こんばんはー!!
いやー、終わりませんw曲目解説www
なんか「最後までやってください」って言われたなーって思いながら、そんな自分って良くないのかー、、、ってちょっとぐったりしたりしてましたけど、
ん?
なんでも目的を持って、ゴールを目指すのが良いんだ!!と言われた気がしたけど、もしかしたらいわゆる「研究」って、ゴールを決めてやるんじゃなくて、何か答えがあるのかないのか、確かめに行く旅、みたいなところがあるわけで、
いつもゴールを定めて進むばかりが価値じゃないんじゃね?と思ったりして。
いわゆる「役に立つ研究」ってのに、今は補助金が出るらしいですけど、本当は「役に立つか分からないけど、もっと知りたいじゃん?」ってことを探求していくと、まぁ全然お門違いのところに行っちゃった場合は、「それは違う」と分かるし、進んだ先に「役に立つこと」があれば、それは良かった!ってこと、、、
というスタイルだって、存在して良いはず。
きっと、そういう基礎研究みたいな探求が好きなんだなー、私💖と思ったら、気が楽になったので、楽しく進んでおりますw
が、
楽しく研究しているがゆえに、終わらない曲目解説www
曲目解説すりゃー良いんだから、曲の細かいコトまで研究しなくてもいいでしょ?って話なんだけど、これ毎回ハマっちゃうヤツ。
今ハマって面白くなってるのは、
Peasantって言葉。
まぁ、小作農とか農夫とかそんな意味の言葉だけど、Farmerとは違うってところがまたなんか味わい深い。
ヨーロッパの音楽って、いろいろあるけど、言ってしまえば、一般の人のためとか一般の人が楽しんでいたモノというよりは、ある一定のレベル以上の生活をしてた人たち、、、王侯貴族とか中産階級とか、、、今私たちが聴いてるヨーロッパのクラシックは、この「小作農」とか言う人たちの日常にはあまり関係のないところにあったわけでしょ?
Peasantって人たちには、また別の文化があったのではないか?
いわゆるブリューゲルの絵画とか、ミレーの落穂ひろいなんかに出てくるような人たち。。。
この前、マトリックス見てて、なんかこういう映画ってちょっとベージュ色のダボっとしたブラウスとかよーく着てるよな、、、、って思ってたけど、
Peasant blouseって言葉があるのね。
こんな形のヤツよ。
なんか無意味にどれも値段が高いね💦
とにかく、こういう服って、Peasant blouseって言うらしい。
そうそう、こういう農村のいわゆる庶民がどんな暮らしをしていて、どんな風に音楽を楽しんでいたのか、、、そういうのが分からないと、どんな風に演奏するのが良いのかって、ホントは分からないんじゃないかなーっての、思っちゃう。
「定義と歴史」って吉野先生が良く言ってるけど、ホントそれって大事だと思う。その言葉が何を意味してるのか、そこにどんな歴史があるのか。
Peasantもめちゃくちゃ掘り甲斐があって、面白いし、
オッフェンバックの生涯もまた面白い。
フランスの歴史が変わろうと言うところで、ある意味時代に上手く合ったという部分と、時代に翻弄された部分。そしてそれに抗って、最後まで頑張ったところ、、、
それに、劇場の「決まり」って言うのかなー。何をどう上演するかってのに、縛りがあったなんて、全然知らなかった。
出演者は何人以内とか、何かと細かい決まりがあったのね。
オッフェンバックがなぜフランスに行ったのかとかも、今イスラエルが紛争起こしてるけど、ユダヤってことが関係してたりして、うーむ、、、
あとは、Barcarolleって舟歌に決まってるだろうけど、定義は何だ?とかやたら調べるから、時間食うw
トレパックがロシアの踊りだってのも分かるけど、どんな?由来は?
って、そんなことどーでも良いだろ?と思うけど、なかなかそうは思えん。テンポとか拍の使い方とか、踊りが違えば違ってくるじゃんか?!
が、、、そんなことは曲目解説には関係ないんだから、とっとと書けって話だけど、久しぶりにいっぱいグーッと勉強できたから、なかなか有意義でした💖
さてさて、明日こそ終わらせよう。
というわけで、さっきProsper Morandを調べてて、まったく手がかりがなさ過ぎて気絶してたwwwもう寝るべきだ(笑)
よーし、それではみなさん、また明日。
くろほねは昼の暑さとは裏腹に、かなり涼しいですぞー。
おやすみなさーい(^▽^)/