こんばんはー!!
人知れず、美容院に行って来ました。ちょっと整えてもらっただけなのでカット自体はものの5分で終わるという、、、5000円くらいの店なんですけどね、、、あはは!!
そして、今日はほぼ作り終わり、しかも私ってこんなのが瞬時に頭に浮かぶなんて、江古田のモーツァルトと呼んでくれ、などと旦那に言って、旦那に「江古田には音楽家が大勢いるのに、その中でモーツァルトを名乗るタァ、すごいね」などと苦笑されつつも、あとは整えれば完成(^^)とタカをくくってたジュニオケ用のファンファーレが、
パソコンが勝手にセーフモードになっていて、アホになっちゃったため、はーい、消えたー(笑)
ま、一瞬で出来たんだから、また作れるさ!と思ってんですけど、
Themaは一緒なんだけど、展開がその度に変わっちまって、なんか今ひとつ、、、5回くらい作ったところでヤになって投げ出す、、、
困ったな。
なので、えーい!!
楽器3台洗って、ついでに気になってたC管のコルク交換。、
昔はコルクをアルコールランプ使って膠で付けてたもんだから、普通にやっても綺麗に取れなくて、、、
ウオーターキーを綺麗にするのにやたら手間取りました。
アルコールランプ、多分まだあるんですけど、出すのが、、、めんどくさくて、、、
ライター使ってみたけど、ちょっと緩くなるくらいで、溶けたりはしないね。
というわけで今回は手軽に、、、、バンドG17で付けました。
ところで、
位置エネルギーだの運動エネルギーだの、何言ってんですか?って話だけど、
これ、呼吸のことを言いたかったんです。
今日は朝、小学校のレッスンに行ったんですけど、そこで子どもが吹くのを聞いてて、、
息の流れが一筆書き風になってないな、出だしの音やそれに続く音に対して、ブレスが自然とその音に入っていくような位置になってないな、と。
そこで、自転車で山を上り下りするイメージを話してて、助走があった方が山に登りやすいよねって話をして、その助走のエネルギーを無駄にしないように、口や体でブレーキをかけないように、、、って思って。
自然な運動法則に則ってるように。
そんなことを、、、と書きながら気絶してて、携帯一瞬落としかけた(笑)、、、
で、先日の息を出しても止めても結果は一緒って話で、ふと考え。、
もしかして、
吸った息を止めずに遠くまでビューンと吐くタイプの人は、、運動エネルギーを「音」に変えるタイプで、
吸った息を止めて(意識では息を止めてるけど、結局は息が結構なスピードで出ている)音を出すタイプ、、、これは「位置エネルギー」としてエネルギーを使ってるのではないか??
ふと、そんなことを考えたのです。
貯めとくには、運動エネルギーのままは置けませんもんね。そしたら、空気を位置エネルギーとして体に蓄えて、それを材料ちする。
決して息を止めない!!ってタイプは、運動エネルギーなんだから、いかに欠損させずにそのまま運動エネルギーとして活かすか、が勝負だから、イメージの仕方もそりゃ変わってくる。
ふむふむ、、、
私としては、運動エネルギーのままの方が性に合うような気がします。
もちろん、人それぞれでいいって思う。
でも、少なくともこの2パターンある、って分かった上で生徒を見たり、教えたりすると、無理やり1つの型にはめるよりもその人に合ったやり方にスムーズに行けるのではないかな?と思ったりしました。
で、それを考えると、音程の取り方も、どれだけそのエネルギーを活かすのに自然か、ってのがカギになってくるって思って!!
「そりゃー、行きづらいわな!」っていう音程(ピッチではない)で想像してたりもするから、そこをいい動きのイメージに(^^)
今日の小学生は、どうして伝わったのか定かじゃないけど、むちゃくちゃ良くなってビックリ!!
大事だねー。うんうん。
さてと!!そろそろ寝なくちゃね!!
それでは明日は新潟に向かいます。おやすみなさーい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます