ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

幼稚園からのーぉ!!

2017年12月09日 00時40分51秒 | Weblog
こんばんはー!

今日は千葉の幼稚園で演奏して来ましたー!
演奏中に「そうだ!!チャレンジだぁ!!」と思ってやってたら、今までよりは挫けないで音楽出来る気がするので、この調子で頑張りたいですぞ!

アルプホルンは、、、、

本日はジングルベルを新曲にしてみました(^^)
はいはい、ジングルベルはアルプホルンでかなり良い感じで吹けるってことが分かりましたよー。クリスマスまでまだしばらくあるので、さらにレパートリーを増やしたいですなー。

でも、、アルプホルンで「もみの木」は大変危険なので、やらないように(≧∀≦)

アルプホルン吹く人なら分かると思うけど、なにしろ自然倍音しかでないんで、出来る曲とできない曲があるからね(≧∀≦)

ジングルベルを子どもたちが全開で歌ってくれて楽しかったです。

それにしても、、、

「ハトと少年」って、めっちゃウケるところと、「????」ってなるところと、2局化だあね。

なんででしょう??


夜は夜とて、なんだかスッカリ草臥れてます。いや、、違うな。身体の中が痒いって感じだな。子どもが眠くてムズかるみたいな。。。

しかーし!!明日の準備をして、シャワーして寝ないとね。それをするのが、ホントひと苦労(≧∀≦)

でもやらないと寝られないから、頑張ってやろう!!

今日もなんだか謎なブログを書いております。ぐほほ!

それではみなさん、、おやすみなさーい!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ今、西船橋駅ですー。

2017年12月08日 07時25分03秒 | 雑感
おはようございますー!!

昨日は、カラダが怠くなったもんで、あったかーくして横になったら、まー汗かくかく(゚∀゚)

そんなかんなで今日はスッキリ目覚めて、今は西船橋でお仕事仲間の康子ちゃんを待ってます。


というわけで、、、、ではないけど、うっかりブログ書くの忘れちゃいましたよぉん。


いやー、今月はたくさん本番をしちょります。こんな時お若い人たちは「させて頂いてます」というんだろうな。最初のうちは丁寧で素敵だな、と思っていたけど、なんだか最近は、そこまでしなくてよくねー??と思ったりして。なのであえて「してます」で攻めたいですな。


今日は幼稚園へ。明日からはもうちょいオトナの皆さまのとこで演奏してきます。

今週の前半は小さなオケと金管アンサンブルで、今日からはポルカバンドで3連チャン。

さー、頑張ってきますよぉーん!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日(木)のつぶやき

2017年12月08日 06時12分34秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひゃー、一体感

2017年12月07日 00時21分22秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!
今日は福島に行って来ましたー。


いやー、土日の新潟の仕事挟んで4日間、AXISとTBA!!その上、大きめの編成とめっちゃ少人数の編成と、まーフルコースでした。


日増しに、周りのメンバーとの音楽でのやり取りとか出来てきた気がして、楽しゅうございました(*゚▽゚*)

まずは…物凄く単純だけど、「姿勢」だねぇ。
姿勢からの呼吸。

みぞおちと丹田。


こういうあたりを解放してみたら、ちょっとだけ演奏中の身体の方に少し余裕が出るから、演奏が楽になるし、そうしたら周りの動きと少し関わりやすくなるな、って。

一緒に何か作ることに少しずつ参加できる感じがしてきました。


さてさて、これから、、、

バジングのいいポイントを探したい。
タンギングのレベルアップ。
呼吸。
身体の使い方、響かせ方。
唇の柔軟性。
響きを整える。

んで、もっと「音楽」する。

プハー、やることてんこ盛り。


もっといい音出したいっす。頑張ろう!!

