goo blog サービス終了のお知らせ 

賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

シドケの葉の天ぷら

2019年05月31日 | 男の料理

以前、シドケの葉は、お浸しか天ぷらと書きました。

今日は、天ぷらに取り組みます。


てんぷら粉は、片栗粉です。

片栗粉は、カタクリの芋から採るのかと思っていましたが、

北海道産のジャガイモのでんぷんです。

片栗粉は、衣が薄く付くので、メタボの心配は有りません。

 

 

一寸焦がしてしまい、きれいな緑は出ませんでした。

でも、カラッと揚がっていて、妻の評価は昨年よりあがりました。

 

 

アスパラは二本だけ、スナップエンドウがこの程度、平均的収獲です。

二人には足りなくもなく、余りもしない量です。

一緒に茹でて、マヨネーズと醤油をつけて食べるのが、我が家の定番です。

 

はなは、気候がいいので、水遣りだけきをつけていれば、後は手がかかりません。

 

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
yukikami27さんへ (korolemon)
2019-06-01 07:11:03
シドケの葉は、一見もみじの葉の様に見えるからでしょうか、少し食べるには堅そうに見えました。
でも、天ぷらにしてみると大葉の天ぷらみたいで美味しそうです。
アスパラはマヨネーズと醤油なのですね。
私は、マヨネーズと醤油は、スルメを食べる時に使います。七味等を落とすと最高です。^^
返信する
korolemonさん (Unknown)
2019-06-01 08:24:53
早速のコメ有難う。
シドケは、紅葉によく似ていますが、、葉の大きさは、
シドケが一回り大きいです。
新葉を採ってきて使いますが、古葉は筋も強くなり、固いと思いますね。

私は辛いものは苦手なので、マヨネーズと醤油だけですが、
本来は七味唐辛子を、書き添えるべきですね。
返信する
シドケの天麩羅 (mcnj)
2019-06-02 07:04:48
お早うございます。

シドケというのですか。
大葉のような感じですね。

雨が降ってくれません。
水遣りに追われて追われています。
返信する
mcnjさん (yukikami27)
2019-06-03 14:08:35
雨は、こちらも週一程度しか降りませんよ。
当てにしている梅雨も、空梅雨に終わるのではないかとの、
予測もあるようで、困りましたね。
私のところは、菜園の分譲だったので、電動ポンプの井戸を掘って、
水道を張り巡らせてあるので、水は何時でも出るのですが、
一時間かけて、水巻にいかねばならず、これも結構面倒くさいものですよ。
返信する
Unknown (またざえもん)
2019-06-05 01:22:27
こんばんは。
シドゲってなんだろう?と思ったら、山菜なんですね。
中々趣きが有って良いですねぇー畑に生えてるのか、どこかに摘みにいってるんですか?

アスパラガスは収穫まで何年もかかる聞いて敬遠していましたが、収穫しているところを見ると植えたくなりますね(単純
返信する
シドケは山菜です (yukikami27)
2019-06-05 10:44:06
またざえもんさん、コメ有難う。
木の丈は、一メートル程度で、一本立ちですが、
根が伸びて横に広がります。
葉を食べますが、上の方の柔らかいところを摘んで、
お浸しとか天ぷらにして食べます。
新葉は、苦みは少ないですが、この苦さは癖になりそうです。
これは山から採ってきて、畑の隅に植えて置いて利用します。

アスパラガスは、種か根を植えて育てますが、
種でも育てるのが難しいし、根を分けて植えても、
なかなかうまく育ちませんね。
もっとも、アスパラは植えるとき、深く掘って下に丸太などを敷き、
その上に有機肥料を入れるなどすると良いようですが
寄る年波で、深く掘るのが苦手になって、横着を決め込むから、
良くないのかも知れませんね。

返信する

コメントを投稿