山の奥の細道から

今日からブログを始めました。 山野草が好きでこんなタイトルをつけました。

今を生きる

2020-05-18 13:58:06 | 日記

お釈迦様はなかなか卒業証書をくださいません

 

我が家の馬鈴薯畑です

こんなにたくさん要りませんが息子家族や娘家族に分けてあげて

楽しみの農業です

ありのままに生きる美しい自然なるままを素直に受け容れて暮らしています

 

 

池のほとりに「クレマチス」の花が咲いて水面は明るく輝いて

風を受けて新芽を伸ばしてゆったりと咲いています

 

 

「やぶでまり」の花もひらきはじめました

日を追うごとに柔らかな新芽がしっかりとした鮮やかな緑の変わるさまに

生きることの大切さ未来への希望を感じます

 

 

 

「みやこわすれ」です

梅雨を前にしてさわやかな気分にさせてくれます

ちなみに花ことばはしばしの慰めだそうです

昨年の佐渡での苔むした順徳院様の墓所を思い出します

 

 

 

この可憐なはなは「かくれん」です

今年も元気に咲きました

無心に本分を全うしているかのように見えます

 

 

 

豪華絢爛に咲きました「しゃくなげ」 です

この花が咲けばそばを行く車が必ず止まってカメラを向けていますが

今年は私ひとり占めで静かなものです

少しずつ気温が上がって青葉若葉が目にまぶしいきせつになりました

 

 

 

樹齢400年の杉の木をバックにして堂々と山門です

古き時代に生きたご先祖様の切実な思いが表れているように思います

いろいろな時代を経ていろいろを見て今日なのです

 

 

「おきなぐさ」の種です

このように種を飛ばす時期にはすっくと頭をもたげてより遠くに種を飛ばす

植物の知恵です

今年は自粛の例祭したのでお餅投げがなくて難を逃れました

 

 

 

そして木陰にそっと咲きます[さくらそう」です

あのままに息ずく美しい小さな命に元気をいただけます

 

 

人影がなくなったタイの浜辺にたくさんのジュゴンが表れたとか

インドや中国の大都会に青空が戻ったなど

改めて自然の大切さが思わせられました

私達は多くご縁とお陰様によって生かされていることを思わせられます

まだまだ大切な地球は修復中なのです

もう少し辛抱しましょう

人類のみんなの少しずつの辛抱地球の温暖化を防ぐことができるのでしょう

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地球はだれのもの? | トップ | 明けない夜はない »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みやこわすれの娘)
2020-05-18 19:35:11
ワァーすごい!
元気をくれる花、癒してくれる花、たくさんの酸素を与えてくれる樹木!
本当にyuriさんのところは素晴らしい環境ですね。

みやこわすれも素敵です。クレマチスも家のクレマチスより「ぴんっ」として生命力を感じます。
母がお伺いする度に元気になったのがわかるような気がします❗
私たちも伺う度に疲れがとれて肩が軽くなるのを感じます。💪

ジャガイモ畑のジャガイモも今年は綺麗な空気と綺麗な水でいつもの年よりも美味しく出来そうですね🎵

海や空が綺麗になったように人々の心も綺麗になるといいですね🍒

yuriさんも美しい花達のように綺麗な空気をたくさん体の中に入れて体をいたわって下さい。💐

美しい新緑を眺めて眼と心を癒してください🌿

今回も素敵なたくさんの写真をありがとうございます💓

県をまたいでの外出が出来るようになったら伺いますのでくれぐれもお身体を大切にしてください😄
返信する
カクレン (yuuより)
2020-05-18 22:45:56
カクレン素敵ですね。ひたむきに咲くお花、まるでyuriさんのようです。わが家の庭の、カクレンは土目が合わないのか一向に成長してきません。残念!
私も家庭菜園は好きで頑張って手入れをしております。過日菜園の様子を投稿いたしましたが、見て頂けたでしょうか?
返信する
みやこわすれさんへ (yuriより)
2020-05-19 09:24:21
花々も緑も綺麗で一番過ごしやすい時においでいただけなくて残念です
野菜も空気が綺麗なぶんきっとおいしく育つでしょう
待っていますよいつかきっと会える日がきますよ
その間私の拙いブログで田舎気分を味わっていてね
返信する
yuuさんへ (yuriより)
2020-05-19 09:30:14
カクレンハ土が合わないのでしょう以前に風蘭がほしくて二回失敗してあきらめました
家庭菜園は本当に元気が頂けますね
トマトの花が咲いたとかきゅうりに実がなったとか夫婦の会話が出来のもこの時期です
野菜に元気を頂いて後一踏ん張りして頑張りましょう
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事