初夏の花壇(二) 2009年06月07日 | 有機栽培 四日の日に蕾をアップした、スカシユリが咲きました。 アガパンサスは、たったの一株ですが、この色が好きです。 クレマチス(テッセン)も、まだまだ元気です。 クレマチスの種は、何とも奇妙ですね。 花が散った後、こんなボサボサの、金髪が出て来ます。 金髪でボサボサ頭に、ウエーブを掛けるんですね。 お洒落ですねえ。 班入りのナスタチゥムが、グミの木の下で咲いていました。 やっとアヤメの蕾が開きそうです。 « 初夏の畑(二) | トップ | 初夏の畑(三) »
12 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 太郎ママさん今日は。 (kamy) 2009-06-08 10:06:40 太郎ママさん今日は。畑も花壇も、行く度何らかの変化が起きていて楽しみですね。場合によっては、病気になりかけていたり、害虫がついたりで、大忙しなんてことも有りますが…今は、一日おきくらいの、ペースで行っていますが、梅雨に入って雨が多くなると、自然に回数は減りますね。雑草は伸び盛りなのに… 返信する みさと64さん今日は。 (kamy) 2009-06-08 10:06:16 みさと64さん今日は。スカシ百合は、混じり気のない、純粋の黄色言う感じですね。ナメクジは、一番外の花びらを食っていて、花弁が八重で重なっているので、分かりませんね。クレマチスの種は、奇麗に整髪したように、見えますよね。班入りは、見たことは有りましたが、班入りと言う、名前まで付いているとは、知りませんでしたね。アヤメは、今日はもう咲いていると思いますので、撮って来ますね。 返信する saayaさん今日は。 (kamy) 2009-06-08 10:05:37 saayaさん今日は。スカシ百合は八重咲きですね。私はこの色だけですが、他所の花壇には、色々の色が有って、奇麗ですよ。畑に行った序でに、一寸回り道しながら、撮って来てご披露しましょうね。アガバンサスは、色も好きですが、花茎がスーと伸びて、パッと咲くのが良いですね。クレマチスの種も面白いでしょう。今週中に、梅雨入りようなこと、言っていましたね。一か月以上うっとうしいですね。 返信する たのしくさん今日は。 (kamy) 2009-06-08 10:05:04 たのしくさん今日は。「アヤメと菖蒲の見分け方」残念!見ていなかったです。今日は雨が降ったり止んだりなので、様子見ですが、行ったら写真を撮って来ますから、見て教えて下さいね。 返信する たくさんの花や果樹があっていいわぁ。羨ましい... (太郎ママ) 2009-06-08 08:30:50 たくさんの花や果樹があっていいわぁ。羨ましいです。 畑は楽しいでしょうね。 毎日手入れをするのでしょうか? 返信する スカシユリの黄色がきれいですねぇ~ (みさと64) 2009-06-08 00:23:34 スカシユリの黄色がきれいですねぇ~…で、ナメクジさんに食べられてた部分は???写真を拡大して見たけれど、さっぱりわかりませんでしたぁ[E:coldsweats01]クレマチスの種ですが・・・ボサボサの金髪が出てきて、ウェーブをかけるとは、これには思わず笑っちゃいました!斑入りのナスタチウムは初めて見ました。葉が随分大きいですねぇ~アヤメ、どんな花なのかとっても楽しみです! 返信する ページを開けて「あっ、」といいましたよ。すかし... (saaya) 2009-06-07 23:34:26 ページを開けて「あっ、」といいましたよ。すかしゆりの色、見事ですね。これは八重なのですか?ずいぶんたくさん花びらが見えますね。アガバンサスってきれいですねぇ。淡いブルーが素敵です。この渦巻きがクレマチスの種なんですか?あやめが咲くと梅雨? 返信する 色々な花で賑やかなお庭でしょうね。 (たのしく) 2009-06-07 23:32:32 色々な花で賑やかなお庭でしょうね。先日テレビ(NHK)であやめと菖蒲の見分け方をやっていました。あやめは花芯近くの黄色の部分に網状の模様が入っていて、菖蒲には無いそうですね。あやめが咲いたらその部分を大写しで見せて欲しいものです。 返信する ジュマさん今晩は。 (kamy) 2009-06-07 22:56:49 ジュマさん今晩は。お疲れではないですか?アガパンサスは、花茎もストレートに、長く伸びていて、本当に花火を、イメージしてしまいますね。クレマチスは、冬蔓が枯れていますね。根が強いのでしょうね・・・きっと。ナスタチゥムは、少し酸味が有りますが、癖のある味ではないですね。ハーブの一種でしょうかね。 返信する ゆきさん今晩は。 (kamy) 2009-06-07 22:49:36 ゆきさん今晩は。ユリは、このスカシユリの他、一部食用にするため、オニユリ・コオニユリ等、私にしては、量も有ります。