今、我が家の練習部屋で旦那のやってるダブラスというチーム(トランペット、トロンボーン、ピアノのトリオ)が合わせをやってまーす!
メンバーみんなお友達よー。でも今は1人で台所でぼさーっとしてるところ。
こんなときにアレンジでもすればいいんだけど、うっかり台所にいてしまったので、居間からは遠いのであった(^◇^;)
今晩は旦那特製のお好み焼きでみんなで盛り上がる予定。こんなとき、途中まで作っておくってのが、奥さん的普通であろうけど、料理に関しては断然旦那の方が上なので、余計なことはしないでおくよー。合わせが終わったら、一気に手伝おう。
さてと、こんなときにスコアでも読むってのもいいな。新潟のジュニオケB合奏の次の演目は、チャイコフスキーの交響曲第五番。
フランスものなどと違って、ある程度リズムに規則性があると思うので、コツさえわかれば譜読みはできると思うのだけど、いかんせん…リズムがよく読めない、拍との関係がよくわかっていない…というメンバーがまだまだいるので、この子たちに読み方を伝授することが、ひとまず大切な気がする。
譜面が読めないって場合は、音高を読むのに手間がかかるのと、リズムが分からないというのの2つがあると思う。
音高は多少時間がかかっても何とか頑張ればひとりで読めるに違いない。問題はリズム。
これが分からないとどうにもならない。
でもコツさえわかればそんなに難しくないよー。
読めたらあとは楽器でできるまで練習すればいいんだから~。自力でも頑張れるはずじゃ~。
というわけで、ここ数週間はどうコツを伝授しようかなー?ということをやたら考えてる。
いつも脳内は忙しいんだけど(^◇^;)うしゃしゃ。
おっと、旦那チームの合わせが佳境を迎えて来たぜ~い!
それではまた書くわーい!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
メンバーみんなお友達よー。でも今は1人で台所でぼさーっとしてるところ。
こんなときにアレンジでもすればいいんだけど、うっかり台所にいてしまったので、居間からは遠いのであった(^◇^;)
今晩は旦那特製のお好み焼きでみんなで盛り上がる予定。こんなとき、途中まで作っておくってのが、奥さん的普通であろうけど、料理に関しては断然旦那の方が上なので、余計なことはしないでおくよー。合わせが終わったら、一気に手伝おう。
さてと、こんなときにスコアでも読むってのもいいな。新潟のジュニオケB合奏の次の演目は、チャイコフスキーの交響曲第五番。
フランスものなどと違って、ある程度リズムに規則性があると思うので、コツさえわかれば譜読みはできると思うのだけど、いかんせん…リズムがよく読めない、拍との関係がよくわかっていない…というメンバーがまだまだいるので、この子たちに読み方を伝授することが、ひとまず大切な気がする。
譜面が読めないって場合は、音高を読むのに手間がかかるのと、リズムが分からないというのの2つがあると思う。
音高は多少時間がかかっても何とか頑張ればひとりで読めるに違いない。問題はリズム。
これが分からないとどうにもならない。
でもコツさえわかればそんなに難しくないよー。
読めたらあとは楽器でできるまで練習すればいいんだから~。自力でも頑張れるはずじゃ~。
というわけで、ここ数週間はどうコツを伝授しようかなー?ということをやたら考えてる。
いつも脳内は忙しいんだけど(^◇^;)うしゃしゃ。
おっと、旦那チームの合わせが佳境を迎えて来たぜ~い!
それではまた書くわーい!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