明日は、なんとか死守した休日。
明後日からはアルプス音楽団3連チャンなのよん。そして、来週はめっちゃ忙しいので、どうしても中1日空けて、コンディション整えたり、仕事の段取りしたりしようと思ってねー。

さーて、それでは寝ちゃいましょーかねー。
また明日ねー♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日(火)のつぶやき

2017年12月06日 06時12分01秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いっぱい吹きました(≧∀≦)

2017年12月05日 22時25分07秒 | 雑感
こんばんはー!!連日早起きしてます、藤井です。

今日は藤沢の方で1公演して、そのあと夕方から明日の公演のリハをして来ました。

いやー、たんまり吹きましたよ。


特に明日は5人で90分のプログラムですからぁー。

いやはやブログ書きながら、何度も気絶しちゃうので、えーい!!また明日にしますー。


おやすみなさーい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日(月)のつぶやき

2017年12月05日 06時10分05秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YTR6335HS MV(マイク・バックス)

2017年12月04日 23時52分15秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

最近、Liplook というヴィジュアライザー買ったし、メガネも母の分と合わせて3本、スタットレスタイヤ、車の整備&点検、DHCなんかもネット注文したしー!!!JAZZのアドリブDVD、リズム練習CD、譜面、、、すんげー買ってますなー。

んで、先月ですか?!買ったの?!


そう、今の相棒!!

YAMAHA6335HS MV(マイク・バックス)(^^)

もうホント、ベルやら3番管やら、、、ホント見れば見るほどあちこち凹んでるんで、私が凹ましたわけじゃなくて、凹んでたけど気に入ったから買ったわけですけど、いやはや、こんなに凹んでると、生徒に見られたらマジヤバいっす。

日頃、楽器の扱い気をつけろ、とかなりうるさく言ってますし、実際、自分もホント気をつけてますし、倒したりましてや落としたりしたら今まで100%買い替えて来てますんで、絶対あり得ないー!!

そんなもんだから、いやー、こんなに凹んでるとこ見られたら、先生の楽器だってベコベコじゃん??ですよね、、、ヤバイね。


でも直したら、また状態が変わっちまいそうなので、今は直す計画はありません。

よほどベルが薄いんだろうな、、、

この前、ダンナが使ってる、YAMAHAの8335LA(ウェイン・バージェロン)と重さ測って比べたら、100グラムくらい違ってましたねー。

LAは900グラム台、MVは1000グラム台でした。

あーん、ちゃんと重さ書きたい気がして来たので、今度測って書きます。覚えとこう。


ベル薄そうなのに、LボアのLAより重いってことは、本体が分厚いんでしょうねー。




うんうん、こいつはホントになかなか良いです。

でももしかしたら、それと合わせて使ってる、Bach7C (金メッキ)が良いのかもしれない。こいつはホントにいい奴です。ウチにいてくれて良かった。いつ入手したか思い出せないけど、なんかの拍子に続けざまに7C買ってた頃の1本だと思われます。


マイクバックスくんでやった、最初の本番のオープニングは全然ダメだったけど、段々、身体の使い方も分かってきて、安定するようになってきました。



わざと音程をずらすのは対応してくれるけど、イメージ悪くて変な音程の取りになってると、まあつまり息の流れや身体の使い方も良くないってことだけど、とにかくそういう時には、イヤそうな音がします。

でもシルキーくんみたいにソッポ向いたりはしません。イヤそうだけど、まあ鳴ってはくれます。でも何でもありではないので、「ああ、今良くない音程の取りしてるんだな」というのはわかります。

イメージし直してみると、確かにおかしな事やってたな、、、とはっきりわかる。んで、いいイメージで吹くと、「おー!それそれ!!」とでも言いたげに、またちゃんといい音で鳴ってくれます。


完全に弾かれるのは、辛い。でもなーんでも受け止めてくれちゃって、ホントに崩れるまで自分が気付けないのも困る。

そのちょうどいいところで教えてくれるので、ホントにありがたいです。

マジ、いい奴と出会えました。

ホントに偶然だよなぁ、、、ありがたい。ショーウィンドウから私を呼んでくれてありがとよ!!

さーて、金曜からの引き続きで、今日もAXISやって来ました。マイクバックスくんのおかげで、頑張れました(*゚▽゚*)

明日から東京ブラスアーツ2連チャンです。

明日も早いから、もう寝なきゃ!!


それでは、また明日ー♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3日(日)のつぶやき

2017年12月04日 06時13分09秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強できれば、何にでもなれる、、、なんて、んなことあるかいッ?!

2017年12月04日 00時14分52秒 | 雑感
こんばんはー!!今日は午前はレッスンでした。気がつけばたった今のジュニオケのトランペットパート、男子しかいません。ホントは女の子1人いるんですけど、部活の都合でクリスマスまでお休みT^T

なので、まさかの男子だけのパート。

やる気になるまでの男子は女の子とは違って、全くもって困ったモンなんですけど、スイッチ入った後の男子はいい意味で手がつけなれないくらい頑張れちゃうので、急に楽しみなやつらになります。


本日のメニューは、、基礎練とクリスマス会のアンサンブルの曲。


んでー、、終わってから車でギュンギュン走って東京戻ってきました。





はてさて、、、


武田邦彦先生の音声ブログを聴くのが結構好きです。ほかのポッドキャストもいろいろ聞いてます。いろんなお話を聞くのはかなり好き。車の中では音楽を聞くよりもポッドキャストなんかを聞いています。

昔は車にスンゴイカーステ積んでたんで、カセットテープをギュンギュンにかけながらポンコツ軽自動車で爆走するのがめっちゃ楽しかったのですが、今のステラくんのカーステは2wayのちっちゃなスピーカーしかないし。iPhoneのApple Musicとか聴きたいけど、Bluetoothもline inもできないし、、、それに高音質とは言え、やっぱり昔のアナログの音の方が何か音の成分が多いのか、じっくり聴けるよね。



おっと!!今日のテーマから激しく逸れた!!


そうそう、武田邦彦先生のブログのことだった!


そう、武田先生のブログにね、

「教育をするほど人は悪くなる」

って話が何度か出てきてて。
そんなことではそれは本当の教育なのか??って話なんだけど。

でも今の教育は、学歴が上がって行くと、意味合い的には「ずる賢くなる」「狡くなる」みたいな。


あー、、、めっちゃ思い当たるなぁ、、、


むむむ!
いろいろありすぎてまとめられない気がしてきた。明日早いのだった!

なので、もっとストレートに行こう!!


勉強はしっかりした方がきっと良い。頭が良ければめっちゃラッキー!!勉強ができることも大変素晴らしい!!


でも、「勉強さえできれば」ってことは残念ながらないと思う。

勉強をさせたいばっかりに大人はそういう言い方すると思う。でも、シャバに出てごらんよ、勉強できる奴なんてゴロゴロいるし、頭いい奴はもうホント勉強できる、なんてのとレベル違うから。

頑張って勉強をすることはいい。

でも勉強さえしてれば、あとはなんでもいい、なんてことはこれっぽっちもないし、

勉強ができれば、どんな仕事にでも就けるなんて、もしそんなアホなことを大人が教えてるとしたら、あーもー、ホント騙されてますからー!!!


仕事を周りの人とするときに、
信用できる人間かどうか、
一緒にいい関係を気付けるか、
気遣いがあるか、、、とか、


その仕事を頼めば、何しろ他の人にはできないようなことができる、、とか、

仕事はへなちょこなんだけど、その人がいるだけで、みんなが楽しくなる、みんなを支えてくれる、元気が出る、、、、とか、


とにかく、その人が何らかの形で、その会社やその社会やらに「貢献」するってこと。

その精神があるかないか。


勉強ができる、ってのは能力の一つだけど、それはあくまでプライベート。社会に役立つほど勉強ができれば良いけど、、それはとてつもないレベルですよね?!


そう!

なんでこんなことを書いてるかっていうと、勉強さえしてれば、勉強さえできれば、って言って、周りの人との関係をちゃんとしてないことに気付いてない子ども&親が結構いるのね。

で、、きっとホントに「勉強頑張っていい大学に行けば」全ての幸せが手に入ると信じてる。
そのことこそ、最も優先されるべきことで、そこの邪魔になることはムダだと思ってるのかも、、、

でもでも、、、逆の立場から考えたら、そんな自己中心的な人には、仕事来ないと思うわけさ。

約束守れない、無責任な行動する、自分のこと優先で周りの迷惑に気がつかない、、、

そんな人に仕事来ますか??

そこに気づいて欲しいわけなの。


毎度のことなれど、「私はできてます」って言う見地から言ってんじゃないよ。私も出来てないことだらけで、自分のせいとは言えいっぱい苦労するわけじゃんか。だからこそ、子ども達には早くそういうこと分からせたい。

大きくなってからじゃ、性格直らないからね。


でも、そう思って接したせいで、そういう「お勉強できる家族」は、自分たちを邪魔する人間として敵対してくるからね。もう、その時点で困ったもんだけど、でも一応お伝えはするよ。


そう!!!どうかどうか、一見ムダに見えるいろんなことの中にこそ、大事なことが詰まってて、勉強は頑張ってやるのがいいけど、それは「世の中に役立つため」にするならいいけど、自分のためにするだけなら、してもしなくてもどーでもいい、プライベートなレベルのものでしかなくて、それは免罪符になるような、素晴らしい事ではないんだよ、と知らせたいっす。


お!!寝ないと明日死ぬ。

ので、切り上げまーす。おやすみなさーい!!またねー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月2日(土)のつぶやき

2017年12月03日 06時14分14秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年点検

2017年12月03日 00時32分19秒 | 雑感
はいはい、今日は相棒SUBARUステラくんの1年点検でした。

2009年生まれで、ウチの子になってから3年。12月で4年目に突入します。


たったの4万キロでゲットしたのに、あっという間に12万キロを越えちまいました。

8万キロだよ、おっかさん。ビビるね。


そんなわけなので、オイル交換はかなりの頻度。そして、タイヤもあっちゅーま。そしてスパークプラグは点検のたんびに全交換。そしてブレーキパッドも1年、、、あははーぁん。今回はミッションオイルも、、、そしてブレーキのディスクそのものも交換しましたぁん。

ついこの前、タイミングベルト交換しましたね。うほほぉー。クラッチはまだなんとかもってくれてます。

タイヤも2年でお亡くなり。

スパークプラグ、なにしろ4気筒エンジンなもんだから、4発あるもんで、そんな時ばかりは3気筒エンジンを少し羨みますな。

でも、いーんだいいんだ。

高速回転させた時の乗り心地??運転し心地??それはなかなか素敵なんだからね。ビューンと伸びますよー、うんうん。
ただ低回転ではパワー無いんで、すぐエンストしますし、坂は登れませんしー。回転命!!


大事な相棒なんで、ちょっと異常があると心配です。壊れちまうんじゃないか??ドキドキします。

本当の私のセールス担当の方が産休中なんで、いろんな方が担当してくれてるんですけど、いつもSUBARUの人たちは個性派揃い?!そういう言い方じゃないかもしれないけど、みんなとっても個性的で真面目で楽しくて、ちょっぴりお茶目さんな方たち。

その断片をご紹介。

SUBARU製サンバーバンに乗り続けている人、アルミホイールを買いますって言ってるのにチャンとテッチンホイールを棄てないで取っておいてくれる、まるで商売気のない親切な人、今回はユーフォニアム吹きの方と、私のステラくんを移動してみて「いやー、この古さとこの走行距離にしては、しっかりしてますねー。定期的に点検してる人の車って感じがしますよー」なんて楽しく話してくれる方、、、
あ!シフトノブカッコイイ!とかね。
トランペットはカズーみたいに吹けばいいんですかー??なんて言いながら、お酒の席での会社の人との話を思い出して、めっちゃ盛り上がったり、、、

人間味が溢れてますなー。正直、あんまり商売気のない、使えるものは使いましょーよ、って考えの人が多いし。

めっちゃ面白くていいのです。

ま、唯一の不満といえば、整備の様子を説明してくれる人と、実際に整備した人は別の人ってのが、デフォルトらしくて、、、本当は実際に見てくれた人の話を聞きたいんだけど、検査のデータを別の人が説明してくれるのよねー。
でも、今は人手不足だし、整備の人が説明までしてたら、整備がますます遅れるから、それでこんなシステムなのかもしれない。

ホント、いつ行っても整備自体はほとんど待ち時間ないからね。

お会計と説明に少し時間がかかるだけ。とにかくかなりすぐに取り掛かってくれるよん。



ハー、めっちゃお金かかってますけど、でもこれでひとまずしばらく安心して乗れるので、良かった良かった。

ゴム系のパーツがどうしてもねー。ヘタってくるのさ。


私の希望としては、2020年までは頑張ってもらって、そのあとマツダのデミオのディーゼルのMTを買うか?はたまた、アルトワークスのMTか?はたまた、ステラくん2号を探すか??

今の選択肢はそんな感じ。

ま、まだまだステラ1号くんには長生きしてもらって、ビュンビュン言わせてもらいたいかな!!

というわけで、今回の1年点検は6万円弱でございました(≧∀≦)


今日は、トランペットとは全く関係ない、お車のお話でした(≧∀≦)

明日は、レッスン終わったら、東京に戻りますよー。それではー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月1日(金)のつぶやき

2017年12月02日 06時14分40秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽するとはナンジャラホイ??

2017年12月02日 01時13分33秒 | 音楽&トランペット&レッスン
本日は連投してみます。つーか、早く寝るべきだけど、忘れないうちに書いとこうと思います。


「音汚い!」「きれいに」


こういうのって、よく聞きます。

綺麗な音って、良いですよね。どんなポイントなのか?そこはよくわからないけど、なんだか「良いな」と思う音っての、ありますね。

逆に、音は良くない(これも何が基準かは分かんないけど)けど、なんだか良い演奏するってのもありますよね。

めっちゃ上手いけど、BGMみたいな音楽とか、超下手くそだけど、感動する音楽とか、、、


何が違うんでしょう??


何が良い音楽なんでしょう?
音楽ってなんなんでしょう??


ホント、謎です。

日本人はなんてんだろ?「傷のない演奏」すきですよね。

今流行りだと、カラオケの採点マシーンみたいなのもそうですよね。

吹奏楽コンクールなんかもそういう傾向にあると思うけど、「ミスがない、一糸乱れない」みたいなの、ホント好きな気がします。


ま、分かりやすいですよね。そういう演奏を「良い演奏」ってするの。間違いない!!って感じ。



でも、そういうのや、綺麗な音で綺麗に合わせることってのがホントの音楽なのかなぁ、、、ってなんだかさっき考えちまいました。


私はもし、そういうのが音楽なんだとしたら、あんま音楽好きじゃないっす。


どうも、「肚から歌ってる歌」とか、「役になりきってるオペラアリア」とか、「感情がノリまくってるトランペット」とかが好きです。

だから、めっちゃくちゃでも良いと思うこともあります。


そういうのはダメっていう世界もいっぱいある。


「音楽は癒し」
「音楽は心地よく」
「音楽は協調性」
「音楽は美しさ」


そういうのもあって良い。

でも、そうじゃないのもあっても良いんじゃないか??

「音楽は心」
「音楽は主張し」
「音楽は魂の叫び」
「音楽は自分自身」



なんて。


みんなが自分の本当の本気の音(音量ではないよ)を出す。それらがぶつかり合って、ちょっと聞き不協和だとしても、それらがもっともっとぶつかって行って、あるとき本当の調和、お互いの存在を認める、理解する、、、みたいな状態になったら、それがステキなんじゃないか?!


