こんばんはー!!
今日は、朝イチでフィットネスに行ってきました。
Trampoline💕
今日のパフォーマーさんは、振付が分かりやすいので、音楽とシンクロすることに注力できて、「今ここ」にめっちゃ集中しやすく楽しく跳ぶことが出来ました。
でも、昼ご飯食べたらもうグダグダに眠くなって、1回寝たら2時間くらい起きれなくなっちゃったから、やっぱり週1-2回のペースだと結構疲れちゃうんだなーと思いました。9月あたりはフィットネスに行くのが仕事wみたいにホントに毎日行ってたから、気づかないうちに体力付いてたみたいだけど、11月あたりから結構旅に行ったり、仕事が立て込んだりして、行けない日が多かったうえに、年末年始だwあはは。やっぱり密かに継続は力なりってことなんだな、と思い知るフジイですw
で、トランペットのことですけど、いろいろ思い返すと、考える順序が逆になってたな、とだんだん気が付いてきました。
「吹き方」をちゃんとしていけば、よく吹けるはずだ!!
みたいな。
いやはや、、、いろんなことが分かっているはずでありながら、こうやって全然分かってないことが次々分かるというのが、お恥ずかしい限りですけども、
「こんな風に吹きたい」から、どうやってそれを実現するか?(→技術)っていう順番と、同じようでいて、全く違うってところ、、、どうしていつも間違っちゃうんだーッ!!!
そんなわけで、今日は脳みそをドクシツェル先生にして、トランペットは別にメガホンみたいに口に付けてるだけさッ!ってな方向性で、私は歌うことに注力する・・・って感じでエチュードを次々練習したんですけど、
「ちゃんと音が出るように吹く」
「効率の良い吹き方をする」
「身体の使い方を注意する」
など、そういうことからは全然得られない感覚で吹けるから!!!
「息をたっぷり使う」とかも、その時出る音をイメージすれば自ずとそうなるから。
あー、もー、、、どうして忘れちゃうんだろう😭
でも、思い出せるんだから、良いとしよう、なんちゃって。
なんだけど、不思議なことに「明日レッスンで音階をやってください」って言われた瞬間に、こういうイメージが吹っ飛ぶからビックリします(;''∀'')
急に身体の感覚とかそっちに気を取られるんだよねー。
変な運動神経が出来上がっちゃってんだなー(笑)
なので、今は音階をどう歌うか、ドクシツェル先生(トランペット界の至宝!!ロシアの宝!!ワタシの心の師💕)ならどう吹くかを想像することに注力しております。
よし、覚悟を決めろッ!!!
はてさて、それでは寝る支度をすることにしましょうー。
明日は小学校のレッスンのハシゴでございます😌
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます