの体操

各スポーツには、専任のインストラクターが付いている
安全の確保と競技の指導をしている。







フラフープで遊ぶ



サッカー

バランス この子は運動神経が良かった

玉入れ

空き缶で遊ぶ 積み上げが多い

縄跳び


綱渡り お母さん 子供に見本?

トレーナーのアシスト

この子は最後まで落ちずに渡る

缶積み 倒れる直前

三人で仲良く交代でバランスを


今日も国内感染者数の記録を更した、20万人を超えた。
大阪は22501人と2万人をこえた。
コロナの感染ウィルスが、巷に広がっているのでは
政府や自治体が、経済を止めない前提で有効な対策が取れないのでは
夏休み中に5万人の感染者になると予想する方が居たけど・・大変だ
今日も二重のマスクで体育館に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビー🏉と京都

2022年04月03日 19時31分58秒 | スポーツ

思わぬ事で、ラグビーと京都の面白い関係を知った。
元ラガーマンとして参考になった。
関西テレビの報道ランナーの番組の中で「今昔さんぽ」のコーナーがある。
昔の街の風景や建物を撮
った風景写真を見て
とある場所からスタートして、周囲で色々な人から散歩しながら聞き込みをして
写真の場所を探し当てる。
探し当てたら、昔の写真と同じアングルで撮影する。
と言う番組です。

先日の番組で京都の出町柳駅周辺から、石碑を探す今昔散歩でした。
この写真からスタート 1969年の京都での写真です。
ある石碑を建てた時の神事

ヒントは石碑の左上の楕円のもの
私は、最初はコーヒー豆かと思った。
聞き込みの中で、ある人が「ラグビーボール🏉」では・・で前進する。
次の聞き込みで、下賀茂神社の糺すの森で見た記憶ある・・の情報
下賀茂神社に行き、宮司さんに写真をみせて場所を聞く

ラグビーのボールを最初に蹴った場所として建立された石碑と分かる
第一蹴の地

日本でのラグビーの発祥は東京と思っていたが、京都だったのです。
外国から来たチームと今の京都大学が下賀茂神社の流鏑馬をする場所で試合をした。
当時はここは芝の広場だったので、球技場として使ったようです。

その後、東京の慶応義塾大学が🏉に取り組み、東京がラグビー発祥の地と思った。
その後に関西では同志社大学で🏉に取り組む

かってのラグビーの名プレイヤーで海外でも活躍した坂田好弘さんが京都在住で
お呼びして、この碑の建てたいきさつなどを聞く 坂田さんは82歳?


ラグビーの国際大会が日本で開催された時に、外国チームの監督さん達が
「第一蹴の地」と下賀茂神社を訪れて、蹴鞠をしたそうです。

現在の石碑を撮影して番組終了

昔と今の写真

若い頃にラグビーをしてましたが、この話は全く知りませんでした。
下賀茂神社には、カメラを持って何度も行ってますが、
この様な由緒ある石碑がある事も知りませんでした。
元ラガーマンとして
この「第一蹴の地」の碑にお参りに一度行ってみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする