市の公開講座の「楽しいうた講座」に出席。今日も40人が出席。後一回で今年度の講座は終わる。
次年度も講座はあるが、二年連続での受講は抽選権が下位になり難しくなる。
カラオケとは違った楽しみがあるし、大きな声で歌う事はストレスの発散にもなるので
次年度もダメ元で申し込んでみよう。
今日先生が楽譜を用意してくれたのが、小学唱歌になる「かごめかごめ」でした。
普通に歌ったらなんてことないが、三部合唱になっていて、Aグループ通常のパートを歌う。
Bグループは「だあれ」の繰り返しで歌う、Cグループは「つるかめ」の繰り返しで歌う。
ピアノ伴奏で出来上がって、伴奏なしのアカペラで歌う・・・これが格好良く聴こえる。
面白い取り組みだった。
平成が間もなく終わろうとしているが、平成の名曲は?と問われると・・・出て来ない
小室哲哉さんが手がけた曲が多いので我々には馴染めない。
昭和の名曲はと問われると・・沢山あり過ぎる。昭和は戦前、戦中、戦後、復興、経済発展等
起伏の激しい時代で色々な名曲が出たのではと思う。
今日のニュースで、小中高の学校の廃校が毎年500校もあると聞いて愕然と感じました。
少子高齢化を象徴するものでしょう。
廃校を利用したビジネスが盛んになってるようです。建物は頑丈に出来ているので、ホテルや
食に関連した工場、道の駅、地場産業のサポート等があるようです。
自治体も廃校の維持管理には相当費用が必要なので、民間での活用は一石二鳥になるらしい。
105mm、f2.8のマクロレンズを持ってるが最近使ってない。
フォーカスを固定してカメラを前後して、ピントを手動で合わすのを手持ちでテストを
家人が育てた花がベランダに並んでるの、証拠に撮っておくのも兼ねて
無理な姿勢になるので、手持ちではピント合わせが難しい、三脚とリモートを使うのが正解