スカシユリは、一本で花が沢山咲き、観賞用には良いですね。クレマチスの種は、最初見た時、大変な病気にかかったかと思いました(笑)このアヤメは、今年変なんです。最初は、私が苗を貰って増やし、上げた人のはみんな咲いてしまいました。斑入りのナスタチウムは、その名の通り、葉に模様が入っている以外、変わりはないですね。 返信する アガパンサスは花火のようで、 (ジュマ) 2009-06-07 22:06:46 アガパンサスは花火のようで、夏にぴったりの花ですね。色も涼しげだし・・・。クレマチスは冬の間枯れたような姿なのにいつも春になると元気に復活するので感心させられます。ナスタチゥムってエディブルフラワーなのですよね?食べたことは無いけれど・・・。 返信する スカシユリの花が綺麗ですね!花がいっぱい~ (ゆき) 2009-06-07 19:16:58 スカシユリの花が綺麗ですね!花がいっぱい~たまには花達も見てあげて下さいね。美味しそうだけど・・(笑)クレマチスの蕾って面白いですよね。最初見た時はびっくりしました。アヤメって・・今頃咲くのですか?遅めかな?斑入りのナスタチウム、葉っぱも面白いね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
畑も花壇も、行く度何らかの変化が起きていて楽しみですね。
場合によっては、病気になりかけていたり、害虫がついたりで、大忙しなんてことも有りますが…
今は、一日おきくらいの、ペースで行っていますが、梅雨に入って雨が多くなると、自然に回数は減りますね。
雑草は伸び盛りなのに…
スカシ百合は、混じり気のない、純粋の黄色言う感じですね。
ナメクジは、一番外の花びらを食っていて、花弁が八重で重なっているので、分かりませんね。
クレマチスの種は、奇麗に整髪したように、見えますよね。
班入りは、見たことは有りましたが、班入りと言う、名前まで付いているとは、知りませんでしたね。
アヤメは、今日はもう咲いていると思いますので、撮って来ますね。
スカシ百合は八重咲きですね。私はこの色だけですが、他所の花壇には、色々の色が有って、奇麗ですよ。
畑に行った序でに、一寸回り道しながら、撮って来てご披露しましょうね。
アガバンサスは、色も好きですが、花茎がスーと伸びて、パッと咲くのが良いですね。
クレマチスの種も面白いでしょう。
今週中に、梅雨入りようなこと、言っていましたね。
一か月以上うっとうしいですね。
「アヤメと菖蒲の見分け方」残念!見ていなかったです。
今日は雨が降ったり止んだりなので、様子見ですが、
行ったら写真を撮って来ますから、見て教えて下さいね。
畑は楽しいでしょうね。
毎日手入れをするのでしょうか?
…で、ナメクジさんに食べられてた部分は???
写真を拡大して見たけれど、さっぱりわかりませんでしたぁ[E:coldsweats01]
クレマチスの種ですが・・・
ボサボサの金髪が出てきて、ウェーブをかけるとは、
これには思わず笑っちゃいました!
斑入りのナスタチウムは初めて見ました。
葉が随分大きいですねぇ~
アヤメ、どんな花なのかとっても楽しみです!
アガバンサスってきれいですねぇ。淡いブルーが素敵です。
この渦巻きがクレマチスの種なんですか?
あやめが咲くと梅雨?
先日テレビ(NHK)であやめと菖蒲の見分け方をやっていました。あやめは花芯近くの黄色の部分に網状の模様が入っていて、菖蒲には無いそうですね。
あやめが咲いたらその部分を大写しで見せて欲しいものです。
お疲れではないですか?
アガパンサスは、花茎もストレートに、長く伸びていて、本当に花火を、イメージしてしまいますね。
クレマチスは、冬蔓が枯れていますね。
根が強いのでしょうね・・・きっと。
ナスタチゥムは、少し酸味が有りますが、癖のある味ではないですね。
ハーブの一種でしょうかね。
ユリは、このスカシユリの他、一部食用にするため、オニユリ・コオニユリ等、
私にしては、量も有ります。
スカシユリは、一本で花が沢山咲き、観賞用には良いですね。
クレマチスの種は、最初見た時、大変な病気にかかったかと思いました(笑)
このアヤメは、今年変なんです。
最初は、私が苗を貰って増やし、上げた人のはみんな咲いてしまいました。
斑入りのナスタチウムは、その名の通り、葉に模様が入っている以外、変わりはないですね。
夏にぴったりの花ですね。
色も涼しげだし・・・。
クレマチスは冬の間枯れたような姿なのに
いつも春になると元気に復活するので感心させられます。
ナスタチゥムってエディブルフラワーなのですよね?
食べたことは無いけれど・・・。
たまには花達も見てあげて下さいね。
美味しそうだけど・・(笑)
クレマチスの蕾って面白いですよね。
最初見た時はびっくりしました。
アヤメって・・今頃咲くのですか?
遅めかな?
斑入りのナスタチウム、葉っぱも面白いね。