自分自身をさらけ出すような音が出せたら、それがいいなーと思うし、それはダメでしょ?っていう人もいるかもしれないけど、そんな一方的な「価値観」や「主観的な美しさ」だけじゃなくて、もっとたくさんの価値観をぶつけ合って、そっから何か新しいものか産まれるって作業がアンサンブルなんじゃないかなー??なんて思うに至ったわけだ。


どうも小手先の技術で終わっちまいそう。

もっと自分の深いところからの音を出していきたいな。

本気で楽しい時は本気で楽しいサウンドでいいだろうし。
ちょっと聞き汚かろうが、美しかろうが、どっちでも良い。そもそも基準がハッキリしないんだから。


音楽まで建前で生きてたら、それは音楽じゃないのかな??なんて思ったり、、、でも建前の音楽ってのも、またアリで良いんだよ。それを愛する人は、それが本気の音だろうからね!!

なーんて、思いましたとさ。頑張ろう(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諦めない、チャレンジする!!どうなりたいか?はとても良い(^^)

2017年12月02日 00時47分23秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

今日は本当は最近のマスコミのていたらくっぷりを書こうかと意気込んでたのですが、そりゃーまたにすることにして、最近のマイブームの「チャレンジ」について書くことに変えまーす。



いやはや、なんでしょうか??こんなほんのちょっとのことで、いろいろ変わるもんでしょうか??ホントたまげます。なので書きます。


私の吹いてる「トランペット」っつーヤツは、まるで「声」や「歌」のように自分の心と一体になれることもあるかと思えば、時には全くどうやって吹いてたんだか??もう訳がわからん、、、なんてことがあったりで、全くもってなかなか難しいヤツです。

でも、結局は自分の鏡みたいなもんなんでしょうな。

まあ、タマゴが先か鶏が先か??くらいの関係性で、自分自身が前向きで絶好調なら、そんな感じでスカッと対応してくるし、心閉じてて黒いモヤモヤがいっぱい貯まってれば、そんな感じでスカッとしない鳴らない感じになったり。
鳴らないとすぐに気分もブルー、体調も良くなくなる。良い音すると、心が陽気になって元気出たりね。


なかなかなヤツです。


そんなヤツだからか、「ダメな理由」や「上手くいかないかもしれない未来」「失敗した過去」なんかと闘いながら吹いても、ホントに辛いばっかりで、普通は上手くなりたきゃ練習しろってとこだけど、やればやるほどダメになっていくパターンですから、こうなるとタチが悪いのね。

そんな時ですよ!!

「チャレンジ」ね!

私が最近気に入ってるのは、「時間は未来から流れてくる」「過去の集積ではない」っちゅー考え方。

過去の集積が現在って考えは、ホントにめちゃめちゃ信じられてるし、かなり説得力もあると思うんだけど、これに縛られるとダメなパターンになったら、もうチーンですな。

「努力は裏切らない」っていうけど、私はそうは思ってない。「努力」って思ってる時点で、違う気もする。ま、わからん。

やってみたい!!こうなりたい!!だからチャレンジする。

これの繰り返し。

これは、努力と何が違うの?ってなるけど、違うのー。
過去の集積じゃないのよー。

ちょっと先の「未来」と「今」があるだけ。

なりたい「未来」に対して「今チャレンジしてみる」ってこと。


上手く行ったり行かなかったりしても、それはトライアンドエラーだからそういうモノ。

でも「やってみたい」から「やってみる」。

ただそれだけ。

これはいーよー!!!


そもそも楽しい。

チャレンジという「行為」に着目してるからね。

どうやろーかなー??こうがいいかなー??あーがいいかなー??

それをあれこれ考えて、それを試す。それをやってみる。

で、うまくいけば嬉しい!!うまくいかない場合は、またチャレンジ!!


諦めずにチャレンジ(^^)

それでいい気がする。なので、まだまだチャレンジ続けますぞ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする