新聞で「スローショッピング」と言うタイトル記事を発見。
何かなと読んで見ると
高齢になり買物で、荷物の持ち運びやレジでの支払いに不安を感じてしまう・・・
そんな悩みを抱えて買物を控える高齢者は少なくない‥と思う。
私も重い荷物に負担を感じるし、スマホでのポイントやクーポンの操作にオロオロ
レジの方に迷惑をかけている。
どんな支えがあれば、自分で望んで外出をして。自分の手で買物を続けられるのか?
今年4月から、横浜市でスローショッピングという取り組みを開始した。
ボランティア活動で行われて、高齢者で買物したい人に1人に
2名のサポートボランティアが付き、自宅から付き添って買物に行く
イトーヨーカドーに行き買物と支払いを手伝い、自宅まで荷物を運んでくれる。
雑談しながらの買物は楽しい様で好評のようです。
横浜市の栄区の事例ですが、住宅街の住人が高齢者が多くなり買い物難民になっていた
近くのスーパーのイトーヨーカドーや近くの特別養護老人ホームがバスを提供してくれて
自治会が運行管理をしコミニュティーバスとして運行している。
区のケアプラザ、イトーヨーカドー、特別養護老人ホーム、自治会、住人の
一体となった協力で支えているのが、このスローショッピングのようです。
{自力で買物 後押し}
高齢者をサポートするシステムとしては素晴らしいモデル紹介でした。
我が泉大津市も高齢者が右肩上がりで多くなっており、
私の居住マンションは800世帯があるが、25年経過して高齢者が多くなってきた。
周囲にスーパーが無いので、
買い物難民になるのではと・・老人会で話しがボチボチ出ている。
車の無い人は、買物は少し遠いスーパーに、タクシーか循環バスを利用して行ってる。
横浜の栄区での活動は高齢者には嬉しい施策です。
泉大津でも、このシステムが若しも出来たら素晴らしいなと思います。
手伝えることがあれば、ボランティアで参加しますが・・
期待をしたいですが・・・まあ無理でしょう。
先週に我家からチョット綺麗な夕陽が撮れましたので紹介します。
正面は関西空港
空一面こんな感じに
関空からの離陸機が
港の風景
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます